クールノー

Download Report

Transcript クールノー

2014年度 初級ミクロ経済学
クールノー・モデル
担当 古川徹也
[email protected]
2014/12/22
1
寡占と複占
売り手が少数ではあるが複数の場合を寡占と
呼ぶ。
とくに2つの場合,複占(duopoly)と呼び,
ミクロ経済学ではとくに重要なモデルであ
る。
複占では以下の3つのモデルがよく用いられ
る。
(1)クールノー・モデル(数量競争)
(2)ベルトラン・モデル(価格競争)
(3)シュタッケルベルク・モデル(数量競争,
先導者,追随者のあるゲーム)
2014/12/22
2
5.1
クールノー・モデル
需要側は逆需要関数 P( X )  10  X で表現され
る。
x A , xB
供給側は企業AとBの2つ。同質的な財を生産
しているので,各企業の生産量
を足し合
わせることができる。
C ( xi )  xi
両企業の費用関数は同一で,
とあらわ
される。
2014/12/22
3
クールノー・「ゲーム」
プレイヤーは企業Aと企業Bの2人。
戦略は,各企業の生産量 xA , xB
利得は各企業の利潤。すなわち,
 i  P( X ) xi  C ( xi )
である。
各企業は相手の生産量を観察せずに意思決定
をするから,同時手番の,戦略型ゲームであ
ると見なせる。したがって用いる均衡概念は
ナッシュ均衡である。
2014/12/22
4
各企業の利潤
 各企業の利潤は,以下のように求められる。
 i  P( X ) xi  C ( xi )
 (10  X ) xi  xi
 (10  ( x A  xB )) xi  xi
 逆需要関数の関係を通じて,利潤が自分の生産
量だけでなく相手の生産量にも依存している。
2014/12/22
5
クールノー・ナッシュ均衡
 ナッシュ均衡:「相手の行動を与件として,最適反
応を行っている」ということが,すべてのプレイ
ヤーについて成立している。
 クールノー・モデルでは,以下の3つのことと同
様。
(1)相手の生産量を与件として,利潤を最大にする生
産量を求める(最適反応関数を求める)。
(2)各企業の最適反応関数を連立方程式として解く。
(3)(2)の解となる生産量は,どちらの企業につい
ても「相手の生産量を与件として,最適反応を
行っている」という条件を満たすはずだから,
ナッシュ均衡となっている。
 この解をクールノー・ナッシュ均衡と呼ぶ。
2014/12/22
6
最適反応関数の導出
 最適反応関数は,各企業の利潤を自らの生産量
で偏微分してゼロとおくことで得られる。
 A
 10  ( x A  xB )  x A  1  0 ①
x A
 B
 10  ( x A  xB )  xB  1  0 ②
xB
 ①②を連立方程式として解くことにより,クー
ルノーナッシュ均衡を求めることができる。
2014/12/22
7
最適反応曲線
xB
9
企業Aの最適反応曲線
xA 
9  xB
2
4.5
企業Bの最適反応曲線
xB 
4.5
2014/12/22
9  xA
2
9
xA
8
クールノー・ナッシュ均衡
xB
企業Aの最適反応曲線
3
企業Bの最適反応曲線
3
2014/12/22
xA
9
等利潤線の考え方
xB
5
2
4
6
8
10
xA
5
同じ数値例のもとで,それぞれ利潤が2,5,10,15,
20となる生産量の組合せ
2014/12/22
10
最適反応曲線
xB
5
2
4
6
8
10
xA
5
等利潤線の頂点をつなげた線が最適反応曲線
2014/12/22
11
クールノーナッシュ均衡の問題点
xB
8
6
4
2
2
4
6
8
10
xA
2
4
6
クールノー・ナッシュ均衡での利得よりも,両方にとって
よくなる戦略の組合せがある。→囚人のジレンマ
2014/12/22
12
繰り返しクールノー・モデル
囚人のジレンマの状況が繰り返されるとき,
「両者とも協力的な行動をとる」が部分ゲー
ム完全均衡となる場合がある。
クールノー・モデルのような場合でも,両者
の利得を最大にするような戦略の組合せが暗
黙のうちに選ばれることがある(「暗黙のカ
ルテル」)。
フォーク定理:プレイヤーが将来のことを十
分重視する(割引因子が十分に大きい)とき,
「毎回両者ともに協力的な行動をとる」が部
分ゲーム完全均衡となる。
2014/12/22
13
フォーク定理のポイント
「協力的な行動をとらないと罰を与える
よ!」という戦略を両者がとり,また両者に
とって罰が十分に効果的であれば,協力的な
行動からはずれない。
しかし,いくつか問題がある。
(1)「罰を与える」に説得力があるのか?(空
脅しになっていないか)。
(2)罰を与えそこなったり,間違って罰を与え
たりしないか。
そのような問題を避けられるとき,フォーク
定理が成立する。
2014/12/22
14