タンパク質(Protein)

Download Report

Transcript タンパク質(Protein)

タンパク質の機能的分類
種類
作用
例
酵素
生体内反応の触媒
Alcohol dehydrogenase,α-amylase,
Hexokinaseなどなど
構造タンパク質
結合組織、細胞間など
の構成成分
Collagen,elastin,fibroin,keratin,
fibronectin,laminin
収縮・運動タンパク質 筋肉の収縮、細胞の運
動に関与
Actin,myosin,troponin,tubulin
防御タンパク質
生体の防御反応に関与
Immunoglobulin,fibrinogen,prothrombin,
Interferon,metallothionein
調節タンパク質
代謝調節に関与
Growth hormone,insulin,calmodulin
輸送タンパク質
物質輸送に関与
Lipoprotein,transferrin,hemoglobin
貯蔵タンパク質
栄養
Glutenin,oryzenin,casein,ovalbumin
タンパク質の定義
多数のアミノ酸が枝分かれすることなく、一列にペプチド結合した高分子化合物
N末端
C末端
ペプチド結合
ペプチド結合
タンパク質の一般的な特徴
•
•
•
•
•
約16%の窒素を含みます。
20種のアミノ酸から構成されます。
約80個以上のアミノ酸がペプチド結合しています。
性質は構成アミノ酸の種類と結合順序によります。
種類と結合順序は遺伝子によって決まります。
アミノ酸の構造
R
H
N
H
C
H
OH
C
O
アミノ酸(Amino acids):アミノ酸は上図のような基本構造を持ってお
り、炭素原子を中心にアミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)が
結合しています。生体を構成するタンパク質中には20種類のアミノ
酸が存在しますが、それらの違いはRの部分に何が結合している
かの違いです。たとえばグリシンはRの部分に水素原子(H)が結
合しています。
シスチンとメチオニンは硫黄(S)を含みます。とくにシスチンの硫
黄はタンパク質内でジスルフィド結合(S-S)を形成し、タンパク質の
高次構造形成に重要です。
アミノ酸の立体構造
鏡
COO -
COO 不斉炭素
C※
+
NH3 H
CH3
L-アラニン
C
CH3
※
不斉炭素
+
H NH3
D-アラニン
グリシン以外のアミノ酸にはRの部分に炭素原子が付いています。
これによってアミノ酸にはその立体構造からL型(Levorotatory:左:
L-form)とD型(Dextrotatory:右:D-form)の2種類の立体構造が存在
します。この2つの構造はちょうどもとの像と鏡に映った鏡像の関係
にあり、決して重ね合わせることができません。これを光学異性体と
いいます。体を構成する蛋白にはL型のみが存在します。
ペプチド結合とは?
アミノ酸1
R1
H
N
H
アミノ酸2
OH
C
H
+
C
N
O
H
H
脱水縮合
R1
H
N
H
C
H
R2
C
O
C
OH
C
O
H
強酸や蛋白分解酵素により加水分解
H
R2
N
C
H
OH
+
C
O
H 2O
ペプチド結合の二重結合性
ペプチド結合は共鳴構造をとるので、-CO-NH-結合が二重結合性を
帯び、ほぼ平面構造をとる。
H
R1
C
H
N
・・
C
O
R2
C
O
C
H
・N・
C
H
H
R1
H
O
N
C
H
C
C
N
C
H
O
H
R1
R2
H
C
O-
N
+
R2
C
H
OC
+
N
H
左図のーCO-NH-
結合は自由回転できな
いが、-CO-CH-結
合及びーNH-CH-
結合は回転することが
できるのでペプチド鎖
は様々に折れ曲がる。
タンパク質中の各種の結合
タンパク質の立体構造は、ペプチド結合やーS-Sー結合のような共有結合
のほかに・・・
1)水素結合
2)疎水結合
のような弱い非共有結合
により保持されている。
3)静電結合
4)ファンデルワールス力
結合エネルギー
共有結合 ・・・・・・・・・・・・・
水素結合
疎水結合
静電結合
約210~630kJ/mol
・・・・・・・・・・・・・ 約8~30kJ/mol
・・・・・・・・・・・・・ 約16~35kJ/mol
・・・・・・・・・・・・・ 約4~12kJ/mol
ファンデルワールス力 ・・・ <4kJ/mol
タンパク質の構造
一次構造(Primary Structure)
蛋白を構成するアミノ酸の配列およびジスルフィド結合(S-S)の位置の情報
をいいます。
・・・・・・・
G V
L
G
I
G
L A
・・・・・・・
二次構造(Secondary
Structure)
アミノ酸鎖は3D空間で水素結合により規則的な反復配列構造をとります。これ
を二次構造といいます。二次構造にはα-Helixやβ-Sheetがあります。
α-Helix構造はアミノ酸3、6残基ごとに1回転するらせん構造のことで、タンパ
ク質中には右巻きらせん構造のみが存在します。らせん1回転の高さは5、4Å
です。
β-Sheet構造は2~8本の隣接するペプチド鎖間で水素結合が形成されて、ひ
だのついた布のような構造をとります。隣り合う2本のペプチド鎖の方向が同
じものを平行β構造、逆方向のものを逆平行β構造と言います。
共有結合よりもはるかに弱い水素結合や分子間力で保持されているので加熱、
PH変化、尿素、有機溶媒、界面活性剤などの添加で容易に構造が変化します。
三次構造(Tertiary Structure)
ポリペプチド鎖が折りたたまれてできている立体構造で二次構造(αへリッ
クス、βシート)と不規則構造部分からなる。機能的、構造的にまとまった部
分をドメインと呼ぶ。
三次構造の保持力はアミノ酸
の側鎖間の相互作用であって、
特殊な残基間の水素結合(チ
ロシンとカルボキシル基など)
システイン残基間のS-S結
合、静電結合、疎水結合など
であるが、なかでも疎水結合
がもっとも大きく寄与する。有
機溶媒や界面活性剤などで処
理して疎水結合を切ると三次
構造は壊れ、タンパク質は変
性する。
四次構造(Quaternary Structure)
複数のポリペプチド鎖が非共有結合で会合し、特定の空間的配置(サブユ
ニット構造)をとる構造をいいます。各ポリペプチド鎖をプロトマーまたはサブ
ユニットと呼び会合体はオリゴマーと呼ぶ。サブユニットの数により二量体、
三量体、四量体などと呼ぶ。
サブユニット間の接触部分は
多数の疎水結合、水素結合、
イオン結合から成る比較的広
い領域で、この接触面が互い
に相補的であるので結合に方
向性を生じ、各サブユニットは
特定の空間配置をとることが
できる。