1503_resource_raising_okayama_mimasaka

Download Report

Transcript 1503_resource_raising_okayama_mimasaka

「自分がしたいこと」ではなく
「社会に求められること」のため
に、動き続けるチームをつくる!
- 多様な資源を獲得するために IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
Inspiring Social Innovations since 1994.
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円
いきなりですが、クイズ!
・今年1月末現在で、全国に、
特定非営利活動法人は、いくつ?
・すでに解散した法人は、いくつ?
・一度でも認証申請した団体のうち、
不認証・解散した団体の比率は?
いきなりですが、クイズ!
・今年1月末現在で、全国に、
特定非営利活動法人は、いくつ?
→ 49,873(申請51,615)
・すでに解散した法人は、いくつ?
→ 9,774(うち取消 2,209)
・一度でも認証申請した団体のうち、
不認証・解散した団体の比率は?
→ 18.4%
助成機関などとの関係では、
・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~)
・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援(08年~)
・あの「エコポイント」アドバイザー委員!
・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~)
・環境再生保全機構 地球環境基金 評価委員(14年~)
・文部科学省 公民館等社会教育活性化支援P 審査委員(13年~)
・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)
(旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王)
・東海若手起業塾(08年~)
・パナソニックNPOサポートファンド
環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12の力」
(「ソシオ・マネジメント」創刊号)
・ニーズの代理人として、
収益を再投資し続ける
・最大ではなく、最適をめざす
・一歩先の視野を持ち、
半歩先の事業を提供し続ける
・顧客を分類し、最適な価値を
提供して、ビジネスモデルを
確立する
・消費者ではなく「市民」を育て
活動ではなく「しくみ」をつくる
・目的・目標をしぼる力
・しらべる力
・ニーズを確かめる力
・会議で決める力
・対策を決める前に、
原因を確認する力
・事業をふりかえり、
申し送る力
・事実に基づいて見通す力
・計画する力
・協力者を募る力
・体制を整える力
・自主財源率を高める力
・協働し、しくみを組み立てる力
NPO: Not-for-Profit Organization
民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織

民間: 官から独立し、依存しない運営

自発性・自律性が本質!
活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する
 組織: 目的を共有するチーム



公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他


目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする
「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか
非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、
社会に再投資する

「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは、最大ではなく
最適をめざす
 企業は、分配する利益の最大化のために
規模の最大化をめざす。
 NPOは、課題解決や理想実現のために
価値の最適をめざす。
最適な規模や、最適なスタイルは?
借り物競争は得意?
「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると
年間事業
(目標)額
5000万円
社会の「変革推進」力:
(他セクターと連携して)社会を変える戦略、
メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・
社会の「しくみづくり」力:
社会と事業の中期戦略、
政策提言、他団体の育成、・・
1000万円
300万円
事業の「継続」力:
自主財源拡充、開示、育成、労務、
他団体・企業・行政との協働、・・
事業・組織の
「見直し・建て直し」力:
理事会、
事業&組織評価、
他団体との統合、
・・
事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル):
業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、
会計、・・
3年
10年
開始後の年数
→団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか?
そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?
会費
NPOの資金源?
寄付
事業収益
補助・助成
受託(委託)
→ 会費+寄付+事業収益
=「自主財源」率の高さがカギ!
会費・寄付集めがうまい団体は、
「効き目が見える『お願い』」と、
「タイムリーな『お礼』」がうまい!
 「これまでこんな成果を出しました。
今年は、この状況をこう変えるた
め、あと○○円必要です。」
 現場スタッフ、または受益者から
「ご支援ありがとうございました!」
資金調達を始める前の3つの準備(#67)
 成果を生む準備
 必要性と効きめを示す
 ニーズは定量化できているか?(#49)
 手法の有効性は確認できるか?
 品質を高めながら続ける準備
 満足もサプライズも!(#61、#59)
 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日!
 信頼される準備
 不安に応えるコミュニケーション(#50)
 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報
新たに外部から資源を集める前に、
内部の資源を、最大限に活用しよう!
人材(意欲×技能×時間)
道具・施設(持つより借りる!)
資金(経費より投資を!)
情報(収集→編集→発信!)
目的(ニーズへの共感が資源を集める)
ネットワーク(専門性を相互共有する)
計画とは、
誰かに手伝ってもらうために、
9つの質問(6W3H)に、
具体的に答えること
 ニーズの2W1H
 Why(ニーズと、その原因)、for
Whom、How far
 プロセスの3W1H
 What & How、When、Where
 資源の1W1H
 Who、How much
プレゼンテーションとは
相手が良い判断をできるよう、
協力・貢献すること (#57、#56)
大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、
相手が本気になって動くよう支援すること。
 相手が本気になれないのは、なぜか?

相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか?
 足りないもの・足りないことは、何か?


相手が、プレゼンテーションする相手は誰か?
その人の価値・判断基準は?
 その人の懸念点・制約条件は?

よいプレゼンテーションのために

提案先は誰?


相手によって、関心は違うはず
要点は簡潔に、でも深く刺さるように

相手にとって、刺さるポイントは?
 なきゃダメな理由?
期待される成果?
 独自の工夫


伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる
質問にしっかり答える

まず、簡潔に答える!
 イエスかノーか?

「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える
津山市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
2000年
2010年
112386 111499 106788
2020年
2030年
98579
88448
▲16%
▲5%
0~14歳
21516
15~64歳(A)
72987
17713
15155
12578
▲32%
▲29%
(生産人口)
69958
91%
64196
10188
55183
48288
70% ▲23%
▲12% 78%
17874
23822
27437
30812
29851
15.9%
21.4%
25.7%
+53%
31.3%
33.5%
+9%
4.0人
75歳~
2.9人
10510
2.3人
15014
1.7人
16368
1.6人
18716
+42%
+9%
+14%
85歳~
2764
4420
6446
6867
65歳~(B)
高齢者率
A÷B
159% +59% 233% +45% 252% +8%
2020年の津山市は?

高齢者率は? →31.3%(全国より10年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、1.7人!
75歳以上は?→1.6万人(市民の6人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康=地域の資源+資産!


生産人口は? →14%減(00年比21%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

津山市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2000年 2005年
111,499 110,569
23,822 25,901
10,510 13,171
2010年
106,788
27,437
15,014
2015年
102,689
30,023
15,813
2020年
98,573
30,812
16,368
9.4%
11.9%
11.9%
15.4%
16.6%
38,987
3,260
40,171
3,774
39,876
4,123
38,886
4,580
37,852
4,736
613+2647
853+2921
980+3143
1114+3466
1165+3571
後期高齢者
単身
1,690
2,183
2,546
2,712
2,823
269+1431
395+1788
469+2077
504+2208
527+2286
後期単身率
高齢者夫婦
16.1%
3,112
16.6%
3,563
17.0%
3,743
17.1%
4,079
17.2%
4,177
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
710
16.3%
6.2%
1,156
18.3%
8.3%
1,443
19.7%
10.0%
1,588
22.3%
11.1%
1,676
23.7%
12.0%
津山市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
公債(同)
483.1
127.1(26%)
32.6( 6%)
13.9( 2%)
62.8(13%)
65.6(13%)
歳出
職員給与
職員数
公債償還
公営事業繰入
(国民健康保険)
(下水道)
(上・簡易水道)
(屠畜場)
(他(介護保険 等))
扶助費
470.7
56.1
将来負担(対 税収)
地方債残高
支出予定
積立金
585.3(4.6倍)
569.4
79.0
63.1
10年度(05比)
452.1
132.6(29%)
40.7( 9%)
12.8( 2%)
61.9(13%)
42.4( 9%)
436.2
46.0(-18%)
868
787(- 9%)
65.6
59.6
54.3
61.8
( 8.0)
(11.1)
(22.5)
(21.9)
( 3.2)
( 1.9)
( 1.9)
( 0.9)
(18.5)
(25.8)
68.1(14%)
89.1(20%)
569.4(4.3倍)
557.2( - 2%)
100.2(+26%)
88.0(+39%)
12年度(同)
466.5
129.0(27%)
42.0( 9%)
12.3( 2%)
57.2(12%)
52.9(11%)
15年度?
10年 個人住民税
38,177円/人
生産人口
10年比 - 8%
05年比 -13%
450.1( - 4%)
人件費・扶助費・
46.0(-18%)
公債費を除く
770(-11%) 歳出額(≒調達額)
57.7
224億円(50%)
60.9
( 7.5)
後期高齢者
(19.5)
( 1.5)
10年比 + 5%
( 0.8)
05年比 +20%
(31.4)
94.1(20%)
536.7(4.2倍) 10年 533,212円/人
549.9( - 3%)
67.9( -14%)
81.1(+28%)
真庭市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
2000年
2010年
計(人)
58754
54747
0~14歳
10662
15~64歳(A)
35783
48964
2020年
2030年
43166
37570
▲23%
+16%
7719
6150
4851
▲34%
▲42%
(生産人口)
30878
85%
26373
4051
21130
18032
58% ▲31%
▲26% 68%
12295
16146
16441
17085
15487
20.9%
29.5%
33.6%
+33%
38.6%
41.2%
▲5%
2.9人
75歳~
1.9人
7388
1.6人
9964
1.2人
9687
1.1人
10311
+34%
▲2%
+6%
85歳~
2008
3014
4367
4142
65歳~(B)
高齢者率
A÷B
150% +50% 217% +44% 206% ▲5%
2020年の真庭市は?

高齢者率は? →38.6%(全国より30年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、1.2人!
75歳以上は?→8687人(市民の4人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康=地域の資源+資産!


生産人口は? →19%減(00年比31%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

真庭市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2000年 2005年
54,747 51,782
16,146 16,526
7,388
8,948
2010年
48,964
16,441
9,964
2015年
46,061
17,014
10,045
2020年
43,166
17,085
8,687
13.5%
17.3%
20.3%
21.8%
22.4%
16,967
1,671
16,782
1,890
16,458
2,037
15,775
2,189
14,825
2,238
382+1289
436+1454
496+1541
545+1644
564+1675
後期高齢者
単身
869
1,151
1,406
1,480
1,458
170+699
237+914
291+1115
307+1173
303+1155
後期単身率
高齢者夫婦
11.8%
1,765
12.9%
1,919
14.1%
1,990
14.7%
2,101
15.0%
2,131
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
431
20.3%
7.7%
686
22.7%
10.9%
842
24.5%
13.7%
888
27.2%
15.0%
878
28.3%
15.6%
真庭市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
10年度(05比)
12年度(同)
15年度?
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
公債(同)
338.8
49.3(14%)
12.0( 3%)
4.7( 1%)
27.8( 8%)
36.4(10%)
326.2
50.0(15%)
14.9( 4%)
4.0( 1%)
26.7( 8%)
36.9(11%)
歳出
職員給与
職員数
公債償還
公営事業繰入
(国民健康保険)
(下水道)
(上・簡易水道)
(病院)
(他(介護保険 等))
扶助費
319.5
48.4
将来負担(対 税収)
地方債残高
支出予定
積立金
335.1(6.8倍)
389.2
12.2
66.3
298.1( - 6%)
人件費・扶助費・
41.3(-14%)
公債費を除く
692(-16%) 歳出額(≒調達額)
44.2
162億円(54%)
45.8
( 3.4)
後期高齢者
(12.0)
( 6.8)
10年比 + 0%
( 3.6)
05年比 +12%
(19.8)
30.5(10%)
267.9(5.4倍)
236.2(4.7倍) 10年 547,284円/人
371.2( - 4%) 344.5( - 11%)
24.7(+101%) 56.1(+357%)
128.0( + 93%) 164.4(+148%)
311.1
38.1(-21%)
826
699(-15%)
53.4
44.8
33.6
44.5
( 4.3)
( 3.6)
( 9.8)
(11.0)
( 4.8)
( 7.8)
( 1.9)
( 3.5)
(12.6)
(18.4)
20.5( 6%)
29.9( 9%)
298.1
49.8(16%)
15.6( 5%)
4.1( 1%)
25.3( 8%)
26.6( 9%)
10年 個人住民税
30,617円/人
生産人口
10年比 -10%
05年比 -17%
美作市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
2000年
計(人)
36942
34577
0~14歳
6237
15~64歳(A)
2010年
30498
2020年
2030年
26353
22541
▲26%
▲17%
4666
3515
2830
▲35%
▲43%
22049
(生産人口)
19143
84%
16240
2258
12800
10845
57% ▲32%
▲26% 67%
8656
10768
10743
10623
8337
23.4%
31.1%
35.2%
+24%
40.3%
41.4%
▲6%
2.5人
75歳~
1.7人
5038
1.5人
6583
1.2人
6008
1.1人
6315
+30%
▲8%
+2%
85歳~
1309
2072
2647
2356
65歳~(B)
高齢者率
A÷B
158% +58% 202% +27% 180%▲11%
2020年の美作市は?

高齢者率は? →40.3%(全国より40年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、1.2人!
75歳以上は?→6008人(市民の4人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康=地域の資源+資産!


生産人口は? →20%減(00年比32%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

美作市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2000年 2005年
34,577 32,479
10,768 10,933
5,038
6,106
2010年
30,498
10,743
6,583
2015年
28,381
10,882
6,989
2020年
28,353
10,623
6,008
14.6%
18.8%
21.6%
22.4%
22.8%
11,767
1,462
11,608
1,608
11,205
1,667
10,575
1,733
9,980
1,713
306+1156
354+1254
429+1238
478+1257
484+1228
後期高齢者
単身
808
1,032
1,143
1,119
1,064
156+652
195+837
222+921
220+899
211+853
後期単身率
高齢者夫婦
16.0%
1,585
16.9%
1,647
17.4%
1,609
17.8%
1,625
17.7%
1,584
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
423
25.9%
10.5%
639
28.0%
14.4%
735
29.2%
16.8%
733
31.8%
17.5%
702
33.3%
17.8%
美作市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
10年度(05比)
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
公債(同)
255.6
260.7
29.8(11%)
30.2(11%)
6.4( 2%)
8.3( 3%)
2.0( 0.8%)
1.9( 0.8%)
17.7( 6%)
16.6( 6%)
29.8(11%)
31.1(11%)
歳出
職員給与
職員数
公債償還
公営事業繰入
(国民健康保険)
(下水道)
(上・簡易水道)
(病院)
(他(介護保険 等))
扶助費
237.4
35.7
将来負担(対 税収)
地方債残高
支出予定
積立金
294.8(9.9倍)
345.7
8.7
59.7
246.7
27.0(-24%)
521
490(- 6%)
49.7
42.5
33.9
42.4
( 3.6)
( 3.0)
(17.1)
(22.0)
( 1.2)
( 2.6)
( 1.4)
( 2.6)
( 9.7)
(12.0)
11.4( 4%)
17.1( 6%)
12年度(同)
228.6
30.3(13%)
8.7( 3%)
2.0( 0.9%)
16.1( 7%)
27.5(12%)
15年度?
10年 個人住民税
27,329円/人
生産人口
10年比 -11%
05年比 -18%
217.5
人件費・扶助費・
25.8(-27%)
公債費を除く
456(-12%) 歳出額(≒調達額)
11.8
224億円(50%)
46.9
( 2.8)
後期高齢者
(23.8)
( 3.7)
10年比 - 3%
( 2.6)
05年比 + 4%
(13.9)
18.6( 8%)
241.1(8.0倍)
232.1(7.6倍) 10年 790,882円/人
304.3( - 12%) 289.4( - 16%)
20.7(+136%) 52.6(+498%)
83.8( + 40%) 109.9( + 84%)
買物・医療・移動難民を、運転免許保有率から予測すると?
45%
40%
35%
運
転
免
許
保
有
率
:
6
5
歳
以
上
の
女
性
奈義町
早島町
里庄町勝央町
浅口市
瀬戸内市
30%
備前市
笠岡市
25%
鏡野町
玉野市 津山市
美作市
吉備中央町
和気町 倉敷市
県平均
美咲町
井原市 真庭市
岡山市
西粟倉村 久米南町
新庄村
赤磐市
矢掛町
総社市
高梁市
新見市
運転免許保有率:65歳以上の男性
20%
70%
75%
80%
85%
自分たちの活動をニーズから説明する
テーマ
(取り組むことを20-30文字で)
理想・目標
(対象はどんな状況だといいか)
動機
(なぜ取り組もうと決意した?)
現実
(対象は現在どういう状況か)
課題
(理想と現実の差を埋めるには
何が必要か?)
主な対象群?
①
②
③
④
⑤
対策案
(どんなことを、どんな工夫して
実施するか)
原因
(課題はなぜ・どういう経緯で
生まれたか?)
想定される影響
(放置するとどうなってしまうか)
先行事例
(他地域・国ではどうしてるか)
期待効果
(実施するとどう良く変わるか)
他の団体の「ニーズと事業(案)」に
付箋でコメントする(16:28まで)
付箋に、
「気付きを与える質問」や
「改善・工夫のヒント」を。
×「感想」 ×「一刀両断」
×「励まし・ねぎらい」
8枚すべて書いてから着席!
その困りごとは、
課題か、与件か?
 課題は、
目標と現実との差。
その差をどう埋めるか?
 与件は、まぁ、個性として、
あきらめつつ、付き合い続ける。
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離
→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
目標・理想
↑
課題 ① ・・・・・
課題 ② ・・・・・
残されたお題は何か?
なぜできなかったのか?
↓
成果・現実
原因と結果との間に、因果関係はあるか?
その「原因」が解消したら、
困った「現象」は再発しないか?
本当に足りないものは、何か?
それは細分化すると、
何と何と何か?
→プロジェクトマネジメントの基礎は、
目標の細分化!!
思いか、思い込みか?
感じる→気付く→思う
↑調べる
↑確かめる
「思い」なら、「ことば」に
思ってるだけじゃ、伝わらない
伝わらないと、広がらない
事実に基づくニーズだから
「参加・協力したい」「伝えたい」
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担
例
目指す運営形態
受益者・利用者からの
対価収入により、
収益が見込める。
(対価自立事業)
スポーツ・芸術文化活動
主婦・障碍者の起業
環境配慮製品・サービス
受益者・利用者から
対価も取れるが、
継続には外部からの
補助が必要。
(補助継続事業)
フリースクール
伝統文化財の維持・継承
里山保全
難アクセス地の公共交通
介護保険事業
CB/SEによる
事業経営の効率化を
進めつつ、行政からの
補助は続ける。
→補助の制度化必須!
基本的人権の保障上、
不可欠な事業であり、
受益者・利用者からの
対価による継続は困難。
(基本的人権保障事業)
ホームレスの緊急救援
子どもの電話相談
途上国への開発協力
DV被害者の支援
医療情報の翻訳・通訳
社会的な課題解決の
先駆者としてCB/SEが
先行しており、行政
サービスとして法制化
する必要あり。
→事業の制度化必須!
CB/SEによる
自主・単独事業へ
→立ち上げ期のみ支援
(リサイクル、有機農業など)
雲南市の地域自主組織のすごさ
・「公民館」から「地域交流センター」へ
・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ
・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」
・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり
・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮)
・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市)
・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山)
・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心をどう維持するか?
・文化・伝統をどう残すか?
・経済的な循環・競争力をどう維持するか?
→年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有
自治会・町内会は、
行事を半減して、事業=福祉+経済を!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連続。。
→地域の住民が気軽に付き合い、
日常生活に必要な情報交換や
安全確保などを行なうとともに、
地域生活をより快適にするため、
自主的・自発的に共同活動しな
がら、まちづくりを進める。
問題解決 (交通安全、防火・防災、
防犯・非行防止、資源回収)
生活充実 (福祉、青少年育成、
健康増進、祭礼・盆踊り、
運動会、文化祭など)
環境・設備維持 (清掃・整備、
集会所管理など)
広報・調整
【今後】
「小規模多機能」自治!
→行政機能の集約化を補い、
住民減少・高齢化などに伴い
必要性が高まる安全・安心の
確保のための「適地適作(策)」
型の地域づくりを進める。
共通の「基本機能」と
独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心の維持
・文化・伝統の継承
・経済的な競争力の維持・向上
顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を
例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合
優先順位の高い
顧客群(既存/総数)
その顧客群の
主な課題
目標と今後の方針
目標:80%
→スキルアップ講座(A会)
① 県外出身の有職 ・所得
・家事
→託児ボランティア派遣?
シングルマザー
(◇十人?/〇千人) ・子の進路+費用 →進学相談(教委・財団)
→お試し体験+継続割引
② 県外出身の無職
・子の進路
シングルマザー
(△十人?/□千人) ・芸術の効果?
③
④
⑤
目標:65%
→OB・OG懇談会(B会)
→説明会(NYC調査)