1304_csr_26000_seminar_okayama
Download
Report
Transcript 1304_csr_26000_seminar_okayama
社会責任は、社会のためでなく、
自社のためにこそ、果たす意義がある
-日本と世界と岡山の2020年を俯瞰する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?
組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために
社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
育成・支援のための講座・研修
地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)
企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案
専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円
企業の社会責任(CSR)・貢献の支援
「社会・環境報告書」に
第三者意見執筆(12年)
・アルパイン(08年~)
・カシオ計算機(06年~)
・協和発酵キリン(10年~)
・損保ジャパン(01年~)
・デンソー(03年~)
・日立ソリューションズ(11年~)
・ブラザー工業(03年~)
・三菱化学(05年~)
・横浜ゴム(09年~)
01年以来 計25社・106回
市民との対話の支援
戦略立案・人材育成の支援
・ステークホルダー・エンゲージメント塾
・役員研修(10社以上)
・CSR推進担当者研修(20社以上)
・他社報告書ベンチマーキングWS(同上)
社会貢献の支援
・セブン-イレブン(みどりの基金)
・トヨタ自動車(環境活動基金)
・三菱地所(空と土プロジェクト)
関連コラムの連載
・日経CSRプロジェクト
・環境goo(NTTレゾナント)
日立製作所 製品環境情報アドバイザー
(上記9社以外に)
エコポイント アドバイザー委員
・富士写真フイルム
エコプロダクツ展 企画委員
などなど
・資生堂 など
00年以来、計27社・88件
念のため、確認!
CSR ≠ 社会貢献
CSR = 環境+人権+安全+・・・
=企業の社会におけるすべての責任
(Corporate Social Responsibility)
「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点
から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、
自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会)
(「CSR活動」と言うのは、
「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)
受動的な(与えられた)義務・責任ではなく、
主体的な(自ら挑む)チャレンジ・価値としての
自社と世界のSustainability
従来:競争に勝つ・コストを下げるために、
従業員(とその家族)や環境への負荷、
他社(サプライチェーン)や社会の負担はやむなし
(自社利益のために、見えない外部不経済を選択)
↓
今後:技術や業務の革新(イノベーション)により、
競争に勝つ・コストを下げるとともに、
従業員(とその家族)や環境への負荷、
他社(サプライチェーン)や社会の負担も避ける
(自社利益と社会責任・貢献を両立する持続可能性)
日本企業の未来価値=世界・日本市場での位置
では、2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
日本の国民一人当たりGDPは何位?
原油、鉄、レアメタルなどの価格は?
上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない!
日本の高齢者率は?
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない!
国債の残高は?
既存インフラの補修コストは?
橋:15m以上が15万か所 施設:700㎢以上、3割が30年以上!
下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・
消費税は、いくら必要?
市場の世界化→事業の世界化→組織・価値の世界化
延長線上で考えるな!
日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?
2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?
では、2017年には?
同年、中国のGDPは日本の何倍?
同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?
それは、韓国のいつと同じ?
資源価格は、いずれにせよ上がり続ける
自動車保有台数とエネルギー使用量(石油換算)
2009年
2020年
2030年
世界シェア(伸び)
日本
74百万台(578台/千人)
472百万t(3.70t/人)
72(585)
499(4.06)
69(595)
469(4.07)
4.0%( ▲ 6%)
2.9%( ▲ 0%)
中国
63( 47)
2,058(1.55)
184(132)
3,047(2.20)
272(195)
3,897(2.64)
15.8%(+331%)
22.5%( + 78%)
インド
19( 16)
512(0.44)
51( 36)
871(0.63)
104( 68)
1,216(0.80)
6.0%(+447%)
7.4%(+137%)
日本除く
アジア
144( 40)
3,421(0.95)
326( 80)
5,116(1.27)
505(117)
6,472(1.51)
29.3%(+250%)
39.6%( + 89%)
北米
270(792)
2,417(7.09)
313(836)
2,631(7.03)
348(866)
2,677(6.67)
20.2%( + 28%)
16.4%( + 10%)
86(149)
656(1.14)
140(215)
941(1.45)
196(281)
1,249(1.79)
11.4%(+127%)
7.6%( + 90%)
287(522)
1,746(3.17)
324(566)
1,804(3.15)
349(599)
1,817(3.12)
20.3%( + 21%)
11.1%( + 4%)
25( 24)
354(0.35)
36( 24)
493(0.38)
50( 31)
680(0.43)
2.9%(+100%)
4.2%( + 92%)
1,008(149)
11,207(1.66)
1,381(180)
14,131(1.84)
1,722(207)
16,328(1.96)
+70.8%(+38%)
+45.7%(+18%)
中南米
欧州
(OECD加盟)
アフリカ
世界
これまで20年と、これから20年は違う!
日本の人口
計(万人)
1990年
2000年
2010年
2020年
12361 12695 12805 12408
2248
15~64歳(A)
8590
1847
1680
1456
(生産人口)
8103
1203
▲28%
▲25%
8621
11661
▲8%
+3%
0~14歳
2030年
7340
6772
▲16%
▲5%
1489
2200
2924
3612
3684
高齢者率
12.0%
17.3%
22.8%
+96%
29.1%
31.6%
+26%
A÷B
5.7人
597
3.9人
899
2.7人
1407
2.0人
1879
1.8人
2278
4.8%
7.1%
11.0%
+56%
15.1%
+33%
19.5%
+21%
65歳~(B)
75歳~
後期高齢者率
日本の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2005年
127,767
2010年
128,057
2015年
126,597
2020年
124,099
22,005
8,998
25,760
11,639
29,245
14,072
33,951
16,458
36,123
18,790
7.1%
9.1%
11.0%
13.0%
15.1%
47,062
3,032
49,566
3,864
51,950
4,790
52,903
5,795
53,053
6,291
2000年
人口(千人) 126,925
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
741+2290 1051+2813 1385+3405 1720+4075 1889+4401
後期高齢者
1,393
284+1108
単身
1,966
2,592
3,157
3,676
435+1531
573+2019
697+2459
812+2864
後期単身率
15.5%
16.9%
18.4%
19.2%
19.6%
高齢者夫婦
2,826
574
12.4%
3,583
1,544
15.0%
4,339
1,358
16.9%
5,194
1,714
20.8%
5,610
2,029
22.4%
後期 夫婦
高齢世帯率
日本の後期高齢者のくらしは?
2000年
高齢世帯率
後期高齢者
(人口比)
男
女
単身世帯
(率)
男
(率)
女
(率)
後期 夫婦
後期世帯率
2005年
2010年
2015年
12.4%
15.0%
17.6% 20.8%
899.8 1,163.9 1,407.2 1,645.8
(7.1%) (9.1%) (11.0%) (13.0%)
319.4
580.4
428.9
731.2
536.2
883.1
139.3
196.6
259.2
2020年
22.4%
1,879.0
(15.1%)
634.9
1,010.8
735.4
1,143.5
315.7
(15.5%) (16.9%) (18.4%) (19.2%)
367.6
(19.6%)
28.4
43.5
57.3
69.7
(8.9%) (10.2%) (10.7%) (11.0%)
110.8
153.1
201.9
245.9
(19.1%) (20.9%) (22.9%) (24.3%)
81.2
(11.0%)
286.4
(25.0%)
57.4
4.2%
94.4
5.9%
135.8
7.6%
171.4
9.2%
202.9
10.8%
岡山県も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
1,925 1,950 1,945
A÷B
75歳~
2020年
1,867
353
291
264
230
1,749
194
▲26%
▲25%
1,286 1,265 1,178
2030年
▲10%
+1%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
1,068
998
▲15%
▲8%
285
393
484
569
556
14.8%
20.2%
24.9%
+69%
30.5%
31.8%
+14%
4.5人
125
3.2人
171
2.4人
249
1.8人
304
1.8人
353
+45%
+21%
+16%
2020年の岡山県は?
高齢者率は? →30.5%(全国より5年早い)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人!
75歳以上は? →30.4万人(10年比 2割増)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
生産人口は? → 9%減(00年比 15%減) !
県税収入は?
既存インフラの補修コストは?
道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
県債残高は?
消費税は、いくら必要?
岡山県の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年 2005年 2010年 2015年 2020年
人口(千人) 1,950.8 1,957.2 1,945.2 1,913.1 1,867.7
高齢者
393.6
439.6
484.7
549.5
569.1
171.3
214.1
249.8
275.0
304.1
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
高齢者夫婦
後期高齢者
夫婦
高齢世帯率
8.8%
10.9%
12.8%
14.4%
16.3%
691.6
50.1
732.3
62.6
754.5
71.7
755.8
82.8
744.8
86.6
10.7+39.3 15.6+46.9 18.4+53.3 21.5+61.2 22.7+63.9
24.9
34.8
42.6
47.9
53.6
4.5+20.3
7.3+27.5
8.6+33.9
53.2
11.9
63.2
19.0
73.5
25.5
85.4
30.0
89.6
34.2
15.0%
17.2%
19.3%
22.3%
23.7%
9.6+38.3 10.7+42.9
本気でCSRしなきゃいけない10の理由
二酸化炭素の排出規制
原材料の持続可能性
生態系からの恩恵を守る
廃棄物の抑制・リサイクル 雇用上の魅力
働き続けやすさ = 安心・献身
コンプライアンス
CO2排出=エネルギー消費
法令と期待への適応
多様な人材の活用
市場の多文化・多国籍化に対応
労働・品質・情報の「安全」
独自性・ブランド強化
BCP(緊急時の事業復旧)
地域における信頼
ブランドの脆弱さ
→ 守りのCSR
→ 攻めのCSR
(CSR調達への対応) (新しい付価の創出)
ご参加のみなさまのご質問、
トンボのCSRレポート制作委員の方のから
・お客様相談室(P12):「購入方法」(35%)の内容?
→「お店が近くにない」「売り切れた」
介護では「自分用の替えを買いたい」!
・BCP策定への公的補助?
→「閉じたBCP」から「開かれたBCP」へ
例:従業員の家族の安全確保
・電力ピーク減のための「節電コンテスト」
・「社会貢献じゃない」「女性活躍は市場で生き残る術」
・女性活躍:プロジェクト発足予定、挑戦に視点を
・従業員満足度の向上
・お客様や従業員の満足の向上につながる実感