日本における金融仲介 構造変化の要因・背景

Download Report

Transcript 日本における金融仲介 構造変化の要因・背景

○日本における金融仲介
構造変化の要因・背景
①金融仲介チャネルの多様化
②幅広い投資家へのリスク移転・リスク分担
③多様な資金運用対象の提供
④コーポレートガバナンス機能
⑤市場型金融のメリットの活用
1
④コーポレート・ガバナンス機能
・ 株価(や社債利回り)は、企業の投資計画、経営戦略、
現行の経営陣の質に対する投資家の判断を示す
・
– 株価低迷は買収される危険性を高める→経営陣に対する
株式市場からの強い圧力
• 特にPBR(株価純資産倍率)が1以下といった企業は買収の対象
になりやすい
2
• 経営に対して積極的にモノを言うファンド
(
)の登場(e.g.村上ファンド)
– 株主提案
• 運用会社(投信会社・投資顧問会社)によ
る株主議決権の行使:
– 議決権行使も資金受託者の責任の一部という
考え方の浸透、投資対象企業の長期的成長
を期待
→議決権の積極的行使
• 格付け会社による信用力・リスクの評価
3
○HOYA・ペンタックスの経営統合問題
• 経緯
– 06年12月:07年10月合併で合意(実質的にはHOYA
によるペンタックスの吸収合併)
• 合併比率:ペンタックス1株にHOYA株0.158株を割当、被買
収・合併企業株主に対するプレミアムは直前3ヶ月平均株価
の27%・発表前日株価の11%
– ペンタックスの大株主(資産運用会社スパークス)が
合併比率がペンタックス株主にとって安すぎるとして
合併反対
– HOYA方針転換:合併からTOB(株式公開買付)によ
る子会社化へ
• 買収価格・プレミアムを引上げペンタックス株主の了承を得る
– 07年4月10日ペンタックス取締役会
• 合併を推進してきた社長を解職、新社長は合併反対派
• HOYAとの合併断念、経営統合は継続検討(本音は経営統
合回避・単独生き残り)
4
– スパークスのペンタックス新経営陣への要求
• HOYAとの経営統合以外の企業価値向上策の提示を要求
– 4月23日HOYA取締役会
• TOBに向け5月末まで協議継続、6月以降にTOB実施の準備に
入る(敵対的買収という形をなるべく避けて統合したい)
– スパークス:株主総会6.22.で株主提案
• 経営統合に前向きな前社長ら3人の取締役選任を求める
– 5月11日:ペンタックス決算発表
• 企業価値向上策提示:営業利益目標10年3月期112億円(今期
の2倍) 、コア事業への集中、海外生産の拡大、本社部門のス
リム化
• スパークス:戦略が不透明、新味がない、目標が実現可能か?
– 今後の展開
• 5月31日:この日までにペンタックス経営陣からTOBへの同意
が得られるか
• 6月22日:ペンタックス株主総会
5
日経07.04.25.
• 株式市場・株主からの経営に対する圧力の強まり
• 経営に対して積極的にモノを言うファンド・運用会
社(アクティビスト)の登場・増大
– 株主議決権の行使、株主提案権の行使
6
第2章.情報生産
1.情報生産とは?
• 情報生産とは?
– 貸出先・投資先についての調査・分析・審査(本章の対象)
– 金融市場は金融資産の価格(金利・株価・為替レート)を形
成し、その情報を発信
• 情報生産の必要性
• 事前的情報生産と事後的情報生産
– 貸出・投資決定前の調査・分析と貸出・投資後のモニタリ
ング
7