問題1 - nifty

Download Report

Transcript 問題1 - nifty

土工事
建築生産学資料
問題1
<問題>山留工事に関する次の記述のうち,不適当なもの
はどれか.
1. 法面を長期にわたって放置する場合は,モルタルなど
を吹付けて,法面の養生を行い,適宜水抜き穴を設置
する.
2. 山留の切ばり及び矢板に対する許容応力度は,木材
にあっては,短期許容応力を用いる.
3. ウエルポイント工法は粘土地盤より砂質地盤に適して
いる.
4. 横矢板の裏側には設置と同時に土砂を充分に充填し,
締固める.
5. 腹起こしは自重および積載荷重に対して十分に安全な
ブラッケットで支持し,ずり上がりに対しても適当なずり
上がり止めを設ける.
答:2
• 許容応力度
木材または鋼材の場合,原則として,規定
による長期応力に対する許容応力度と短
期応力に対する許容応力度との平均値と
する.
コンクリ-トの場合,規定による短期応力
に対する許容応力度とする.
問題2
<問題>山留工事に関する次の記述のうち,不適当なもの
はどれか.
1. 山留を設置した場合には,切ばりの軸力,山留壁の変
位,周辺地盤の沈下などを,定期的に点検・計測する.
2. 親杭や鋼矢板を引き抜いた後の空洞は,周辺地盤の
沈下を防止するため埋め戻しを十分に行う.
3. 横矢板は,掘削後速やかに設置し,裏側に土砂を十分
充填する.
4. 切ばりの交差部・支柱取り合い部は,切ばりの変形を
自由にするため,固定しないようにする.
5. 腹起こしと切ばりの取り合い部は,腹起しからの力を十
分に伝達させるとともに,めり込み・局部座屈に対し安
全でなければならない.
答:4
• 固定する
問題3
<問題>土工事及び山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. 軟弱粘性土地盤を掘削するとき,矢板背面の土の重
量によってすべり破壊を生じ,掘削底面が押し上げら
れてふくれ上がる現象をヒービングという.
2. 山留支保工を設置した場合には,14日を超えない期間
ごとに各部を点検し,異状を認めたときには,直ちに補
強または補修をする.
3. 地下水により床付け面が荒らされるおそれのある直接
基礎の場合は,めくら排水路などを設置する.
4. 山留工事に用いる木製横矢板の許容応力度は,長期
応力度に対する許容応力度と短期に対する許容応力
度の平均値とする.
5. 掘削高さが5m未満の手掘り掘削を行う場合,固い粘
土からなる地山では掘削面の勾配は90度以下とする.
答:2
• 14日ではなく,7日を越えない期間ごとに各
部の点検をしなければならない.
問題4
<問題>土工事及び山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. 山留切ばりに鋼材を用いる場合は,温度変化による影
響を考慮した断面を必要とする.
2. アースアンカー工法は,傾斜地などで片側土圧(偏土
圧)となる場合の処理に適している.
3. 根切りに先立ち,架設した切ばりにあらかじめ軸力を
導入しておくと,山留壁の変形防止に有効である.
4. 矢板に加わる土圧の分布は,山留支保工の取り付け
状態によって変化することはない.
5. 建物周囲の深い根切り部分の埋め戻しには,砂質土
を用いて水締めする.
答:4
• 山留支保工は,矢板やせき板の位置を支
持するための一連の仮設物の総称をいう
うが,この取り付けが緩むなどの状態にな
れば,矢板の支持状態が変化して,それ
に加わる土圧も大きく変わる.
問題5
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述のうち,
最も適当なものはどれか.
1. 山留支柱に作用する鉛直荷重は,切ばりの座屈に対
する拘束力と切ばりの自重及び積載荷重などである.
2. 鋼製切ばりに作用する軸力の計測は,1日1回早朝に
行うのがよい.
3. 水平切ばりによる山留工法を採用した場合の掘削機
械としては,ドラグインが適している.
4. 山留壁を場所打ちコンクリ-ト壁とすると,周辺地盤に
対する影響は少ないが,施工時の騒音,振動が大きい.
5. ウエルポイント工法は,根切り底にたまる雨水を排出
するのに適している.
答:1
2.軸力の計測は1日に3回程度時間を決めて行う.
3.ドラグインは機体を中心とした掘削半径の大き
な機械であるので,水平切ばりの山留工法には
不適である.通常はクラムシェルなどが用いら
れる.
4.施工時に騒音振動は少ないのが特徴
5.根切り底にたまる雨水を排出するには釜場排水
法がよく用いられる.
問題6
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. アイランド工法は広くて浅い掘削には適さない.
2. 掘削面の高さが5m以上の手掘り掘削を行う場合,堅
い粘土からなる地山では,掘削面の勾配を75度以下と
する.
3. ヒービングを防止するには,剛性の高い山留壁を良質
地盤まで設置する方法,軟弱地盤を改良する方法が
ある.
4. 山留壁としてシートパイルを採用した場合,止水性はよ
いが,硬い砂レキ層に打設するのが困難である.
5. 山留支保工を設けたときは,通常,その後7日を越えな
い期間ごとに各部の異状の有無を点検しなければなら
ない.
答:1
• 根切りがあまり深くなく,面積が広い現場に適し
ている.
問題7
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述
のうち,最も不適当なものはどれか.
1. 山留壁の背面に作用する側圧は,一般に根切
り工事の進行に伴い静止土圧から受働土圧に
なり,徐々に増加する.
2. トレンチカット工法は,ヒービング防止策として
有効な工法である.
3. ウエルポイント工法は粘土地盤より砂質地盤
の排水工法として適している.
4. 切ばりの座屈長さは,構面外座屈に対して切
ばり支柱の間隔とする.
5. 切ばりの継手は,原則として,交差部の近くに
設ける.
答:1
• 通常,静止土圧から主働土圧にとなり,徐々に
減少する.
一般に,一定条件のもとでの土圧の大小関係は
受働土圧>静止土圧>主働土圧
問題8
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. シートパイルは,連続地中壁に比べて,剛性が低く,た
わみやすい.
2. 逆打ち工法は,地下での作業性が低下するため,全体
の工期は短縮できない.
3. 山留に使用する形鋼材の許容応力度は,長期許容応
力度と短期許容応力度との平均値以下とする.
4. ウエルポイント工法は,法面から地下水が湧出するおそ
れのある場合の排水工法に適している.
5. 切ばりに作用する軸力の測定は,掘削中においては1
日3回程度行う.
答:2
• 地下工事と地上工事を並行して実施できるので,
工期短縮が期待できる.
• 形鋼材の許容応力度
学会規準:長期と短期の平均値以下
建築基準法施行令第136条の3第5項:
鋼材は短期の許容応力度を採用する.
問題9
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. 山砂,川砂及び海砂のうち,埋め戻しには一般に粒度
組成から山砂が最も適している.
2. 地下水のある軟弱層の場合の山留には,親杭横矢板
工法が適している.
3. 軟弱粘性土のヒービング現象は,山留壁の根入れ長さ
が関係する.
4. 水平切ばり工法において,切ばりには鋼材を使用し,腹
起こしには鉄筋コンクリ-トを使用することができる.
5. アースアンカー工法は,傾斜地などで片側土圧(偏土
圧)となる場合の処理が容易である.
答:2
• 親杭横矢板工法は地下水が高いと水が流れ込
む可能性がある.
問題10
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. アイランド工法は,根切り面積が広大で浅い場合に適し
ている.
2. 場所打ち鉄筋コンクリ-ト地中壁の施工では,崩壊防止
のため安全液を用いて溝状の掘削を行う.
3. 山留壁の支柱に作用する鉛直荷重は,切ばりの座屈に
対する拘束力と切ばりなどの自重及び積載荷重である.
4. 支保工に鋼製切ばりを使用する場合は,ジャッキを挿入
することにより,山留壁の変形を抑制できる.
5. ウエルポイント工法は,根切り底にたまる雨水を排出す
るのに適している.
答:5
問題11
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. 山留壁の背面に作用する側圧は,一般に根切りの進行
に伴い,静止土圧から主働土圧となり,徐々に減少する.
2. 根切り底面下に被圧地下水がある場合,盤ぶくれに対
する検討を行う.
3. 根切り底面付近に地下水を多く含んだ砂質地盤がある
場合,ボイリングより,ヒービングが生じる可能性が高い
ので,ヒービングに対する検討を行う.
4. 山留用リース材の許容応力度は,長期許容応力度と短
期許容応力度の平均値を採用する.
5. 場所打ち鉄筋コンクリ-ト連続地中壁のコンクリ-トの
打込みは,途中で中断することなく連続的に行う.
答:3
問題12
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. ソイルセメント柱列山留壁は,施工時に騒音振動が少な
く,市街地における工事に用いられる.
2. 逆打ち工法は,地階の床,はり等の構造物を切ばりとし
て兼用するため,軟弱地盤における深い掘削には適さ
ない.
3. 山留支保工の支柱は,十分な安全性を確保した上で,
工事用さん橋または乗入れ構台の支柱を兼用すること
ができる.
4. 手掘りによって,砂からなる地山を掘削する場合,掘削
面の勾配を35度以下とし,または掘削面の高さを5m未
満とする.
5. 鋼材切ばりは,中央を下げて設置すると,切ばりの耐力
を低下させるおそれがある.
答:2
逆打ち工法は,工期短縮が期待でき,軟弱地盤に
おける深い掘削に適する.
問題13
<問題>土工事および山留工事に関する次の記述のうち,
最も不適当なものはどれか.
1. アースアンカー工法は,アースアンカーによって山留壁
を支えるので,切ばりは不要である.
2. 逆打ち工法は,深く広い地下部分を有する高層建築物
において,全体工期の短縮に効果がある.
3. 親杭横矢板工法は,止水法としては期待できないが,比
較的堅い地盤における施工が可能である.
4. ソイルセメント柱列山留工法は,鋼矢板工法に比べて,
振動・騒音が大きい.
5. 自立山留工法は,切ばりなどの支保工を用いない工法
で,一般に浅い掘削工時に適する.
答:4
ソイルセメント柱列山留工法は,鋼矢板工法に比
べて,振動・騒音が小さい.