1301_volunteer_cordination_ehime_pref

Download Report

Transcript 1301_volunteer_cordination_ehime_pref

NPO・ボランティアの支援は、
なぜ、どのように
行われるべきか?
NPO・ボランティア支援の
意義と機能を再確認する
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名、東京(新川)、約3900万円


NPOや市民公益活動を支援する基盤?
制度
◎特定非営利活動促進法・認定制度:抜本改正!
◎新非営利(財団・社団)法人法:公益認定続々
△協働:しくみも、担い手も、進め方も、ほとんどダメ
×緊急雇用・新しい公共:完全に誤用(基盤にならず)
施設
△支援センター:もはや400か所以上!(機能は??)
人材
△ボランティア:志望者は増えているが、継続しない
△有給職員:低賃金+重労働+早期退職の理由は?
資金
○助成制度・寄付:拡充基調→狩人が増えただけ!
NPO・ボランティア支援センターの現状?
・総数400以上?
・日本NPOセンターの354か所リスト(10年)によると
設立者:民間77、社協11、自治体268(75%)!
県庁所在地市以外にも211(全施設中59%、全市中25%)
設立時期:
80
70
60
50
40
30
20
10
0
民設(社協含む)
官設民営
官設官営
NPO・市民活動支援センターの
本来的な使命は、
「市民活動の支援」か、
「地域の課題解決と理想実現」か?
(社協ボラセンの本来的な使命は
「ボランティアの活発化」か
「地域福祉の充実」か?)
2020年に、どんな社会を
実現したいか?
自治とは、自発的な地域づくり
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
地域の課題・理想は把握しているか?
課題の原因・背景は理解しているか?
課題解決のプロセスは見えているか?
地域の資源を巻き込んでいるか?
合理的な見通し+計画を伝えているか?
進捗=途中の成果も伝えているか?
まちの力は、関係の密度がつくる!
人口密度より人「交」密度!
町(区域)でも街(建物の集まり)
でもなく、「まち」:人と人との関係
「衣食」「住」の次は、「医移職充」
衣食は外から持ち込み配布も可能
住の安心は、建物だけじゃない!
今後の医療は予防がさらに重要!
移動・職業・充実は、関係そのもの
阪神・淡路大震災での(個人的な)教訓













「被災者に必要な情報」が届かない不条理
自治体職員も被災者
中央省庁の非常識
自治体間連携の決定的な不足
市民・行政・企業の決定的な連携不足
「外国人」という多重被災者
アレルギー・難病患者へのソフト支援の不在
物資があっても配分できない「権限・手続きの不在」
「避難所」というカオス
「自称ボランティア」の禍根
被災(犠牲)者遺児の支援
学校を避難所にして良いのか?
「仮設住宅」という非情
あえて阪神・淡路と対比すると
阪神・淡路(1995)
東日本(2011)
全半壊249,180棟+全焼7,483 全国:275,636棟、3県:240,209棟
密集地→容積率緩和で復興 沿岸部は沈降+急峻、内陸部は過疎
被災地の高齢者率: 15%以下 沿岸39市町村: 24.5%(後期13%)
死者・行方不明者:6,437人 19,220人
→仮設入居後が孤立化リスク最大!
兵庫県内6,402人
→「仮設」ではなく「中期+医・福隣接」
関連死919人(14.3%)
+福島・相双8町8万人の原発避難
うち孤独死161+72人(3.6%)
→「情報と絆の格差」を生まない活動
発災:1/17(次年度予算確定前)
バブル崩壊5年後、村山内閣
ボランティア支援施策皆無
大阪・京都(学生!)は至近
(初の緊急雇用は98年度)
3/11(次年度予算確定後)
失われた20年+世界危機、菅内閣
認定特非法人への寄付は税額控除
沿岸被災地まで車で1時間以上!
数兆円(百万人)規模の緊急雇用必至
→ただし散発・無調整・無連携!
→沿岸部を集落単位で支える中期的・中間支援的機能が不可欠!
最も支援が必要な被災者に
支援を効果的につなぐために
救命&避難所
立ち上げ期
(発災後1週間)
避難所運営安定
&復旧支援期
(仮設入居まで)
→継続→縮小
被災者全員に ・物資供給
共通のニーズ ・避難所運営支援 →継続→縮小
仮設住宅&
復興支援期
(1年後まで)
(清掃・調理など)
↓
・医療・健康管理 →継続→縮小
官・産・民 総力で
・地域運営支援 →継続→縮小
大量・広域に
少数の被災者の 軽度の要介護者
精神的要支援者
特別なニーズ
外国人(言語)
→深刻度に応じて、
↓
障碍者
被災地外への移送・転出
官・産・民の
アレルギー、難病患者
または継続的支援
専門性を
高齢者など
ピンポイントで →所在確認+個別支援
つなプロの活動範囲
広く
大きく
主な構成メンバー
内容
・国・自治体
・災害ボランティア活動
支援プロジェクト会議
(中央共同募金 会、
日本経団連、
日本NPOセンター)
など
物資供給、
運営支援など、
避難所生活を
総合的に
支える
・専門性を持つ
NPO・機関など
ピン
・関係省庁
ポイント
・コーディネート
(中間支援)組織
避難所を巡回し
「特別なニーズを
持つ被災者」を
発見し、
ニーズを聴き出し、
専門性を持つ
NPOにつなぐ
特別なニーズを
持つ被災者
つなぐVo
避難所
避難所支援
ボランティア
専門性を
持つNPO
「広く大きく」の支援と連携しながら、
「ピンポイント」の領域で、「つなぐ」ことに特化する。
アセスメント→重点支援→自律復興支援へ
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
アセスメント 【フェイズ1】
予定:宮城県内 毎週訪問
結果:33日間・のべ378人で
443か所を計965回巡回
重点支援 【フェイズ2】
予定:約10か所を継続訪問
結果:石巻(中心部・雄勝)、
南三陸、気仙沼(大島)で
継続支援 +南部体制着手
自律復興支援 【フェイズ3】
予定:10か所が自律復興へ
経過:準備継続中
+仮設集落 アセスメント支援
△ ガソリン不足!
○ 65件は完了まで支援
◎ 東京・大阪で協力団体募集
×遠隔情報を生かせない団体
× 助成方針変更
△ 継承先確保
○ 健康調査 ○一部ながら強い信頼
◎ 多賀城市 全避難者調査
○ 強い信頼に基づく連携
○ 継承先確保 ×助成方針・・
報告書巻末原稿の見出しから
・めざしたのは、把握→つなぎ→解決
・「特定の課題を持つ少数者」が「避難所の多数者」に
・「つなぎ」はなぜ、目論見どおりに増えなかったのか
→ 「すぐ動く団体の視野の狭さ」
「動かない団体(+行政+業界団体)の腰の重さ」
・アセスメントの顧客は誰か?
→ 行政職員(国・自治体)という「被災初心者」
団体・企業という「支援初心者」
・避難所の課題は互助力、調整力、受援・活援力の差
→ 互助力:住民=被災者自身の自発的な相互支援
調整力:地域のリーダーによる調整
受援・活援力:外部からの支援を適切に受け入れ生かす
発災直後から数か月後までに、地域に求められること?
発災直後(~数日)
数週間後まで
数か月後まで
救出・消火
泥出しなど片付け
再定住支援
道路・施設など
側溝清掃など
(仮設住宅入居支援)
インフラ応急措置
身近なインフラ復旧
(橋・道路・水道再開)
避難支援
避難所運営
安否・状況確認→必要に応じ専門家に
食事準備・片付け→重要な地域力!
物資管理・配布
健康管理
衛生管理(清掃)→重要な地域力!
アメニティ改善→女性・高齢者等の配慮
地域には(少数ながら)特別なニーズを持つ方たちも!
例:独居高齢者、介護サービス利用者(特に在宅)、
妊産婦、障碍者、アレルギー・難病患者、外国人
1 400
1 200
1 000
800
多数が一気に
集まるからこそ、
協力・連携する
→「班」の確立
+受援・活援!
避難所に求められる役割は 350 000
時間とともに変化する
300 000
「移(れ)る人」と
「残る(しかない)人」
→同時並行ゆえ、
さらに活援!
250 000
「残る人」の固定化
→専門家との
連携が不可欠
600
宮城県
避難所数
200 000
宮城県
避難者数
150 000
400
100 000
200
50 000
0
0
3.12 3.19 3.26
4.2
4.9
4.16 4.23 4.30
5.7
5.14 5.21
つなプロが避難所で確認・集計・分析したこと=避難所力
【基本項目】
電気・水道・トイレ・ガス
電話:固定・携帯電波
運営:キーパーソン名、
班活動、支援団体、
良い点、要改善点
【設備】
入口:受付・案内・掲示
居住:間仕切り・密度
医療:有無・感染症・隔離
福祉・母子スペース:有無
幼児・児童スペース:有無
更衣・調理・談話:有無
【食事・物資】
前日の朝・昼・夕食内容
カロリー計算
アレルギーなど対応
乳児用
高齢者用(きざみとろみ)
医療以外の特別物資
【人の構成】
避難者:数・増減・自宅
男女・子ども(年齢別)
妊産婦、単身者、
1人親、要介護者
アレルギー、その他
障碍者(種別)
外国人
【衛生】
トイレ:女性、バリアフリー
鍵、照明、汚物回収、
清掃ルール、衛生状態
手洗場、風呂・シャワー:
数、利用可能頻度
洗濯:有無、干場、女性
ゴミ:ルール、回収、管理
【情報環境】
掲示板、音声案内、
多言語対応、連絡経路、
場所表示案内、テレビ、
各種相談窓口、
共用電話・FAX・ネット
避難支援にも避難所運営にも、個人情報「共有」が不可欠→本人・家族合意
リーダーシップより「当事者意識+協働力」→「誰かが」じゃなく「自分たちで」
→班体制を早期に確立する! 誰もが協力するよう呼びかける!
「避難」だけでなく「避難所運営」も訓練する!
即応する姿勢を持つ団体との平時からの連携
・ニーズ別の専門団体との連携
・アレルギー、難病、障碍者支援、高齢者介護
・病院・施設、患者・当事者団体
・(外部との)相互補完原則の共有
・野外教育系、子育て支援系、カウンセリング系、・・
・人的つながりの共有
・自衛隊、警察、建設業界、JC、地方議会、・・・
・農協など生産者団体、流通・物流企業(物資)、・・・
・「相互支援」協定
・自治会・町内会間の「災害時相互支援」協定!
・「同時」だけでなく、連動・連携確認訓練!
2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

延長線上で考えるな!

日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?

2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2017年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?
愛媛県も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
1,515 1,493 1,431
A÷B
75歳~
2020年
1,322
280
219
185
139
953
858
1,194
114
▲38%
▲34%
1,000
2030年
▲16%
▲5%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
745
652
▲24%
▲13%
232
320
378
438
428
15.4%
21.4%
26.4%
+62%
33.2%
35.8%
+13%
4.3人
96
2.9人
138
2.2人
200
1.7人
231
1.5人
270
+45%
+15%
+16%
2020年の愛媛県は?

高齢者率は?→33.2%(全国より15年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人!
75歳以上は?→23万人(6人に1人以上)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!


生産人口は? → 13%減(00年比 21%減) !


県税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
県債残高は?
 消費税は、いくら必要?

愛媛県の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2000年
2005年
2010年
2015年
2020年
1,493.0
320.0
138.2
1,467.8
352.1
173.9
1,431.4
378.5
200.5
1,380.1
421.3
217.5
1,322.7
438.5
231.6
9.3%
11.8%
14.0%
15.8%
17.5%
566.1
51.1
582.8
61.0
590.8
69.3
581.1
79.2
562.7
83.5
9.9+41.1 13.3+47.7 16.3+53.0 19.2+60.0 20.5+63.0
後期高齢者
単身
25.6
34.5
42.2
47.1
50.8
4.2+21.3
6.4+28.0
8.0+34.1
9.0+38.0
9.7+41.0
後期単身率
18.5%
19.8%
21.1%
21.7%
22.0%
高齢者夫婦
49.4
10.9
17.8%
57.0
17.2
20.3%
62.3
22.7
22.3%
69.9
26.2
25.7%
73.1
28.8
27.9%
後期 夫婦
高齢世帯率
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
高齢者・障碍者の避難支援+避難所運営訓練を
毎年開催(大分県別府市千代町)
・群発地震の経験から、要援護者(14名)の避難
支援と、避難所運営に住民100人+ボランティア
80人が参加(08年)。
・避難所運営の課題に自ら気付き、改善に着手
・「昔の隣組のような付合いの大切さを感じた」
(当時81歳の自治会長)
・10年のテーマは「冷めてもおいしい避難食」
コンテスト!
60人のお年寄りのために
77歳の看板娘が営むコンビニ「ノーソン」
(大分県中津市 旧・耶馬渓町)
・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」
・農協から店舗を買い取り、日用品販売&お茶飲み
・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円
・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷
→ 年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に!
・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、
仕事をつくれる人に来てもらいたい」
自治会・町内会は、
行事を半減して、事業=福祉+経済を!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連続。。
→地域の住民が気軽に付き合い、
日常生活に必要な情報交換や
安全確保などを行なうとともに、
地域生活をより快適にするため、
自主的・自発的に共同活動しな
がら、まちづくりを進める。
問題解決 (交通安全、防火・防災、
防犯・非行防止、資源回収)
生活充実 (福祉、青少年育成、
健康増進、祭礼・盆踊り、
運動会、文化祭など)
環境・設備維持 (清掃・整備、
集会所管理など)
広報・調整
【今後】
「小規模多機能」自治!
→行政機能の集約化を補い、
住民減少・高齢化などに伴い
必要性が高まる安全・安心の
確保のための「適地適作(策)」
型の地域づくりを進める。
共通の「基本機能」と
独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心の維持
・文化・伝統の継承
・経済的な競争力の維持・向上
あなたの「つなぎ」は、どのレベル?
個別に対応
・親しい相手の連絡先を渡す
(自分で連絡してもらう)
・電話・メールで紹介・照会する
(代わりに最初の連絡を取る)
・個別に直接会う機会を設ける
しくみとして対応
・役立ちそうな相手の一覧を示す
・詳細情報付きの一覧を渡す
・掲載先を「格付」した一覧を渡す
・一緒に会える機会を設ける
(見本市・合同説明会、交流会)
・関係者向けSNSを設ける
(ピア・カウンセリング、QAなど)
プロフェッショナルとして対応
・対応を記録して保管する
・記録に基づき集計・分析する
・事例会議(ケース・カンファレンス)を開く
・現場の担い手とコーディネーターを育成する
【吉野】災害時にいきるネットワーク
07-県域で着手(共募)→8市5町展開
拠点・情報・関係・ヒト・ルールづくり
東日本震災:岩沼市社協後方支援
(5/30-11/3)@15日×12クール
演習<頭巾づくり、かるた・すごろく!
課題:役割の伝え方+実践精度向上
【山原】被災者生活サポートボラネット
区長会、福祉施設、医師会、大学、
商工、JC、YMCA等25組織と推進委
開催時には必ず(意図的に)取材依頼
コミュニティFMに帯番組→聞く習慣に
「関係機関協働編」「事務局運営編」
→市職員研修、設置・運営訓練
成果:出会い、位置付け、Voとつながり
(岩沼市社協職員→Vo「平素地域で」)
課題:事務局強化+訓練充実、人づくり
平常時の地域福祉との連動
【仙頭】VC≒つながり・絆づくりセンター
災害時の初動:優先順位の整理・確認
東松島市:安否確認したいが受入急増
被災者支援受託:仮設訪問→転出増
VC研究会(10-12)兼務率100%
→顧客は誰?→足を運ぶ→総合相談
高知型VC10の条件-兼務の最大活用
①役割の整理 ②対象者整理
③相談受付+記録 ④住民ニーズ把握
⑤つなぐ間接支援 ⑥ニーズに基づく事業
⑦情報収集+発信 ⑧個→地域全体へ
⑨足を運ぶ ⑩課題意識に基づく改善
・香美市社協 福祉教育@中学校:
3地区で困りごと調査→神社清掃協力
・土佐町社協:中学校総合学習に協力
1年:お宝発見広報誌制作
→2年:ドラフトで自ら売込み仕事体験
→3年:産品学習+高知市で販売実習
・土佐清水市:福祉協力員179名
各自で書いてください
3事例・講師の話から
感じたこと・
学んだこと
関連する事項で、
自分の職場で
工夫・努力している
こと
「すぐにやろう!」と
感じたこと
事例発表者・講師に
質問?
先ほどの紙の裏面に
①ご所属:
②お名前:
③ボランティア・センター、または
ボランティア・コーディネートを
担当してからの年月数(◇年△月)
各班で、共有してください(~15:25)
・簡単に自己紹介の後、各自が書いた紙を
見せながら、「感じたこと・学んだこと」
「自分の職場で工夫・努力していること」
「すぐやろう!と感じたこと」の要点を、
計2・3分で読み上げる。
 15:25から「各自の職場での工夫・努力」、
「すぐやること」(5項目以上)、
もしあれば質問を3項目以内を、
3分程度でご発表ください。
【工夫・努力】
資源整理+人材発掘+情報発信+事業化
・学校・地域・行政など関係機関と連携 ・情報提供+関係先網羅一覧作成+サロン
・(ニーズに基づく)地域への情報発信
で「ノーソン」+相談記録+福祉教育調整
・Vサロン リーダー育成、団体・Vo登録 ・防災意識の低さ:協力機関洗出し+協議
・地域支援団体と考える機会
+学年横断学習+関係づくり・ネットワーク
・情報提供+顔が見える関係づくり
つながり+データから地域を見る
・福祉教育:地域Vo活用+地域理解向上 ・意識的に足を運ぶ+近隣社協を知る+
意見交換しやすい環境づくり
記録整理+ニーズ把握+成果発信
・マッチング力
・理解促進+野菜づくり勉強+地域に出る
・会議参加+積極的コミュニケーション
+カンファレンス+担当横断
・笑顔で対応
・つながり拡大+役割認知向上+声かけし
・相談記録+スタッフ間共有(離席時対応) やすい関係+Vo把握+歴史理解向上+
・知り合ったらつながっておく
集計・分析+講座連携
・講座、介護支援Vo、ケア会議で発信
【質問】
・課内共有朝会、facebook、勝手に名簿 ・学校・若い世代の巻き込み?(2)
・全職員勉強会:事例共有など
・メディアを引き付けるコツ
・多職種間連携発展
・一番の苦労・よかったこと・福祉教育?
・サロン活用:頭巾作成、消防研修
高知:福祉教育員の活動と選任
【すぐやる!】
東広島:ネット会議開催頻度+FM制作費
・学校・地域・行政のニーズ把握+使える 手引き:作成での困難、見直し時期
【質問】
見守り、サロン協力、個別支援
・学校・若い世代の巻き込み?(2)
地区担当制!郵送物も届ける
大学生向けに70・80代との接点づくり
東広島:ネット会議開催頻度+FM制作費
学校:地域中心で働きかけ:広視野+福祉 年3回:計画+情報交換+訓練+手引修正
子育て世代との接点(サロン)を大切に 手引き:作成での困難、見直し時期
具体的に「これ手伝って」と示す
依頼に社協から提案→成果から拡がる
「福祉教育一覧表」:売り込むなら前年度
・メディアを引き付けるコツ
出し続ける:出したいことを知り個別にも
勉強会ゲストに招く
個別に連絡・確認(どんな絵が欲しい?)
担当記者との(個別・個人的)関係づくり
地域ごとに属人的な関係も
・一番の苦労・よかったこと・福祉教育?
半分は想像(未経験) とにかくやってみる
「協働できる事項一覧」でイメージづくり
信頼を得るまで(助成事業の活用など)
・土佐清水市:福祉教育員の活動と選任
民生委員推薦で委嘱
「若い人」を巻き込むなら
「若い人」の都合も考える!
 早く決める、文句言わずまかせる
子どもの行事と連動する!
スポ少、おけいこ、PTAとの連携
料理好きな女性は活躍する!
伝統料理の勉強会は、
地域の先輩との交流機会!