建築生産学演習問題

Download Report

Transcript 建築生産学演習問題

建築生産学演習問題
積算
【問題1】一般的な中層壁式共同住宅(鉄筋コンクリ-ト造)
の積算に関する記述のうち不適当なものはどれか。
1.工事費の配分(%)・・・躯体:仕上:設備=40:40:20
2.必要資材数量(単位面積当り)・・コンクリ-ト:鉄筋:型枠
=0.55m3:40kg:4.5m2
3.鉄筋の所要数量は,その設計数量の8%増しを標準とす
る。
4.壁式構造はラーメン構造より鉄筋使用量が少ない。
5.壁式構造は長尺杭を使用する場合,ラーメン構造より杭
地業工事費が高くなりがちである。
解答→3
鉄筋の所要数量は,その設計数量の4%増しを標準とする。
【問題2】積算のための建築数量の計測・計算の方法に関
する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
1.鉄筋コンクリ-トのコンクリ-ト体積の計算の際,鉄筋の
占める体積は無視する。
2.鉄筋の重ね継手の所要箇所数は,計測した鉄筋の長さ
の15mごとに継手があるものとみなして求める。
3.鉄骨梁の主材の長さは,鉄骨柱または鉄骨梁に接する
横架材の内法寸法を標準とする。
4.鉄骨工事のボルト類の所要数量は,設計数量に3%増し
をした値を標準とする。
5.鉄骨工事の溶接数量は,原則として,種類,溶接断面の
形状ごとに長さを求め,すみ肉溶接脚長6mmに換算した
延べ長さとする。
解答→2
鉄筋径 継手間隔
13m m 以下 6m ごと
16m m 以上 7m ごと
【問題3】建築積算における通常の数量計算の方法に関す
る次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
1.窓,出入口などの開口部による鉄筋の欠除は,建具類などの開口部
の内法寸法で計算し,1箇所当りの内法面積が0.5m2以下の場合は,
鉄筋の欠除はないものとする。
2.コンクリ-トに埋め込まれる鉄筋および小口径管類によるコンクリ-
トの欠除はないものとする。
3.鉄骨鉄筋コンクリ-ト造の鉄筋によるコンクリ-トの欠除は,鉄骨数
量について7.85tを1m3とした体積とする。
4.窓,出入口などの開口部によるコンクリ-トの欠除は,建具類などの
開口部の内法寸法とコンクリ-トの厚さによる体積が0.5m3以下の場
合は,コンクリ-トの欠除はないものとみなす。
5.窓,出入口などの開口部による型枠の欠除は,建具類などの開口部
の内法寸法で計算し,1箇所当りの内法面積が0.5m2以下の場合は,
型枠の欠除はないものとみなす。
解答→4
0.5m3以下でなく,0.05m3以下の場合はコ
ンクリ-トの欠除はないものとみなす。
【問題4】積算に関する次の記述のうち,最も不適当なもの
はどれか。
1.掘削土の数量には,根切りによる土砂の容積増加は見
込まない。
2.鉄筋コンクリ-ト造のコンクリ-ト体積の計算に当って,
中に含まれる鉄筋の体積は無視する。
3.基礎や屋根などの斜面コンクリ-トの上面の型枠は,勾
配にかかわらず積算の対象としない。
4.鉄筋の所要数量は,設計数量の4%増を標準とする。
5.鉄骨工事のボルト類の所要数量は,設計数量の3%増を
標準とする。
解答→3
斜面の勾配が3/10を超える場合は,斜
面コンクリ-トの上面の型枠も積算の対象
とする。
【問題5】積算に関する次の記述のうち,一般的にみて,最
も不適当なものはどれか。
1.根切り土量を算出する場合,作業上のゆとり幅は,根切
り深さが2mを越えるときは,60cmを標準とする。
2.壁のコンクリ-ト数量を算出する場合,開口部の体積が1
箇所当り0.05m3以下の場合は,コンクリ-トの欠除はな
いものとする。
3.壁,スラブなどの鉄筋の割付本数は,その部分の長さを
鉄筋の間隔で除し,小数点以下1位を切り上げた整数に
1を加えたものとする。
4.径の異なる鉄筋の重ね継手長さは,径の小さい方の継
手長さとする。
5.シート防水の数量は,重ね代の面積を加えた面積とする。
解答→5
シート防水の数量は,重ね代の面積は
含めない。
【問題6】積算に関する次の記述のうち,最も不適当なもの
はどれか。
1.掘削土の数量には,根切りによる土砂の容積増加見込ま
ない。
2.圧接継手の加工による鉄筋の長さ変化はないものとみな
す。
3.鉄筋の所要数量は,その設計数量の8%増を標準とする。
4.鉄骨のボルト類のための孔あけ,開先加工,スカラップな
どによる鋼材の欠除は原則としてないものとする。
5.鉄骨鉄筋コンクリ-ト造の鉄筋によるコンクリ-トの欠除は,
鉄骨数量について7.85tを1m3とした体積とする。
【問題7】ダンプトラックで残土を搬出する場合,条件をイ~
ヘとしたとき,1日あたりの所要台数として,最も適当なもの
は,次のうちどれか。
イ.残土(ほぐされ土)・・・2600m3,ロ.ダンプトラックの積載土
量・・・6m3/台
ハ.ダンプトラックの1サイクルの所要時間・・・30分
ニ.ダンプトラックの作業効率・・・0.9
ホ.1日の平均作業時間・・・7時間
ヘ.作業日数・・・7日間
1.2台
2 . 3 台
3 . 4 台
4 . 5 台
5 . 6 台
解答→4
60 q  E 60 6  0.9
Q

 10.8(m3 / h)
Cm
30
Q:ダンプトラック1時間当りの作業量
q:積載土量,E:作業効率,Cm:1サイクルの所要時間
ダンプトラック1台当りの総作業量
10.8(m3)×7(h/日)×7(日)=529.2(m3)
したがって,ダンプトラックの所要台数は次式より,
2600(m3)/529.2(m3)=4.91→5台
【問題8】建築積算に関する次の記述のうち,建築積算研究
会「建築数量積算基準」を照らして,最も不適当なものはど
れか。
1.基礎柱以外の各階柱の全長にわたる主筋の継手は,各階
ごとに1箇所あるものとみなす。
2.窓,出入口などの開口部の見込部分の型枠は,計測の対
象としない.
3.鉄筋の割付本数は,その部分の長さを鉄筋の間隔で除し,
小数点以下1位を切り上げた整数に1を加えたものとする。
4.鉄骨の形鋼の所要数量は,設計数量に5%割増をすること
を標準とする。
5.はりの全長にわたる主筋の継手は,はりの長さにかかわら
ず,はりごとに0.5箇所あるものとする。
解答→5
はりの全長にわたる主筋の継手は,はり
ごとに0.5箇所あるものとみなし,これには
りの長さ5mごとに,0.5箇所加えるものとす
る。
【問題9】建築積算に関する次の記述のうち,建築積算研究
会「建築数量積算基準」を照らして,最も不適当なものはど
れか。
1.型枠数量は,傾斜するコンクリ-トスラブの上面の勾配が1/2を
超える部分については,その部分の上面型枠も計算する。
2.鉄骨鉄筋コンクリ-ト造の鉄筋によるコンクリ-トの欠除は,鉄
骨数量について7.85tを1m3とした体積とする。
3.鉄筋コンクリ-トの柱のフープの長さは,柱のコンクリ-トの断面
寸法による周長を鉄筋長さとし,フックはないものとみなす。
4.鉄筋コンクリ-トの床版の全長にわたる主筋の継手については,
原則として,床版ごとに0.5箇所の継手があるものみなし,これに,
床版の辺の長さ4.5mごとに0.5箇所の継手を加える。
5.鉄骨の溶接の数量は,原則として,種類,溶接断面形状ごとに
長さを求め,すみ肉溶接脚長9mmに換算した延べ長さとする。
【問題10】建築積算に関する次の記述のうち,建築積算研
究会「建築数量積算基準」を照らして,最も不適当なものは
どれか。
1.鉄骨の鋼鈑(切板)の所要数量は,設計数量に3%の割増
をすることを標準とする。
2.根切土量を算出する場合,作業上のゆとり幅は,基準線
から根切深さ2.0mまでは0.4mを標準とする。
3.あばら筋で,そのピッチが示されている時の鉄筋の割付本
数は,あばら筋を入れる部分の長さをあばら筋のピッチで
除し,少数点以下1位を切上げた整数とする。
4.シート防水におけるシートの重ね代は,計測の対象としな
い。
5.ガス圧接継手の圧接による鉄筋の長さの縮みは,ないも
のとみなす。
解答→3
鉄筋の割付本数は,その部分の長さを
鉄筋の間隔で除し,小数点以下1位を切り
上げた整数に1を加えたものとする。
【問題11】建築積算に関する次の記述のうち,建築積算研
究会「建築数量積算基準」を照らして,最も不適当なものは
どれか。
1.鉄筋コンクリ-トの柱のフープの長さは,柱のコンクリ-ト
の断面寸法による周長を鉄筋長さとし,フックはないものと
みなす。
2.鋼鈑の数量の算出において,複雑な形状のものにあって
は,その面積に近似する長方形とみなす。
3.鉄筋の積算において,圧接継手の加工のための鉄筋の長
さの変化はないものとみなす。
4.基礎や屋根などのコンクリ-ト面の上面型枠の場合,傾斜
している部分については,その勾配にかかわらず積算の
対象とはしない。
5.シート防水における重ね代は,積算の対象としない。