メディア・リテラシー

Download Report

Transcript メディア・リテラシー

主題5:メディア・リテラシーの理論
◆マクルーハン、オング、ポスター、カッツらの議論は
焦点を当てられた「メディア的世界(メディア空間)」が、固有のリアリティをも
つこと、われわれの感覚編成(リアリティの感じ方)を規定していた。
「メディアのリアリティ構成の文法」
◆ただ、メディア決定論にならないためには
メディア的変数×社会的・文化的変数が相関しあっている二重の構造性が
あるといわれている。
とりわけ、利用者・受容者がメディア的な世界・作品・リアリティをどう受け止
めているかが重要になる(利用者重視アプローチ)。
◆受容者・利用者の視点から、メディアの文法を意識させるためのもうひと
つのメディア理論がMedia Literacy…受け身からの脱却
■カナダ発のMedia Literacy論





カナダ・オンタリオ州教育省編
『メディア・リテラシー』1989→邦訳1992
FCT(市民のテレビの会)訳
▼世界的影響〜日本にも影響
『メディア・リテラシーを学ぶ人のために』1997
『メディア・リテラシー【入門編】』2000
『メディア・ビオトープ』2005
■Literacy という用語

リテラシー(Literacy)
新聞や書物などの文字を読んだり、文章を書くた
めの能力のこと。読み書き能力、識字力
▼
 コンピュータ・リテラシー、情報リテラシー
▼
 イメージ・リテラシー(バーバラ・M・スタフォード)
 ヴィジュアル・リテラシー(B.M.スタフォード)
 トランジット・リテラシー(加藤・吉見)
■8つの基本的概念
メディアは中立ではありえない。コードがある。
(1)メディアはすべて構成さたれものである。
(2)メディアは現実を構成する。
(3)オーディエンスがメディアから意味を読み取る。
(4)メディアは商売と密接な関係にある。
■8つの基本的概念(続)
メディアとクリティカルに付き合う
(5)メディアはものの考え方(イデオロギー)と価値観をもっている。
(6)メディアは社会的・政治的意味を持つ。
(7)メディアの様式と内容は密接に関連している。
(8)メディアはそれぞれ独自の芸術様式をもっている。
■日本での理論受容:鈴木みどり



鈴木みどりグループ:市民のためのテレビの会
「メディア・リテラシーとは、市民がメディアを社会
的文脈でクリティカルに分析し、評価し、メディア
にアクセスし、多様な形態でコミュニケーションを
作り出す力を指す。」(1977)
「メディア・リテラシーの最終的な目標は、単にクリ
ティカルな文責にあるのではなく、メディア社会を
生きる人間の主体の確立にある。」(1977)
■日本では受容:水越伸


水越伸グループ:MELLプロジェクト
「人間がメディアに媒介された情報を構成されたも
のとして批判的に受容し、解釈すると同時に、自
らの思想や意見、感じていることなどをメディアに
よって構成的に表現し、コミュニケーションの回路
を産み出していくという、複合的な能力のことであ
る。」
■水越伸:複合的なML






複合的なメディア・リテラシー(総体)
(1).メディア使用能力
(2).メディア受容能力〜批判的に受容し、解釈す
ることができる能力
(3).メディア表現能力〜個人やグループの思想、
意見、感情などを表現する能力
▼
社会的な実験さえも可能になる。
■教育・実践としてのML


「情報社会でメディアを介したコミュニケーションを
自律的に展開する営みと、それを支える素養のこ
と」(水越、2005)
「メディア実践(メディア・プラクティス):メディアリテ
ラシーの概念の根本が何かといえば、それは活
動や実践ではなく、ものの見方、パースペクティブ
だということを忘れないほうがいい。それは、メ
ディアに視点をすえてものごとをとらえるという
パースペクティブを学ぶ、身につけることと言い換
えることもできるだろう。(水越、2005)
■CMを視る。読む
◆『クリスマス・エクスプレスの頃』(2009)
三浦武彦(電通)×早川和良(CMディレクター=演
出家)
◆『もう一度観たい日本のCM50年』(2010)
1961〜2009
「ACC(日本CM放送連盟) CMフェスティバル」
グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、など
◆『杉山登志TVCM作品集』(2010)
1961〜1974