1210_yamagata_pref_cordination

Download Report

Transcript 1210_yamagata_pref_cordination

つながり? きずな? ネットワーク?
つながるって何?
「つなぐ」力 講座
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円


あなたの「つなぎ」は、どのレベル?
個別に対応
・親しい相手の連絡先を渡す
(自分で連絡してもらう)
・電話・メールで紹介・照会する
(代わりに最初の連絡を取る)
・個別に直接会う機会を設ける
しくみとして対応
・役立ちそうな相手の一覧を示す
・詳細情報付きの一覧を渡す
・掲載先を「格付」した一覧を渡す
・一緒に会える機会を設ける
(見本市・合同説明会、交流会)
・関係者向けSNSを設ける
(ピア・カウンセリング、QAなど)
プロフェッショナルとして対応
・対応を記録して保管する
・記録に基づき集計・分析する
・事例会議(ケース・カンファレンス)を開く
・現場の担い手とコーディネーターを育成する
行政にできること・すべきこと?
 本来は、市場(自由競争)を補うもの
 基本的な機能は、
→ 表彰、補助
抑える・止める → 処罰、強制排除
支える → 基本的人権の保障!
→ 直営(委託含む)事業は特例!
促す
政策に求められる機能と役割?
革新的な挑戦による
新しい価値の実現
価値創造
の段階
段階的な改善による
新しい価値の付加
原因の除去・解消
(抜本的な対策)
現状の緩和・措置
原状の回復・復旧
(失われたものの復元)
不平等・不正の是正
課題解決
の段階
田上・長崎市長のお話から(管理職研修)

協働は「発想」から!





一人芝居から、プロデューサーに!


事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に
「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー
特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として
行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換を
周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか
市民とコミュニケーションする力!

市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」
「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動する
職員より、自分のほうが詳しい!」
 「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解決
や満足に結び付く


トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!
竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長&中堅職員対象)
・憲法が保障する地方自治(第94条)
→ 他から干渉されない団体自治から住民自治へ
・自然権としての基本的人権(ルソー)と同様に、
地域も自治を志向した時点で地域主権(×地方分権)
・「基礎自治体優先」「自助+補完性」「近接性」原則
(欧州自治憲章:公的責務は、市民に最も身近な地方
自治体が優先的に履行する)→民主主義の基本
→ 権限と財源は現場に!→手が届く都市内分権を
・人が人を支える社会、お任せ民主主義からの脱却
→ 強力なリーダー待望論は日本を滅ぼす
→ 自立=相互依存(inter-dependent 阪大 鷲田教授)
・ドライバーは市民。職員はナビゲーター。知るため現場へ
・見て見ぬふりしない、おせっかいな市職員に!
まちづくりは、誰のため? 何のため?
あいさつできる関係づくりのため
子どもたちの世代が誇りを持って
暮らし、働くため
 20年で人口が半減した町で、小中学生が
農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長
に提言する年50時間以上の町おこし授業
(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照)
災害時などの安心のため
 障碍者・高齢者のための「避難支援」と
「避難所の課題確認」訓練(別府市)
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
協働から総働へ
中長期の視点で、
地域を耕す意欲としくみ
協
NPO 働
当事者
事業者
金融機関
専門家
行政
総
働
学校
公共サービスを担う (教員+生徒)
行政
意欲とスキル
NPO
雲南市の地域自主組織のすごさ
・「公民館」から「地域交流センター」へ
 共益的な生涯学習から、公共サービスへ
・「小規模多機能」自治
 合併による「行政機能の集中・効率化」を補う
「適地適作(策)」型の地域づくり
 幼稚園放課後の預かり保育(海潮)
 閉店された農協跡で産直市&100円喫茶(中野)
 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」
 最小限の安全・安心をどう維持するか?
 文化・伝統をどう残すか?
 経済的な循環・競争力をどう維持するか?
自治会・町内会は、行事から福祉+経済へ!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連
続。。
【今後】
「小規模多機能」自治!
→行政機能の集約化を補い、
→地域の住民が気軽に付き
住民減少・高齢化などに伴
合い、
い
日常生活に必要な情報交換 必要性が高まる安全・安心
や
の
安全確保などを行なうととも
確保のための「適地適作
に、
(策)」
地域生活をより快適にするた 型の地域づくりを進める。
め、
自主的・自発的に共同活動し
な
がら、まちづくりを進める。
阪神・淡路大震災での(個人的な)教訓













「被災者に必要な情報」が届かない不条理
自治体職員も被災者
中央省庁の非常識
自治体間連携の決定的な不足
市民・行政・企業の決定的な連携不足
「外国人」という多重被災者
アレルギー・難病患者へのソフト支援の不在
物資があっても配分できない「権限・手続きの不在」
「避難所」というカオス
「自称ボランティア」の禍根
被災(犠牲)者遺児の支援
学校を避難所にして良いのか?
「仮設住宅」という非情
発災直後から数か月後までに、地域に求められること?
発災直後(~数日)
数週間後まで
数か月後まで
救出・消火
泥出しなど片付け
再定住支援
道路・施設など
側溝清掃など
(仮設住宅入居支援)
インフラ応急措置
身近なインフラ復旧
(橋・道路・水道再開)
避難支援
避難所運営
安否・状況確認→必要に応じ専門家に
食事準備・片付け→重要な地域力!
物資管理・配布
健康管理
衛生管理(清掃)→重要な地域力!
アメニティ改善→女性・高齢者等の配慮
地域には(少数ながら)特別なニーズを持つ方たちも!
例:独居高齢者、介護サービス利用者(特に在宅)、
妊産婦、障碍者、アレルギー・難病患者、外国人
1,400
1,200
1,000
800
多数が一気に
集まるからこそ、
協力・連携する
→「班」の確立
+受援・活援!
避難所に求められる役割は 350,000
時間とともに変化する
300,000
「移(れ)る人」と
「残る(しかない)人」
→同時並行ゆえ、
さらに活援!
250,000
「残る人」の固定化
→専門家との
連携が不可欠
600
宮城県
避難所数
200,000
宮城県
避難者数
150,000
400
100,000
200
50,000
0
0
3/12 3/19 3/26
4/2
4/9
4/16 4/23 4/30
5/7
5/14 5/21
高齢者・障碍者の避難支援+避難所運営訓練を
毎年開催(大分県別府市千代町)
・群発地震の経験から、要援護者(14名)の避難
支援と、避難所運営に住民100人+ボランティア
80人が参加(08年)。
・避難所運営の課題に自ら気付き、改善に着手
・「昔の隣組のような付合いの大切さを感じた」
(当時81歳の自治会長)
・10年のテーマは「冷めてもおいしい避難食」
コンテスト!
中学生が必ず毎年、総合防災訓練に参加する
澄川地区連合会(札幌市南区)
・ベッドタウン、13町内会の連合会、約1万世帯
・毎年7月下旬に総合防災訓練(600名以上!)
地元中学生も毎年150名前後参加
「平日昼に発災したら、年寄・子どもしかいない」
「地域に2割しか残らなくても、10年で300人」
・最初の訓練では、住宅解体ガラを倒壊家屋に
見立てて、人形の救出訓練も!
→「ノコギリだけじゃダメ」→投光器、チェンソー、
エンジンカッターまで各町内会に配備+訓練!
真地(まーじ)団地自治会(那覇市)
・1981年開設の市営住宅、400世帯
・車両部で買物支援
「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも!
・2011年度に「地域福祉部」新設!
「第1次福祉計画」(11-13年度):
見守り、活性化、運行、資金造成
・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力
・木曜:デイサービス(14-16時)
・金曜:「百金食堂」(100円昼食会)
・土曜:カラオケ!
独居高齢者のための
厳冬期限定共同住宅「のくとい館」
(岐阜県高山市)
・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万2千円
朝夕食は食堂で
・旧・教職員住宅を活用(08年12月)
・市社協の提案+国交省「新たな公」補助金で実現!
・「まちなかに暮らす息子と同居しても、
知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」
つなプロが避難所で確認・集計・分析したこと=避難所力
【基本項目】
電気・水道・トイレ・ガス
電話:固定・携帯電波
運営:キーパーソン名、
班活動、支援団体、
良い点、要改善点
【設備】
入口:受付・案内・掲示
居住:間仕切り・密度
医療:有無・感染症・隔離
福祉・母子スペース:有無
幼児・児童スペース:有無
更衣・調理・談話:有無
【食事・物資】
前日の朝・昼・夕食内容
カロリー計算
アレルギーなど対応
乳児用
高齢者用(きざみとろみ)
医療以外の特別物資
【人の構成】
避難者:数・増減・自宅
男女・子ども(年齢別)
妊産婦、単身者、
1人親、要介護者
アレルギー、その他
障碍者(種別)
外国人
【衛生】
トイレ:女性、バリアフリー
鍵、照明、汚物回収、
清掃ルール、衛生状態
手洗場、風呂・シャワー:
数、利用可能頻度
洗濯:有無、干場、女性
ゴミ:ルール、回収、管理
【情報環境】
掲示板、音声案内、
多言語対応、連絡経路、
場所表示案内、テレビ、
各種相談窓口、
共用電話・FAX・ネット
避難支援にも避難所運営にも、個人情報「共有」が不可欠→本人・家族合意
リーダーシップより「当事者意識+協働力」→「誰かが」じゃなく「自分たちで」
→班体制を早期に確立する! 誰もが協力するよう呼びかける!
「避難」だけでなく「避難所運営」も訓練する!
即応する姿勢を持つ団体との平時からの連携
・ニーズ別の専門団体との連携
・アレルギー、難病、障碍者支援、高齢者介護
・病院・施設、患者・当事者団体
・(外部との)相互補完原則の共有
・野外教育系、子育て支援系、カウンセリング系、・・
・人的つながりの共有
・自衛隊、警察、建設業界、JC、地方議会、・・・
・農協など生産者団体、流通・物流企業(物資)、・・・
・「相互支援」協定
・自治会・町内会間の「災害時相互支援」協定!
・「同時」だけでなく、連動・連携確認訓練!
あなたは、誰と誰を、どうつなぎたい?
当事者(群)A
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
当事者(群)C
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
当事者(群)E
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
つながらない理由
・・・・で・・・・だから
改善策
そこで・・を・・に!
つながらない理由
・・・・で・・・・だから
改善策
そこで・・を・・に!
つながらない理由
・・・・で・・・・だから
改善策
そこで・・を・・に!
当事者(群)B
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
当事者(群)D
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
当事者(群)F
特徴?:・・・・・・
課題?:・・・・・・
・・・・・・・
班内で共有してください
・各人からの発表+意見交換(~19:25ごろ)
・各人から「AとBがつながらない理由」と、
「改善策」を、2分程度でご発表ください。
・発表を聞いているメンバーは、
「他にもこんな原因が」「こんな改善策も」
という助言を、付箋に書きながら聞き、
その内容を読み上げて渡してください。
・班内で「最も重要性が高いと感じた案件」と、
「改善策にヒントが欲しい案件」を選び、
全体に対して1分程度で発表してください。
【最重要案件】 ご発表から
・若者+地域:青年会、三年祭、子どもの参加→保護者協力
・核家族+独居高齢者:相互支援→知り合う場不足
・県議+県職員:意見交換など話す機会
・サイエンスナビゲータ+現場:育成、他の専門家の紹介
・子育てで困る家庭+支援者:広報、参加しやすい雰囲気、
市町村との連携
・県外進学者+県内中小企業:
互いの情報不足?保護者・教育関係者も
「若い人」を巻き込むなら
「若い人」の都合も考える!
 早く決める、文句言わずまかせる
子どもの行事と連動する!
スポ少、おけいこ、PTAとの連携
料理好きな女性は活躍する!
伝統料理の勉強会は、
地域の先輩との交流機会!