地域メディア論の理論

Download Report

Transcript 地域メディア論の理論

地域メディア論の理論
地域メディア論の系譜と新しい視点の提起
■初期地域メディア論

1980年代以降のマスメディア批判の学問

田村紀男(東京経済大学コミュニケーション学部)
『地域メディア〜ニューメディアのインパクト〜』
(1983)
『【新版】地域メディア』(1989)
『現代地域メディア論』(2007)
■初期地域メディア論
6つの論点
①マスメディア研究からの系譜

※契機として、「北米日系新聞の発達史研究」というローカル
新聞(マス媒体のローカル版)の発見。
「マス(大衆)コミュニケーション」があるなら、
「地域コミュニケーション」があるはず。
マス=
ブロードキャス
ティング
ナロウキャスティング
地域コミュニケーション
■初期地域メディア論
②「非マスコミ」の発見
※ミニコミなど、ジャーナリズムを掲げる知識人のミニコミ以外
の、大衆的な読者のための地域ペーパー
ミニコミ(知識人)
ジャーナリズム
非マスコミ
「無思想の思想」
例:マメ新聞、ローカル新
聞、商業メディア
■初期地域メディア論
③コミュニケーション・ひろば思想
コミュニティ・メディア=省資源・反公害の時代のコミュニケーション思想
(広義の)ひろば(の思想)
(オープンスペース=都市余白)
ひろっぱ
計画的な広場・公園
ひろば:コミュニケーションの一つの手段=チャンネル
ひろば:コミュニケーションの機能
①娯楽の機能
②情報伝達の機能 ③教育の機能
○組織化・安全・自然保護の機能
人びとが結びつき、協力し語り合うオープン・スペース
コミュニケーション・メディアとしての空間占有
■初期地域メディア論
④背景としてのコミュニティや地域の焦点化
1970〜1980における、地方自治、地域主義、コミュニティ政策
のブーム
玉野井芳郎『地域主義の思想』(1979)
松原治郎『コミュニティの社会学』(1978)
東京中野区の住区協議会構想(1975)
コミュニティ・ターン
(都市における新しい
共同体・家郷の創出)
基本的内容
①共同性の醸成
②コミュニティ形成
③共属感情
(We-feeling)
■初期地域メディア論
⑤近隣・自治体のコミュニケーション・メディア
近隣
基礎自治体
県域
「中間媒体」(マスと個人の中間)
情報メディア媒体
ローカル紙・行政広報・PR紙
フリープレス・タウン紙
有線放送・CATV・アングラ新
聞・住民運動機関誌
歩行者天国の都市公園
劇場・映画館
盛り場・ターミナル
■初期地域メディア論
⑥ニューメディアへの期待
CATV=Wired City 「有線都市」
内容:①地域チャンネル・②双方向・③参加型
事例:アメリカの先進事例
難視聴対策の
共同アンテナ
テレビ=
おらが町のテレビ
ケーブル=
多チャンネル
■初期地域メディア論
⑦地域メディアと文化変容(創造)の視点

白水繁彦:ハワイのオキナワンの研究
ナショナル
(文化的標準化)
ローカル
メディア
文化
ローカル・アイデンティティ
文化変容
例:宮古人→沖縄人
地域:「複数の人間が存在するある一定の空間的単位であること。そして
その個人がたがいにその空間的単位に“所属意識”をつか、または“連帯
感”をもつこと。」
「地域文化とは、ある地域社会の全員または特定の人びとによって、世代
をへて学習され、共有される思考様式・行動様式のこと」である。
地域文化の「固有性」「これがわれわれの文化だ」「心のよりどころ」

■初期地域メディア論
まとめ
(a)ナショナルなものへの対抗図式(地方主義=ローカリズム)
(b)ジャーナリズムに対する、生活・風俗文化メディア
(c)コミュニティ社会学的フレームのマスコミュニケーション研究への導入
(d)CATVへの期待
■地域メディア論の展開
『新版 地域メディア』(1989)
コミュニケーション・メディア
スペース・メディア
地理的範域
自治体広報、地域ミニコミ
タウン誌、地域キャプテン
CATV、県紙、県域放送
公民館、図書館
公会堂、公園
ひろば
機能的共同性
サークル紙、グループ会報
各種運動団体機関誌
パソコンネットワーク
クラブ施設
同窓会館
研修所
■地域メディア論の展開
「地域メディアの機能論」(清原慶子)
①マスコミュニケーションとしての基本的機能(地域版)
②コミュニティ形成・地域アイデンティティ形成機能
「地域コミュニケーション論」(大石裕)
歴史的経緯
①有線都市論
②地域主義論
③CATV自主放送論
④地域情報化論
■地域メディア論の展開
『現代地域メディア論』(2007)
市民本位
市民の立場
市民所有のメディア
(メディア産業)
例: コミュニティFM
(NPO放送局の登場)
住民の自生的な
メディア活動
日常的メディア実践
(ネット表現・発信)
情
報
の
流
れ
・
生
成
■地域情報化論の系譜
『ウェブが創る新しい郷土』(2007)
「地域メディアは、住民に地域アイデンティティを、地域には歴史を再生する
機会を提供するのである。」
無線系、輸送系、空間系、人間系
自己の準拠点
パトリ(郷土)
地域再生の物語
「地域メディアを失ってしまうと、住民は、地域の歴史や他の多くの人々の生
活に思いをめぐらす機能を失い、目前に拡がる空間的な広がりだけを地域
と認識するようになる。」
■地域メディア論への問題提起:
■3つの要素
●思考の起点をどこにとるか。
従来の
地域メディア
論
メディア
の種類
地域
文化
(1)ある地域内ではどれくらいのメディアが作動しているのか。
(2)多様な文化がメディアによって媒介される。
■地域メディア論への問題提起:
(1)〈地域メディアの総過程論〉の視点の必要性
地域の自己語りの総体
(オープンな構造)
マスメディア事業
ネット事業
表出の螺旋モデル
メディアの垂直構造
専門職事業
市民自生型
地域内コミュニケーション
地域外コミュニケーション
「地域」という
リアリティをつくり出す
■地域メディア論への問題提起
(2)〈地域メディアの文化媒介的機能〉の視点の必要性
地域という
自己を仮託する文化装置
(地域の自己物語のリライト)
文化
(資源・アイテム)
メディア
文化媒介者
伝承と創生
地域
(自己=物語)
文化概念
■地域メディア論への問題提起
〈文化媒介者としての地域メディア〉
情報の
容れ物(メディア)
の類型学
※マスコミ類型
情報発信=
地域の
文化の伝承と創生
メディエーション(実践)
文化媒介者
(アクター・プロジェクト)
文化はメディアによって伝承・創生される。=メディエーション(プロセス)
そのメディエーションを担う文化媒介者を拡張地域メディアとして捉える。
例:文化教室・レーベル・イベント・自生的プロジェクト
■地域メディア論への問題提起
文化媒介者とは
※放送事業、マスコミ事業(に関わるプロジェクト・人)だけではない
広義の地域メディア論=文化の伝承と創生の機能という地平がある。
例 島唄教室、歌謡曲の担い手、カラオケ文化、から食、クラフト
文化を掘り起こし、伝承し、創生する人びとの営み(プロジェクト)
それは広義の地域メディアの実践そのものといえる
(拡張地域メディア論→地域メディア論の文化論的転換)
▽
それが、地域という文化的リアリティ(情報的現実)をつくり出す