材料管理に関する問題

Download Report

Transcript 材料管理に関する問題

材料管理に関する問題
一級建築士頻出問題
問題1.材料管理の次の記述のうち,不適当なものはどれか。
1. ALCパネルは,屋外の野積みとし,雨露にさらして現場の
環境になじませる。
2. アルミニウム合金製の建具を保管するときは,接触腐食を
起こすおそれのある異種金属との接触を防ぐ。
3. 鉄骨の現場溶接を行う部分は,通常は塗装しないが,錆の
発生が予想されるときは,溶接に支障のない塗料を塗るな
どの錆止め処置を行う。
4. 網入板ガラスは立ておきとし,乾燥した場所に保管する。
5. ビニ-ル床シ-トは,まきぐせが取れ,下地になじんで伸縮
するように仮敷きを行う。
解答:
1
問題2.材料管理の次の記述のうち,不適当なものはどれか。
1. 遠心力鉄筋コンクリ-ト杭を現場に仮置きする場合には,
同じ種類のものを2点で支持し,3段積みとする。 1段
2. コンクリ-ト強度等の品質の平均値の変化とばらつきの変
化を管理するものとして,X-R管理図がある。
3. 日本工業規格品である鉄筋コンクリ-ト用棒鋼には1結束
ごとに表示があり,この表示とミルシ-トにより納入品の品
質を確認することができる。
4. 打ち込み直前における普通コンクリ-トの通常の品質検査
項目は,強度,スランプおよび空気量の3項目とし,その結
果より合否を判定する。
5. 左官用の袋入りセメントの積み重ねは10袋以下とし,湿気
の少ない屋内に保管する。
解答:
1
問題3.材料管理の次の記述のうち,不適当なものはどれか。
1. 鉄筋は直接地上に置いてはならない。
2. 被覆ア-ク溶接棒は,湿気を吸収しないように保管し,吸湿
の疑いがある場合は,乾燥炉等で乾燥してから使用する。
3. コンクリ-トポンプで打設する場合に用いる人工軽量骨材
は,混練直前まで乾燥した状態に保つ。
4. 石綿スレ-トは,まくら木などの上に平積みし,雨露にさらさ
れないようにする。
5. 左官材料として用いる石こうプラスタ-,セメントなどは,乾
燥状態で保管し,袋の積み重ねは10袋以下とする。
解答:
3
問題4.可燃性塗料に関するの次の記述のうち,不適当なもの
はどれか。
1. 塗料は荷姿を保ち,開封しないまま現場に搬入する。
2. 塗料置場は,独立した平屋建とし,周囲から1.5m以上離
す。
3. 塗料置場の屋根は,軽量な不燃材料で葺き,天井を設けな
い。
4. 塗料置場は,十分な換気を行う。
5. 塗料の付着した布片は,整理して塗料置場内に保管する。
解答:
5
問題5.材料管理に関するの次の記述のうち,不適当なものは
どれか。
1. コンクリ-ト強度等の品質の平均値の変化とばらつきの変
化の両方を管理するものとして,X-R管理図がある。
2. 構造体コンクリ-トの1回の圧縮強度検査のための供試体
は,生コン車1台から,排出直後と終了直前を除き,適当な
間隔をあけて3個採取する。
3. ALCパネルの保管に際して,まくら材を用いて平積みとする
場合,1段の高さ1m以下とし,総高を2m以下とする。
4. 溶接材料の保管にあたって,被覆ア-ク溶接棒は,乾燥状
態を保つように十分に注意しなければならないが,溶接ワイ
ヤは,梱包状態であれば乾燥の必要はない。
5. シ-リング工事に使用するプライマ-の保管には,消防法
令に基づき,火気に注意する必要がある。
解答:
2
問題6.材料管理に関するの次の記述のうち,不適当なものは
どれか。
1. 材料の受入検査は,原則として,施工者が行い,必要に応
じ監理者の立会いをうける。
2. JISの規格品である異形鉄筋は,圧延マ-クまたは色別塗
色により種類を確認できる。
3. 普通コンクリ-トの受入検査については,通常,荷卸地点で
は,スランプ,空気量,塩化物の試験および圧縮強度試験
用供試体の採取が行われる。
4. 構造体コンクリ-トの圧縮強度の試験回数は,コンクリ-ト
の打ち込み工区ごと・打ち込み日ごと,かつ200m3またはそ
の端数ごとに1回である。
5. 高力ボルトは包装を開封せずに工事現場に搬入し,搬入時
には,荷姿・外観・等級・径・長さ・ロット番号などを確認する。
解答:
4
問題7.材料管理に関するの次の記述のうち,不適当なものは
どれか。
1. 現場における板ガラスの保管中の移動は,極力避けるよう
にする。
2. プレストレスコンクリ-ト工事に用いるPC鋼材について,現
場において加工・組み立てを行う場合,加熱または溶接を
行ってはならない。
3. 可燃性塗料材料の保管場所については,原則として,平屋
建ての専用の置場とする。
4. シーリング工事に用いるバックアップ材およびボンドブレー
カーはシーリング材に十分に接着させるものとする。
5. 特注タイルを使用する場合は,見本焼きから製品出荷まで
に要する期間を考慮する必要がある。
解答:
4
問題8.材料管理に関するの次の記述のうち,不適当なものは
どれか。
1. コンクリ-トには,原則として,いくぶんでも凝固したセメント
は用いない。
2. コンクリ-トに用いる軽量骨材は,所定の吸水状態であるも
のを用いる。
3. 仕上塗材を保管するときは,エマルジョン系のものに比べて,
溶剤系のものは低温時(5℃以下)に影響を受けやすい。
4. ALCパネルの保管に際して,輪木をかって,平積みする場
合は,1段の高さを1.5m以下とし,総高を3.0m以下とする。
5. 上塗りに用いる塗料の調色は,原則として,塗料製造所に
おいて行う。
解答:
3
問題9.材料管理に関するの次の記述のうち,不適当なものは
どれか。
1. ガラスの保管に当たっては,ロープで柱などの構造躯体に
緊結すると,地震その他の振動により,その部分が損傷す
るおそれがあるので,緊結せずに立てかけた。
2. ALCパネルは,工場からの運搬車から直接,施工場所に荷
取りすることとし,積替え,小運搬などは極力避けた。
3. 鉄筋の保管に当たっては,汚れや錆の発生を防ぐために,
直接地上に置かないようにした。
4. 左官工事に使用するセメントは,乾燥状態で保管し,袋の
積み重ねは10袋以下とする。
5. アルミサッシの運搬に当たって,変形しやすいものは,鋼材
で補強するか,または,木材などを用いて荷造りして保護し
た。
解答:
1
構造体コンクリ-トの圧縮強度検査のための供試体採取方法
構造体コンクリ-トの圧縮強度の試験回数は,コンクリ-ト
打ち込み工区ごと・打ち込み日ごと,かつ150m3またはその
端数ごとに1回とする。1回の圧縮強度検査のための供試体
は,適当な間隔をあけた任意の生コン車3台から各1個ずつ
採取する。