Transcript PowerPoint

物性物理学序論で何を扱うか?
第1回講義
例えば、長さのスケールで見ると。。
物性物理学序論では
この辺の長さの話
生物学
宇宙物理
細胞の大きさ
10-10
1μm(10-6)~10μm程度
100
1010
=1
水素の半径
(ボーア半径)
0.5Å
ナノサイエンス
(10-9m)
金属原子の半径
1Å=10-10m
人間の身長
1.5-1.8mくらい
m(メートル)
地球1周
4x107m
太陽までの最短距離
1.5x1011m
(半径6400km)
単位を覚えておこう。
マイクロ = 10-6 = 1/1,000,000
ナノ=10-9
ピコ=10-12
1
物性物理学序論で学んだ知識は
何に使えるか?
1) 物質の知識を利用して、新しい「材料」を作れる可能性
固体 -> コンピュータの素子、家電製品。。
ゲル -> コンタクトレンズ、おむつの素材。
2) 製薬に使える可能性
高分子 -> 病気を治す。ガンなど。
どんな高分子が役立つかを研究するには、
生体のミクロな仕組みを知る必要。
物理の知識も必要になる。
3) 測定機械を作れる可能性
物理の原理、物質の仕組みを知っていれば、
人類に役立つ機械を作れる(人もいる。)
例:CTスキャン。 -> 次のページへ。
基本は
考える力
なぜそうなるのか、
考えてみよう。
2
CTスキャンの開発
詳しくは
http://www.nobel.se
X線断層撮影技術
3次元の情報を2次元の画像にする。
技師。最初はレーダーの研究。
EMIというイギリスの会社で
その後コンピュータの仕事
Hounsfield氏が開発。
-> 1979年のノーベル賞(生理学医学賞)
余談:
・EMI社は当時、ビートルズ(音楽グループ)のレコードで儲かっていた。
資金に余裕があるので「好きな研究をしてよい」と募集した。
それで大成功。開発した人もノーベル賞。
・しかし、CTスキャンの製品は、EMIがしばらく売ったが、アメリカの
GE (General Electric Company, エジソンが作った会社)に負けた。
サイエンスの成功が経営の成功に結びつかなかった例
3
研究開発と企業活動
大学で学ぶ、物理の実験、理論、シミュレーションはどう役立つか?
研究
開発
材料物性
実験、
理論
製造
品質管理
車のボディ
の開発
実験
マーケティング
販売
車の製造
ライン
顧客
車を宣伝してお客様に
買っていただく。
販売予測のシミュレーション
製造工程のシミュレーション
開発プロトタイプのシミュレーション
材料のシミュレーション
製薬のシミュレーション
シミュレーションにより、たくさんの可能性を
少数にしぼることができる。
4
統計力学の復習:
1.
自由エネルギーの考え方
自由エネルギー(ヘルムホルツ):F
内部エネルギー:E
温度:T
エントロピー:S
F=E- TS
・低温でエントロピーの影響が小さい。
内部エネルギーが低い方が自由エネルギーも低い。
・高温でエントロピーが大きい方が自由エネルギーが低い。
5
統計力学の復習:
2.カノニカル分布
温度Tが一定の系で、エネルギーEの確率は、
exp(-βE)
に比例する。β=1/kT
kはボルツマン定数、Tは絶対温度
意味:
・普通の温度(T有限)では、エネルギーの低い所に行く確率が
高い。しかしエネルギーが高い所でも、確率がある。
・低温に近づくにつれて、エネルギーの低い所の割合が大きくなる。
6
統計力学の復習:
3.アンサンブルとは
温度Tが一定でも、いろいろな系の状態がある。
系の状態を集めたものを「アンサンブル」と言っている。
エルゴート定理:
アンサンブル平均=時間平均
長時間平均すれば、正しいアンサンブル平均になる。
エルゴート定理が成立する系と成立しない系がある。
自由エネルギー
位相空間の座標
自由エネルギーの谷にひっかかって出れこれないと、
うまく状態をサンプリングできない。例:タンパク質のfolding
7
量子力学の復習:
1.いつ使うか?
量子力学が必要なのは、
1) 小さい所
2) 低温
不確定性原理
ΔxΔp> h (プランク定数:小さい数)
ΔtΔE >h
座標と運動量を同時に指定できない。(マクロレベルでは指定できる。)
時間とエネルギーを同時に指定できない。
8
2.量子力学の3つの等価な表現方法
(1) 波動関数(シュレディンガー)
Ψ
|Ψ|2 が確率を表す。
(2) 行列(ハイゼンベルク)
演算子を行列で表す。
2つの異なる行列は一般には交換しない。
AB-BA≠0
(3) 経路積分(ファインマン)
d次元の量子系の粒子は、(d+1)次元の古典系に等価。
(3)は4年または大学院で勉強します。
(1)(2)は3年の量子力学。
9
お知らせ
授業のパワーポイントは翌週の授業までに、
ホームページに入れる予定です。
http://cphys.s.kanazawa-u.ac.jp/~takasu/class/bussei/
授業中にしっかりノートをとり理解して下さい。
上記のwebページはあくまで補助として使って下さい。
10
結合の話
11
原子の3つの構成要素
中性子
陽子
proton
neutron
電気的に中性
+電荷
電子
electron
-電荷
軽い。
さらに分解すると
クオークから成る。
詳しくは素粒子物理で
勉強して下さい。
原子核
水素原子
1
1
重水素
H
これは古典的な絵。
量子力学では電子は確率的に分布
原子番号=陽子の数
質量数=陽子の数+中性子の数
質量数
原子番号
H
1
2
ほんとはもっと
電子の軌道は大きい
元素
記号
12
周期表
12Mg
陽子の数で並べる。軽い順
陽子の数
平尾真夫氏のフリーウエア。クリックすると、元素の性質が出てきます。
http://www02.so-net.ne.jp/~hirata-m/soft/soft.html
(なぜかなくなってました。2007年10月。
「周期表」で検索すると、あちこちにあります。)
13
電子が増えるとどうなるか?
電子は固有のエネルギー順位(軌道)を持つ。
一定数で閉殻構造を作る。
反応に関係するのは、最外殻電子。
周期表の列にほぼ対応。
1s
H
He
Li
Be
B
C
N
O
F
Fe
1
2
2
2
2
2
2
2s
2p ….
1
2
2 1
2 2
2 3
14
いろいろな結合
1)金属結合
2)共有結合
強い結合
固
体
3)イオン結合 (NaClなど)
4)ファンデルワールス結合
<その他の結合>
5)水素結合
6)疎水結合
弱い結合
溶
液
中
水中でも離れない
水中で離れる
ことがある。
結合の強さの
単位は?
-> 次のページへ。
生体系では2)-6)を考える。
3)-6)を「非共有結合」ということがある。
15
結合の強さを表すには?
J/mol またはkcal/mol
1 mol の分子を解離するのに必要なエネルギー
mol(モル):6 x 1023個
1 cal
(カロリー) = 4.18J
アボガドロ数
エネルギーの単位
1気圧で1gの水を14.5℃-> 15.5℃に上げるのに必要な熱量。
ちなみに食べ物のカロリーは、Calと書く(大カロリー)
1 Cal=1kcal
物理ではCalは使わない。
16
共有結合
原子が、一番外側の電子を出し合う。
-
-
+
+
+
+
-
強い結合
17
金属結合
共有結合の1種とも見れる。
(共有結合は隣の原子が電子を出し合う)
金属はたくさんの原子が電子を出し合う。
自由に動く電子:自由電子と呼んでいる。
結晶(規則的に並んだ原子)からのポテンシャルを感じるので、
完全に自由(free)なわけではない。
金属原子が規則的に並んで結晶になる。
並び方にもいろいろ
-> 結晶格子の話はまた後で。
18
自由電子モデル
量子力学の復習:
問題。
ポテンシャル0、長さLの(1次元の)井戸の中にいる
質量mの粒子のシュレディンガー方程式を書け。
このシュレディンガー方程式を解いて、
波動関数を求めよ
井戸型でなくて、周期境界条件の場合は、どうなるか?
できた人に前でやってもらいます。
19