メディア理論4

Download Report

Transcript メディア理論4

視覚メディア論
クレーリーの視覚メディア論を起点に

※教科書『自己メディアの社会学』
「2章 1 自己を造形させるメディアとリアル」

■もうひとつのメディア論


メディア論(マクルーハン・オング)の射程
口承文化論
文字・活字論
電子メディア論
もうひとつのメディア論「視覚=ヴィジュアリティ」論
※いろいろな視覚論があるが・・・・
■ジョナサン・クレーリー
Jonasan Crary(1990): Techniques of the Obserber.
ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜』(1997)
CG=ヴァーチャルリアリティ前夜の時期
〈関心〉
「イメージ生産の新生テクノロジー」
「視覚性(ヴィジュアリティ)の本性の変容」
「観察者と視覚イメージとのあいだにもはや何の
指示対照的関係も存在しなくなるような実践」
■視覚の抽象化の源流



現在のイメージ生産=「視覚の抽象化」
▼150年遡る
19世紀前半に生じた「視覚の再編成」
視覚・観察における
ルネサンス的モデル
古典主義的モデル
■補足:ヴァーチャル・リアリティ

D.ゼルザー(MIT)のリアリティ構成の3要素
プレゼンス(再現)
インターアクション
(相互作用)
オートノミー(自律)
■補足:ヴァーチャル・リアリティ

廣瀬通孝(1993)『ヴァーチャル・リアリティ』
「実際には存在しないが、本質において存在してい
ると同等の効果が有する」
写実的リアリティ
没入的リアリティ
ふるまいのリアリティ
操作的リアリティ
電話のように相手がいる→ふるまい方の作法
マン〜マシンが主導権をシェ
アする関係
■補足:没入


「主観的な視点から世界を覗き込む」感覚
「映像世界の中にいる」という感覚
「身近等の視点から世界を眺めるのではなく、
自らの分身が別の空間に投射されるのだ
という考え」(廣瀬)
■カメラ・オブスキュラ①
カメラ・オブスキュラ
※17〜18世紀に登場

※暗箱の中に対象を投影し、逆さまにして映った映
像を模写する装置
新しい主観性のモデル
 カメラオブスキュラ的視覚経験
=近代的主観性=自己意識=個人的された主体

■カメラ・オブスキュラ②
(加藤による補足 61頁〜62頁)
素=肉眼で(対象を操作していない)
+
メディアを使って=〈メディア化〉の回路
「メディアを媒介とした対象世界の再構成」
でも、・・・
素朴なリアリティ観にたちつつ、身体からの解放の
始原
身体から旅だって、再び身体にもどる

■メディアを媒介とする視覚

18C〜19C 電気的メディアの前の
「メディアを媒介とした対象世界の再構成」

窓・めがね・鏡

幻橙劇場(ファンタスマゴリア)

ランドスケープミラー
■ステレオスコープ




※2つのレンズ穴をのぞき込むと、錯視のような
形式で立体映像が表象される器具 3D
リアルと視覚性の混淆
立体感・触覚性さえも→「視覚的な経験へ」
「指示対象から切り離された視覚」
リアリティはフィクション(擬制)であるという現代的
なリアリティ観の始まり。
■メディアとしての写真
写真・写真機
記録と保存
自己の
被フレーム化
■補足:マス・メディアへ
2節:自己の被フレーム化と情報的現実論の誕生
69頁
マスメディアの力
擬似イベントとグラフィック革命

テレビ時代

送り手の影響力 VS 受け手の力

■補足:自己メディアへ
3節:再び自己メディア論へ 77頁
(マスメディア)メディアに登場する快楽

▼
(個人メディア)噴出する欲望

■バーバラ・スタフォード



『アートフル・サイエンス』(1994=1997)
『グッド・ルッキング』(1996=2004)
『ヴィジュアル・アナロジー』(1999=2007)
口誦−視覚文化
テキスト文化
口誦−視覚文化
口誦−視覚文化
1000年サイクル
■B・スタフォード②




いろいろな語彙を使っている。
「教育の再・魔術化」
「ムービー・オーラ」
「イメージ・リテラシー」
啓蒙的
視覚文化
イメージ教育
公共
幻惑的・退廃的
東洋趣味的視覚文化
個人的ナルシズム
■B・スタフォード③
教養主義的、公共主義的な遊戯・感覚文化論
 18世紀の啓蒙時代
「語彙とイメージの共働」
イメージ・
リテラシー
「グラフィックな綺想」「気散じ」
「合理的な」「娯楽」

■B・スタフォード④



「21世紀という新啓蒙時代」
「マス・メディアがどんどん個人的で個別的なもの
になっていくにつれて、あらゆる形式のグラフィッ
ク・ディスプレイが、もう一度、共通の儀礼、公の
関心と結びつかねばならないであろう。これが啓
蒙主義の教えてくれたことである。」
ホイジンガの遊び論への共鳴
『ホモ・ルーデンス』遊びから文化が生まれる。
■ジョン・バージャー①


『イメージ Way of Seeing』(1972=1986)
『見るということ』(
)

見ることと、人間の欲望とを相関させて論じている。
広告分析(神話分析)に応用できる。
「男性が女性をまなざす」という解釈フレーム

イデオロギー的な視覚論


■J・バージャー②


見ることと見られること
女性のヌード写真=「光景としての女性」
「男は行動し、女は見られる。男は女を見る。女は
見られている自分自身を見る」(58)
「つまりそこで彼女は光景となる。」
「彼女の体は絵を見ている男性に向けられているか
のうよに配置されている。」(68)
「女性は男の欲望を充足させるために存在し、自ら
の欲望は満たされることはない。」(68)
■J・バージャー③:広告論

ⅶ 広告の宇宙

「欲望のトポス〜他人の羨望」
「広告を〈見る=購買者〉は、その商品を買えば変わ
るであろう自分自身の姿をうらやむように仕向け
られている。購買者は、その商品によって変身し、
他人の羨望の的となった自分を夢見る。
その羨望が自己愛を正当化するのでだ。」166頁
■日本の視覚論
〈映像・視覚文化論系〉
高山宏
伊藤俊治
港千尋
〈映画・映像の社会学系〉
長谷正人
中村秀之
■ミニ課題:広告批評

バージャー的な視点からの広告の記号分析
広告
2点
テクストは除外し、写真は、消費者にどのように「見
て欲しい」と意図されているのか。
メタファー(隠喩)としての広告写真