施工計画・工程表に関する問題

Download Report

Transcript 施工計画・工程表に関する問題

施工計画・工程表・各種届出に
関する問題
一級建築士頻出問題
1.施工計画に関する次の記述のうち,最も不適当なも
のはどれか。
1.施工計画書は,請負者が当該工事で実際に施工する
内容を具体的に図書にしたものである。
2.特注部品の製作は,施工図,原寸図に基づいて行うの
が一般的である。
3.基礎工事の工程は変動しやすいので,十分な余裕を見
込んでおく。
4.仕上工事は関連職種が多いので,一般に工期短縮を見
込むのが困難である。
5.バーチャートによる工程表は,ネットワークによる工程表
に比べて,多くの施工業者が関連する場合の工程調整に
使いやすい。
正解
5
2.施工計画に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
1.請負者は,契約に先立ち,設計図書に基づき施工上の問題点
を検討した施工計画書を作成し,監理者の承認を受けなければ
ならない。
2.施工計画書には,工期,使用材料,施工方法,品質管理方法,
安全管理方法などを記載する。
3.材料運搬経路,作業動線などは,総合仮設計画図に記載する。
4.工種別施工計画書は,各工種ごとに計画するものであるが,工
種によっては省略することもある。
5.施工要領書あるいは作業標準と呼ばれるものも,施工計画書
の一部と考えてよい。
正解
1
3.ネットワーク手法に関する次の記述のうち,不適当なものはどれ
か。
1.ネットワーク手法は,管理者の判断に必要な情報を提供する手
段である。
2.ネットワーク手法は,計画・管理の対象と目的を明確にして活
用しないと,十分な効果があがらない。
3.作業の順序関係が明確になることにより,工事担当者間の情
報伝達が円滑になる。
4.クリティカルパスが明確になるから,工事の特性が把握でき,
重点管理を行う事ができる
5.ネットワーク手法は,図解的であるから,工事の出来高がひと
目で分かる。
正解
5
4.施工計画に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
1.同じ吊上げ能力のクレーンを使用するとき,短期間の場合は,
一般にトラッククレーンのほうがタワークレーンより経済的である。
2.仮設工事,型枠工事および土工事は,機械化が困難であり,
施工計画の良否による施工コスト差がでにくい工事である。
3.工事用電力の受電容量の算定にあたっては,一般に,溶接機
の同時使用係数は,工事照明用同時使用係数より小さく見込む。
4.ネットワーク手法は,余裕時間を定量的に把握出来るので,労
務計画および材料計画を円滑におこなえる手法である。
5.ネットワーク手法は,各作業に必要な資材の納入・配置計画を
事前に漏れなく計画する事が可能な手法である。
正解
2
5.施工計画に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
1.施工計画をたてる際には,発注者の意向,周辺環境や立地条
件,労働力,工事の特性などを総合的に判断する必要がある。
2.ネットワーク工程表において,トータルフロートが最小のパスを
クリティカルパスといい,これを重点管理することが最も重要であ
る。
3.鉄筋コンクリ-ト造の場合,工期の短縮・省力化を図る方法とし
て,鉄筋工事・型枠工事・コンクリ-ト工事のうち,コンクリ-ト工
事を省力化することが最も効果的である。
4.基礎工事の工程は変動しやすいので,工程計画で十分な余裕
を見込んでおく。
正解
3
6.工程計画に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
1.ネットワークによる工程表は,バーチャートによる工程表に比べ
て,関連作業が多い場合の工程調整に向いている。
2.工程表の作成にあたっては,休日および雨天による作業日数
を考慮する。
3.工程表の作成にあたっては,労務および施工機械について歩
掛り・需要状況を調査し,その結果を報告する。
4.仕上工事は関連作業が多いので,一般に,工期短縮を見込む
のが困難である。
5.躯体工事の工程には,他の工事以上に十分な余裕を見込んで
おく。
正解
5
7.工事に関連して行う諸官庁への申請または届出の次の記述のう
ち,不適当なものはどれか。
1.「建築基準法」に基づいて建築主が建築物の確認申請書を都
道府県知事に提出する。
2.「道路法」に基づいて,施工者が,仮設のオーバーブリッジによ
る道路占用の許可申請書を道路管理者に申請する。
3.「騒音規制法」に基づいて,施工者が,特定建設作業(杭打ち
機,びょう打ち機,削岩機など設置)に該当する作業の実施届出
書を都道府県知事に提出する。
4.「宅地造成等規制法」に基づいて,造成主が,宅地造成工事規
制区域内における宅地造成に関する工事の許可申請を都道府
県知事に提出する。
5.「労働安全衛生法」に基づいて,事業者が,ボイラーの設置届
を労働基準監督署長に提出する。
正解
1
7.申請,届出または報告とその提出先の次の組合せのうち,不適
当なものはどれか。
1.道路占用許可の申請
警察署長
2.建築物除却の届出
都道府県知事
3.工事完了の届出
建築主事
4.振動規制法に基づく特定建設作業実施の届出
都道府県知事
5.総括安全衛生管理者選任の報告
正解
1
労働基準監督署長
8.申請,届出または報告とその提出先の次の組合せのうち,不適
当なものはどれか。
1.自家用電気工作物(例えば非常用予備発電装置)設置工事計
画の届出
通商産業局長
2.振動規制法に基づく特定建設作業実施の届出
都道府県知事
3.道路使用の許可申請
道路管理者
4.建設用リフト設置の届出
労働基準監督署長
5.安全管理者選任の報告
労働基準監督署長
正解
3
9.申請,届出または報告とその提出先の次の組合せのうち,不適
当なものはどれか。
1.確認申請
建築主事
2.建築工事届出
建築主事
(建築統計の作成に使用)
3.事業場設置届出
労働基準監督署長
4.安全上の措置等に関する計画届出
特定行政庁
5.クレーン設置届出
労働基準監督署長
正解
2
都道府県知事
10.申請,届出または報告とその提出先の次の組合せのうち,不
適当なものはどれか。
1.工事監理報告書
建築主
2.建設工事計画届
労働基準監督署長
3.建築物除却届
都道府県知事
4.浄化槽設置届
保健所署長
5.工事完了届
建築主事
正解
4 都道府県知事経由
特定行政庁
11.工事に関連して行う申請,届出または報告に関する次の記述
のうち,不適当なものはどれか。
1.歩道を切り下げるため,「道路工事施工承認申請書」を道路管
理者宛に出した。
2.スプリングクラ-設備の設置工事のため,「消防用設備等着工
届出書」を消防署長宛に提出した。
3.自家用電気工作物としての非常用予備発電装置を設置するた
め,「工事計画届出書」を通商産業局長宛に提出した。
4.ボイラーを設置するため,「ボイラー設置届」を労働基準監督署
長宛に提出した。
5.浄化槽を設置するため,「浄化槽設置届出書」を保険所長宛に
提出した。
正解
5 都道府県知事経由特定行政庁
12.工事に関連して行う申請,届出または報告に関する次の記述
のうち,不適当なものはどれか。
1.コンクリ-トポンプ車を道路上に設置してコンクリ-トの打込み
作業を行うため,「道路使用許可申請書」を警察署長に提出した。
2.ガイドレールの高さ15mの建設用リフトを設置するため,「建設
用リフト設置報告書」を労働基準監督署長宛に提出した。
3.許可を受けて設置する電気工作物の検査を受けるために,「使
用前検査申請書」を通商産業局長宛に提出した。
4.「設備等技術基準」に従って設置しなければならない消防用設
備を設置したので,「消防用設備等設置届出書」を建築主事宛に
提出した。
5.衛生監理者を選任したので,「衛生監理者選任報告書」を労働
基準監督署長宛に提出した。
正解
4 消防署長または消防長
13.建築工事に関連する申請または届出とその提出先の組合せと
せして,誤っているものは,次のうちどれか。
1.建築工事届
都道府県知事
2.道路占用許可申請書
道路管理者
3.建設業に付属する寄宿舎設置届
労働基準監督署長
4.工事完了届
建築主事
5.共同企業体代表者届
都道府県知事
正解
5 都道府県労働基準局長
14.建築工事に関連する申請または届出とその提出先の組合せと
せして,正しいものは,次のうちどれか。
1.建築工事届
建築主事
2.ゴンドラ設置届
都道府県知事
3.航空障害灯の設置届
市町村長
4.道路使用許可申請書
警察署長
5.危険物貯蔵設置許可申請書
労働基準監督署長
正解
4
3は運輸大臣,5は都道府県知事または
市町村長
15.建築工事に関連する申請または届出とその提出先の組合せと
せして,正しいものは,次のうちどれか。
1.建築物除却の届出
建築主事
2.工事完了届
労働基準監督署長
3.移動式クレーンの変更の届出
警察署長
4.騒音規制法に基づく特定建設作業実施の届出
都道府県知事
5.工事監理結果の報告
正解
建築主事
4