第1章.金融仲介

Download Report

Transcript 第1章.金融仲介

• 直接金融(→)と間接金融(⇒)
証書・証券の流れ
本源的証券
資金不足
主体(企業)
間接証券
金融仲介
機関
資金余剰
主体(家計)
本源的証券
・直接金融:資産変換なし、・間接金融:資産変換あり
1
直接金融のメリット
– 直接金融:本源的証券をそのまま資金供給者に
提供
– 間接金融:本源的証券を間接証券に資産変換し
て資金供給者に提供 手間・暇・コストがかかる
– 間接金融では金融仲介機関(銀行・投資信託会
社等)が資金提供者の代理として投資先・貸出先
を決定
2
• 間接金融の取引コスト
– 投資信託:
– 銀行の預金・企業貸出における取引コスト:
企業向け貸出金利マイナス預金金利
(=貸出利鞘)
=
– 信用コスト
• 平均的に予想される貸倒損失をカバーする
ための費用
– 銀行の業務コスト
• 借手についての情報生産コスト
• 資金管理・口座管理等の事務コスト
3
– 証券化のためのコスト
• 証券化対象資産の選定・分析のためのコスト
• SPCの設立・運営コスト
• キャッシュフロー管理のためのシステムの設計・構
築コスト
• 仕組のアレンジメントのためのコスト
• 格付費用
4
間接金融の存在理由
• ①
– 資金の出し手と取り手の間の金融ニーズの
ギャップを資産変換を通じて調整
– e.g. 銀行による金融仲介
• 借手:返済期限が長く、大きな金額の借入が必要。
そうした内容の証書を発行したい。
• 貸手:満期が短く、金額の小さい資金をより安全な
形で提供。そうした証書を受け取りたい。
– 証券化では、資金の出し手・投資家のニーズ
に合った証券が提供される
5
②
・銀行による情報生産:借手・産業・経済について
の情報収集・分析、借手の審査・モニタリング
・投資信託(委託会社)による情報生産:投資先に
ついての情報収集・分析、ポートフォリオのリス
ク・リターンの分析・管理
③
– 投資先・貸出先の分散(リスク分散)
– 預金の場合、銀行が保証
– 証券化の場合、優先劣後構造を利用
6
・直接金融と間接金融との比較
負債Debt
直接金融
①社債投資
株式Equity
③株式投資
間接金融
②銀行預金・企
業貸出
④株式投資信託
・直接金融・間接金融の特徴・メリットを考える場合、①と②、
③と④を比較しなければならない。
②と③の比較では、2つの比較(直接金融と間接金融、
負債投資と株式投資)が同時に行われている。
7
• 直接金融・間接金融のどちらで資金が移
転するかは、次の要因に依存する。
– 資金の出し手・取り手間の
– 資金の出し手が金融仲介機関の
機能
に頼ることなく、どこまで自分で投資先を選択
できるか
– 資金の出し手の
• ギャップが大(小)、金融仲介機関による情
報生産の必要性が大(小)、資金の出し手
のリスク許容度が小(大)
• ⇒間接金融(直接金融)
8
○金融取引のタイプ:市場取引と相対取引
– e.g. 証券取引所での株式取引、外国為替の銀行間取引
– e.g. 貸出取引、預金取引
間接金融
直接金融
相対型
銀行
親戚・知人によるベン
チャー企業への出資
市場型
投資信託、
証券化、年金
市場を通じる個人の株
式・債券投資
9
○市場型間接金融:投資信託と年金
投資信託
(
企不
業足
主
体
)
証
券
市
場
有
価
証
券
投
信
受
益
証
券
年金
有
価
証
券
年
金
給
付
債
務
(
投余
資剰
家主
体
)
年
金
受
給
権
10
• 投資信託の仕組み
・信託銀行
本源的証券
(有価証券)
資金不足
主体(企業)
本源的証券
信託財産
の管理
間接証券
・投信販売会社
(投資信託
受益証券)
(証券会社・銀行
・郵貯)
投資信託
資金運用
・投資信託
委託会社
資金余剰
主体(家計)
・証券会社
11
日経新聞08.04.15~17
12
○日米個人金融資産の比較
日本1980 2007
米国1980 2007
預金
61%
48%
33%
16%
債券
3%
3%
10%
10%
株式
7%
6%
23%
15%
投資信託
1%
5%
3%
17%
年金
3%
11%
22%
34%
保険
11%
15%
5%
3%
13
○ヨーロッパ諸国の家計金融資産保有の推移
◎イギリス
1980
2006
預金
43%
27
債券
6
株式
◎ドイツ
1980
2006
預金
64
34
1
債券
13
11
14
11
株式
6
13
投資信託
1
4
投資信託
0
12
生保・年金
37
57
生保・年金
18
30
預金
67
30
債券
10
1
株式
13
21
投資信託
3
9
生保・年金
7
38
◎フランス
14
日本の家計金融資産保有の推移
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
19
79
19
81
19
83
19
85
19
87
19
89
19
91
19
93
19
95
19
97
19
99
20
01
20
03
20
05
20
07
0%
投資信託
株式
年金
預金・信託
(資料)日本銀行「資金循環統計」
15
2007
2004
2001
1998
1995
1992
1989
1986
1983
1980
1977
1974
1971
1960
1945
米国家計金融資産保有の推移
45%
40%
35%
30%
25%
20%
15%
預金
株式
投信
年金
10%
5%
0%
(資料)FRB
16
○ 日米の金融仲介構造の比較
相対型間接 市場型間接
日本
48%
16
(市場型)
直接金融
9
米国
16
51
25
- 日本:
- 米国:
17
日本の金融仲介構造の推移
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
19
79
19
81
19
83
19
85
19
87
19
89
19
91
19
93
19
95
19
97
19
99
20
01
20
03
20
05
20
07
0%
相対型間接金融(預金・信託)
市場型間接金融(投信・年金)
(資料)日本銀行「資金循環統計」
直接金融(株式・債券)
18
米国の金融仲介構造の推移
60%
50%
40%
30%
20%
10%
19
45
19
60
19
71
19
74
19
77
19
80
19
83
19
86
19
89
19
92
19
95
19
98
20
01
20
04
20
07
0%
相対型間接金融(預金)
市場型間接金融(投信・年金)
直接金融(株式・債券)
(資料)FRB
19
○日米の金融仲介構造の違いの要因
①歴史的経緯:
- 日本:
- 企業の資金調達は銀行借入中心
- 米国:
- 銀行は本店以外に支店の開設ができない or 支店開設
は州内のみ←銀行の力を抑制すべきという考え方
- 大企業は証券市場を通じて資金調達(株式・社債)
20