FD海外研修報告 - 情報科学研究科 | NAIST

Download Report

Transcript FD海外研修報告 - 情報科学研究科 | NAIST

FD海外研修報告
University of Illinois at Urbana-Champaign (UIUC)
Department of Computer Science
(訪問期間:2009年2月19日~3月11日)
ソフトウェア基礎学講座
安本慶一
概要

イリノイ大学,計算機科学科の紹介
◦ 大学に関すること
◦ 入学に関すること
◦ 各種イベントに関すること

訪問先MONET Research Groupの紹介
◦ MONETでの研究指導方針の紹介
University of Illinois at Urbana-Champaign (UIUC)

米国イリノイ州の州立大学 (1867年創立)
◦ 18の学部,約4万人の学生 (学部:3万人,大学院:1万人)
◦ 3キャンパス:Urbana-Champaign, Chicago, Springfield

全米ランキング(U.S. News & World Report’08)
◦ 全学:5位(全public university中)
◦ 工学部:4位
◦ コンピュータサイエンス:5位
 MIT, Stanford, CMU, UC Berkeley等とトップクラス争う


発明:LED, IC, Transistor, MRI, Plasma Screen, etc
卒業生が作った会社・組織
◦ Netscape, AMD, Oracle,YouTube, Lotus, Delta Air Line, NFL, etc
NCSA
場所
6km2に
286のビル
Siebel Center
(Computer Science)
Department of Computer Science


全米ランキング:5位
研究分野(教員53名)
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦

Algorithms and Theory: 4名
Artificial Intelligence: 7名
Architecture, Parallel Computing and Systems: 10名
Bioinformatics and Computational Biology: 1名
Cultural Computing: 1名
Database and Information Systems: 3名
Graphics,Visualization and HCI: 4名
Systems and Networking: 10名
Programming Languages, Formal Systems, and Software Engineering: 9名
Scientific Computing: 4名
関連研究機関
◦ National Center for Supercomputing Applications (NCSA), Beckman
Institute for Advanced Science and Technology, Coordinated Research
Laboratory (CSL), Information Trust Institute (ITI), Institute for
Genomic Biology, Biotechnology Center, etc
Siebel Center (Computer Science Building)
卒業生Thomas M. Siebel氏の寄付(3200万ドル)により建設.2004年春オープン
大学院への入学


願書提出
主に書類選考で学生を選抜


選考基準:出身大学,成績,recommendation letter3通の内容
など
2009年度
◦ 募集人員:20名程度
◦ 出願:1000名以上
◦ 実質倍率:併願も多いので,10倍程度?

博士前期・後期一貫教育
◦ 2年目にqualifying examに合格しないといけない
◦ 学費,生活費は教授の研究費から支払われる
Qualifying Exam
日本でのドクターコース進学試験に相当
 試験前

◦ 25本の研究論文が受験生に提示
 networking, security, distributed systems, operating systems, real-time
systemsから5本ずつ
◦ 試験2週間前に,追加で2本の論文が提示

試験当日(試験時間は2時間)
◦ 最後に提示された2本の論文の内容をプレゼンテーション
◦ 25本+2本の全ての論文の内容について,試験官が質問

合格率
◦ 60%~70%
◦ 2回まで受験可能
◦ 不合格者は大学を去る(ただし,修士号は取得できる)
教員と学生の雇用関係

学生1名を受け入れるのに年間1千万円程度必要
◦ 学費300万円,生活費300万円,諸経費400万円
◦ 10名の研究室では年間約1億円必要

教員にとって研究費獲得は死活問題
◦ NSF (National Science Foundation)
◦ 政府機関
◦ 民間企業

研究費獲得のためには研究のアクティビティを
高く保つことが必要
◦ 各分野でのトップレベル国際会議に論文が毎年採録
されることは必須(学生の就職にとっても重要!)
◦ 優秀な学生の確保・育成が非常に重要
就職
博士号取得後,ほとんどの学生は企業
に就職
 大学関係はごくわずか
競争率が高く難しい

Job Talks(公開面接リハーサル)

アカデミック分野に就職したい学生が開催
◦ 教授数名,学生が参加(20~30名)

内容
◦ 博士論文内容の紹介
◦ 研究業績の紹介(これまでにどれだけレベルの高い
国際会議やジャーナルで発表したか)

質疑応答
◦ 発表中でもどんどん
質問・コメントが入る
◦ 結構厳しい内容
著名人によるセミナー

コンピュータサイエンス関係の著名人によるセミ
ナーが毎日のように開催
(NCSA, CSLなど関連部署含む)
3/5 William Wulf, バージニア大教授
 3/9 Silvio Micali, MIT教授
 3/10 Mani Chandy, Cal Tech教授
…

(なぜかゲーム理論の応用の
話が多かった?)
概要

イリノイ大学,計算機科学科の紹介
◦ 大学に関すること
◦ 入学に関すること
◦ 各種イベントに関すること

訪問先MONET Research Groupの紹介
◦ MONETでの研究指導方針の紹介
MONET research group

MONET: Multimedia Operating System and Networking
Group

Principal Investigator: Prof. Klara Nahrstedt
◦ ACM SIG Multimedia Chair
◦ PerCom09等多数著名国際会議Chair歴任
◦ マルチメディア,QoSの世界的権威

訪問実績
◦
◦
◦
◦
◦
2004年8月~2005年2月(7か月,共同研究)
2007年6月(1週間,ACM NOSSDAV2007)
2008年1月(1週間,論文執筆)
2009年2月~3月(3週間,論文執筆)
この他に,ポスドク学生を派遣(2007年,2008年)
MONETの学生

現在(PhD 1年目~6年目の学生)
◦ 11名(中国3,ベトナム2,米1,インド1,タイ1,
バングラデッシュ1,他).各学年2名程度
学生の研究テーマ
•3Dテレイマージョン
•携帯端末へのデータ配信
•アドホックネットワーク
•携帯端末の位置推定
•Mission-critical無線通信
•ネットワークセキュリティ
など
卒業生の主な進路

大学関係
◦ Univ of New Mexico, Florida Int’l Univ,
Venderbilt Univ 2, Cornell Univ, Perdue Univ,
Univ of Toronto, Univ of Florida, etc

企業関係
◦ Google 3, Microsoft 2, Motorola 2, IBM,
Boeing, HP, Morgan Stanley, etc
学生指導方針
 Outstanding
Researcherの育成
1年目学生には,Technical Writingを徹
底的に教える
 日頃からPublic Speaking能力を鍛える
 Faculty staffが協力して学生を鍛える

教授とのミーティング

週1回の学生との個別ミーティング
◦ 時間は1時間,30分のどちらか
◦ 関連研究・アイデア等詳細にアドバイス

週1回の研究室全体ミーティング
◦ MONETミーティング
◦ メンバの誰かまたはビジターがプレゼン
テーションし全員で議論
論文執筆

トップレベル国際会議に論文を通す
◦ IEEE INFOCOM
◦ IEEE ICDCS
◦ ACM Multimedia



採択倍率6倍以上,
毎年各会議に2~3本採録
1年目の学生には細かいところまで徹底
的に指導
2年目以降の学生を共著者に入れてアド
バイザ役に
投稿する国際会議のwriting styleを徹底的
に研究(理論重視,実験重視など)
Public Speaking

研究発表機会を多数設ける
◦ 研究室内ミーティング,国際会議,学
内・学外イベント等

学生への指導事項
◦ 数だけでなく「良い」質問をする
◦ 高学年の学生は質問の内容が鋭い
授業で論文執筆!?

研究論文をsystematicに書く授業
◦ 先生による講義
◦ 学生による論文サーベイ・問題点の議論
◦ 論文執筆・国際会議への投稿
 論文は小グループで執筆
 著者順:学生,担当教員,研究室の指導教員

メリット
◦ 所属研究室の研究分野外の研究ができる
◦ 業績になる
おわりに

University of Illinois, Department of
Computer Scienceの紹介

感想
◦ 指導方針的には共通点多い
◦ 博士前期・後期一貫教育,学生のモチ
ベーションなど制度的に良くできている
◦ 授業で論文執筆まで指導することは興味
深い