講義資料6

Download Report

Transcript 講義資料6

7 グローバル化と民主政治
①冷戦の終わりとグローバル化
冷戦という長い平和
勢力均衡と核抑止
イデオロギー対立は大国に一定の
利他主義を強いた
経済援助 文化教育交流
冷戦の受益者としての日本
平和国家日本の虚実
焼け太りの経済成長
=朝鮮戦争、ベトナム戦争の特需
憲法9条の理想と現実
火事は常に向こう岸にあった
冷戦の終わりとグローバル化
社会主義の終わり=理念の消滅
市場経済の世界化
利益追求が唯一の価値尺度
競争の激化と労働力の値崩れ
②グローバル化は何を変えたか
A 国家の衰弱と国家権力の強化
資本に隷従する国家権力
=底辺への競争
ビジネスのしやすい国家のための減税、規
制緩和競争
市民的自由の喪失
=常時監視社会とプライバシーの消失
B リスクの巨大化
• 規制緩和がもたらした金融商品の
複雑化
• テロ、伝染病のグローバル化
• 安全な生活の稀少価値化
リスクの3層構造
• 生存のリスク: 生命への脅威
=夜警国家による対処
• 生活のリスク: 健康で文化的生活へ
の脅威
=福祉国家による対処
• 新しいリスク: 気候変動
=グローバルな主体の必要性
C 格差と特権
富は金持ちに集中し、リスクは庶民に
押し付けるという分極化
=99:1というスローガン
Too Big To Fail という開き直り
アメリカ経済の矛盾
ウォール街占拠
マイケルムーアの闘い
政府のダブルスタンダード
ウルリヒ・ベックの言葉
• 強者に対する国家社会主義
• 弱者に対する自己責任と市場原理
③ ウィナー・テイク・オールの政治
• 富める者はますます富み、貧しいも
のはますます貧しくなる時代
• 平衡メカニズムの崩壊
累進課税の緩和 社会保障の縮小
公共サービスの商品化
富裕層の所得税負担率
マタイ効果
• 持っている人は与えられて、いよいよ
豊かになるが、持っていない人は持っ
ているものまで取り上げられるであろう
『マタイによる福音書』13章12節
格差は自ら増長し、雪だるま式に広がる
一人勝ち経済
• デファクトスタンダードを決める者が
競争を制する
ウィンドウズとビル・ゲイツ
• 企業の変容と寡占、独占
競争の消滅
なぜ一人勝ちの政治なのか
• 民主主義の機能不全
• 99は1に勝てない
• 票よりも金の影響力
企業献金という表現?
• 「企業の政治献金を表現の自由として最大限
保障?」
─米最高裁判所政治資金(広告)規制法違憲判
決
• 2010年1月21日、アメリカ最高裁で、企業・団
体等が政治広告に資金を支出することを制
限した政治資金規制法についての違憲判決
が出た。
政治献金正当化の議論
• 多数意見は違憲の根拠として、企業・団体等
は政治的表現の自由について個人(自然人)
と同じ権利を持つ、だから資金を出すのも個
人と同じ保障が及ぶ、 よって表現の自由に対
する許されない規制である、という点を上げ
ている。
企業献金への疑問
• 反対意見の核心は、 政治市場に企業・団体の
資金が溢れることを許容することは民主政治を
崩壊させる、 企業・団体の言論を個人(自然人)
の言論と同視する多数意見は誤りである等の点
にある。
• 今回の判決を受けてオバマ大統領は 「石油会
社・ウォールストリートの銀行・保険会社の大勝
利。支出制限がなければ、彼らは多額の金を支
出して、 一般のアメリカ人の声をかき消そうとす
るだろう」 と述べている。
政治における対抗力
• 労働組合の衰弱
• サービス経済と組織化のインセン
ティブの低下
• 成功と機会平等の神話
平等を忌避するイデオロギー
• 機会の平等と結果の平等という二
分法の誤り
• 平等と特権の関係
米国:アファーマティブアクション
日本:裁量的格差是正措置
グローバル化時代の平等感覚
• 巨大な格差の放任
• 小さな格差の争点化
• プチ正義感に基づく底辺での平等
再分配を拒否する政治
• アメリカにおける富裕層の反逆
• 公共政策に対する等価交換原理の
適用
• 負担超過=非効率というドグマ
2つの共同性
• 現実世界の共同性
再分配の拒絶
弱者に対する選択自由の適用
• 仮想空間の共同性
観念としての国土と国民
無国籍化する資本
• 貧民のナショナリズム、エリートのコ
スモポリタニズム
• タックスヘイブンの闇
• 国家の無力化
③日本の現状
ⅰバブル期以後の漂流
エセ改革によって何が変わったのか
• 安心社会の崩壊
=規制緩和と競争社会の到来
• 社会保障制度の侵食
• 歳出抑制と地方の疲弊
ⅱ 構造改革による構造劣化
• 人口減少と高齢化という社会構
造変化
• 人々を幸福にしない成長という
経済構造変化
• 自己修正能力のない政治・行政
構造
所得分布の実態
一人当たり雇用者報酬の変化
企業収益と雇用者報酬
貧困の拡大
相対的貧困率の変化
賃金総額 男:女
④政権交代とは何だったのか
ⅰ 民主党政権の達成
• 新しい公共と寄付税制
• 明確な理念と政策形成装置の構
築
• 政治的リーダーシップと社会運
動の連携
格差是正への一歩
• 貧困、不平等という問題認識
• 現金給付による生活支援
• 人への投資
子ども手当、高校無償化の効果
ⅱ 政治主導の失敗
• 主語はあっても目的語がない
→決意だけでは特攻隊と同じ
• 民主党における理念の不在
バラマキ批判になぜ反論できないのか
• 誰と戦う政治主導か=敵は内にあり
民主党にもいる族議員
官僚主義とは何か
• 擬似目的への献身
• プロクラステスのベッド症候群=手段に
合わせて目的を裁断
• 事実からの逃走
すべてまとめて無責任の体系
⑤これからどうするか
二大政党は可能か
我々は、どんな社会に生きたいの
か?
=社会保障の将来像をめぐる論争の
必要
社会モデルの選択を
• 生活支援サービスの商品化か公共
財化か
• 国民負担の内実を見極める必要
• 国民的議論と政党、メディアの責任
「高齢者は健康なのに病院に行く」「低所得層を救済すると働
かなくなる」「政府・公務員はムダ遣いする」・・・他者を信頼で
きない国民の「租税抵抗」
他人と接する時、相手を信頼できるか、用心した方がよいか?
オーストリア
スイス
ニュージーランド
オランダ
カナダ
オーストラリア
デンマーク
フィンランド
ノルウェー
イギリス
ドイツ
フランス
スウェーデン
アメリカ
日本
いつでも信用してよい
大抵信用してよい
大抵用心した方が良い
いつでも用心した方がよい
0%
20%
ISSP Citizenship 2004
47
40%
より作成。
60%
80%
100%
「最低の租税負担」だが、
中間層の「痛税感」は北欧よりも大きい
中間層の租税負担に関する調査
あまりに高すぎる
高すぎる
妥当だ
低すぎる
あまりに低すぎる
アメリカ
イギリス
スイス
スウェーデン
ノルウェー
ニュージーランド
オランダ
韓国
日本
アイルランド
西ドイツ
フランス
フィンランド
デンマーク
カナダ
オーストラリア
0%
20%
40%
ISSP Role of Government 2006
48
60%
より作成。
80%
100%
所得階層別の社会保険負担
20
18
18.2
16
15.8
14
13.2
12.613
12.112 11.7 11.5
11.4
11
10.910.610.610.5
10.39.9 10.3
10.210 9.8 9.8
9.3 9.4
8.8 9.1 9 8.5
8 8.5
7.2
5.9
%
12
10
8
6
4
2
2001年
以
円
80
2007年
上
0
75
0~
0万
0
70
0~
65
0
60
0~
55
0
50
0~
45
0
40
0~
35
0
25
30
20
0~
15
0~
10
50
万
円
未
満
0
0
累進課税の緩和=金持ちが得する
本当の負担率:家計支出の内容
スウェーデン
民間保険・教育・
2.7
私的年金
デイケア
1.7
計
4.4
税
36.8
計+税
41.2
アメリカ
18.8
10.4
29.2
10.4
39.6
負担率-受益率=純負担率・・・スウェーデン<日本
中間層の利益が少ない
(%)
純公的負担率
18
15.6
16
10.6
10.2
10.3
10.6
アメリカ
イギリス
11.1
スウェーデン
12
日本
14
10
8
5.5
6
4
2
9.309242278 4.463723129
イタリア
ドイツ
フランス
0
14.9001125
9.890118278 9.385903061 9.445306236 18.30430058
フランス
ドイツ
イタリア
日本
スウェーデン
アメリカ
イギリス
純公的負担率=(租税・社会保障負担の対GDP比+フローの赤字の対GDP比)-医療・教育・社会的保護の対GDP比
Revenue Statistics 1965-2007, OECD Stat, Source OECD等により作成。
52
「偏」対「遍」という対立軸
偏
投機経済
貪欲と損失の社会化
富の集中と格差→99対1
ある程度の平等はなぜ必要か
=倫理ではなく、実利の問題
遍:人間の尊厳と平等
• 普遍的なセーフティネットの必要性
• 平等と成長は二者択一ではない
• 求められる地方の視点
TPP 一次産業 雇用 環境
⑥対抗勢力を再生する
民主党は何をしたいのか
• 安倍自民党との対決をなぜ逡巡するのか
• 党の分裂回避を求めるあまり、思考停止に
• 自民党に不安を持つ市民の受け皿の不在
野党に必要なこと
• 標準的な二極的政党システム
• 穏健、リベラルという政治的スタンス
• 日本の野党はなぜ弱いのか
政治的一極化と政治的対立軸
個人・自律
共生・リベラル
新自由主義
グローバル化の風圧
民主党
市場原理
再分配原理
反国家ポピュリズム
自民党
(福祉ショービニズム)
権威主義的右翼
権威・秩序
新保守主義
宮本太郎氏作成
再生論議の進め方
• 中期的な時間軸の必要性
世論にひそむ「安定志向」
• 世代交代と組織再建と政策刷新の三位一体
• 諸外国の「政権交代可能な政治」の実態
十年単位の政権交代
野党の時こそ党改革のチャンス
野党再編論をめぐって
• メディアはなぜ再編が好きなのか
• 民主党の失敗から何を学ぶか
• 政界再編という発想の致命的な誤り
• 地域の根を持たない政党の限界