レジュメ

Download Report

Transcript レジュメ

社会保障論講義
4章1節 「医療改革の現状と論点」
学習院大学経済学部教授
鈴木 亘
1.将来の医療保険料はどこまで上
昇するのか
図表 4-1 医療保険料の将来予測
2008年 2015年 2025年 2035年 2050年 2075年 2100年
後期高齢者医療制度保険料額(月額、円) 6,200 6,974 8,594 10,591 14,489 24,426 41,177
国民年金満額に対する比率 9.4% 10.0% 11.1% 12.5% 14.6% 18.7% 23.9%
保険料率(健保組合)
注)筆者による試算
7.5% 8.1% 8.7% 9.6% 11.2% 12.1% 11.7%
3.医師不足問題の背景と対策
• ここ数年、「医師不足問題」は急速に社会問題化。
• 一国全体のマクロレベルで本当に医師数が不足し
ているのかどうかについては、疑問。
• よく言われるように、わが国の人口千人当たりの医
師数は2006年現在2.06人と、OECD加盟国平均の
3.1人を下回り、主要先進国の中で最低レベル。ま
た、長年にわたって、政府が医学部の入学定員を規
制し、医師数のコントロール。
• こうした状況は最近急に発生したというわけではな
い。わが国の人口千人当たり医師数の推移をみると、
1996年の1.83(病院勤務医1.18)から、2006年は
2.06(同1.32)と、最近はむしろ着実に増えてきてい
る。
• 医師不足問題で主役となる「勤務医」とは、病
院に勤務している「サラリーマン医師」のこと。
いわゆる町医者(診療所)や、病床数の少な
い「小さな病院」のオーナー医師は、「開業
医」。
• 医師不足問題を論じる際には、勤務医と開業
医は区別して論じる必要がある。ちなみに、
政治的影響力が強いことでよく知られる「日
本医師会」は、主に開業医が所属する団体で
あり、したがって勤務医の利害ではなく、開業
医の利害を主に代弁する。
• 本来、市場メカニズムの元では、勤務医不足問題は
絶対に起こりえない。
• 勤務医不足問題の背景として、まず第一に挙げら
れるのが、近年急速に高まったとされる医療へ「安
全要求」と、それに伴う医療訴訟や医師の逮捕の増
加という現象。
• これは特に産科や外科などで顕著。そのようなリス
クを勤務医が背負わざるを得なくなったために、相
対的にリスクが少なく、収入も多い開業医へのシフ
ト現象が生じている。そのようなシフトに伴って、
残っている病院の勤務医の労働が過重なものとな
り、耐え切れなくなってさらに退職が相次ぐという現
象が起きている。
• 通常の市場メカニズムの下では、まず病院の
診療価格が上昇する。そうなると、需要が抑
えられ、病院にかかる人の数が減る。また、
診療価格上昇は病院経営を好転させますの
で、勤務医の給料を上げたり、看護師やコメ
ディカルの配置を増やして労働環境を改善さ
せ、勤務医を再び増加させるよう努力する。
このように市場経済の下では、診療価格が上
昇することによって、再び、需要と供給の両
方が一致し、医師不足問題は生じない。
• 第二に、医師不足に拍車をかけているといわれてい
るのが、いわゆる「コンビニ受診」といわれる安易な
夜間の受診増加や、高齢者達の病院志向の高まり。
これによって、病院勤務医の労働量が増加して、病
院離れが加速化している。しかしながら、これも本来、
市場メカニズムが機能して、診療価格が変化すれば、
何の問題も生じない。
• 病院の医療サービスの診療価格は上昇しますから、
需要は抑えられる。一方で、診療価格上昇は、病院
の経営を好転させるので、先と同様、病院は勤務医
を増やすべく、給料を引上げたり、労働環境を改善さ
せるなどして、医療サービスの供給を拡大。この2つ
の効果によって、再び、需要と供給の両方が一致し、
医師不足問題は生じない。
• 問題は、医療という分野には価格や参入の規制が
あり、このような市場メカニズムが機能しないという
こと。特にこの場合、診療報酬単価による価格規制
の問題が重大。
• まず、安全要求の高まりによる供給減ですが、診
療価格が上昇しませんから、病院は、勤務医が開
業医にシフトするのを、そのまま指をくわえてみてい
るほかない。
• コンビニ受診や高齢者の病院志向の高まりといっ
た需要増についても、価格統制によって医師不足
が顕現化。つまり、こうした病院の医療サービスの
需要増に対して、診療価格が上昇しなければ、いつ
までたっても需要は減らないし、供給を増やす努力
も行なわれない。結果として、医師不足問題はいつ
までたっても解消しない。
図表 4-3 病院医療サービス市場の需給分析 1
S1
診療価格
供給曲線(S0)
E1
P1
P0
A
②
E2
①
E0
④
③
B
D1
需要曲線(D0)
QA
Q0
患者数の超過需要=医師不足
QB
患者数
• さらに、医師不足に影響していると考えられるのが、
近年の診療報酬引下げ。診療報酬引下げは、医師
誘発需要によって相殺される面があるが、2002年
以降、診療報酬の引下げがこれほど連続して矢継
ぎ早に行なわれてはさすがに影響も出てくる。特に
外来よりも入院医療の引下げが大きいため、入院
患者の少ない開業医よりも、入院患者の多い病院
経営の側に引下げの影響が大きく出ている。これは、
ただでさえ、診療価格引き上げを行なわなければ成
らない状況下で、価格がさらに引下げられたという
ことですから、供給はさらに減少し、需要はさらに増
加する。
図表 4-4 病院医療サービス市場の需給分析 2
S1
D1
診療価格
P1
A
P0
B
C
QC
D
QB
QA
医師不足
QD
患者数
• 以上の考察は、一般的な病院の勤務医不足の問題
以外に、小児科・産科の医師不足問題や、過疎地・
地方病院の勤務医不足問題にも同様に当てはめる
ことができる。
• 小児科・産科の医師不足問題の場合は、これらの
診療科が、特に訴訟リスクが大きく、夜間診療など
の労働環境も悪いために、さらに大きく供給が減少
したとみれば良い。本来であれば、これらの診療科
の診療価格は、内科や眼科などの他の診療科に比
べて大きく上昇しなければなりませんが、診療価格
がほぼ固定されているために、医師不足問題がより
深刻化していると解釈できる。
• 一方、過疎地・地方病院の勤務医不足問題
は、上で説明した要因のほかに、2004年から
始まった「新医師臨床研修制度」が大きく影
響している。
• 新医師臨床研修制度とは、これまで大学の
医局で行なわれてきた単一診療科での研修
制度に問題があるとして、複数の診療科の
ローテーションを組んだ「臨床研修病院」を新
たに認定し、2年間の研修を義務付けたもの。
臨床研修病院として認定されるためには、病
院の側も、さまざまな診療科で一定以上の人
数の医師が必要となる。
• これまで研修医達は、いわゆる大学閥人事が幅を
効かし、人事面や地域医療のネットワーク面で密接
な協力関係にあった「系列病院」に、大学の医局か
ら、いわば選択の余地なく派遣されていた。しかしな
がら、この新医師臨床研修制度開始以降は、研修
病院を自由に公募で選べるようになった。
• このため、特に地方大学の研修医達が、過疎地な
どにある地方の病院ではなく、都会にある総合病院
での研修を希望し、過疎地・地方病院の医師不足
問題が顕現化。
• 大学病院自体が医局に残らない医師の不足を補っ
たり、あるいは臨床研修病院と認定されるために、
中堅医師を系列病院から引上げた。
• しかし、この「新医師臨床研修制度」の問題も、市場
経済の下では、過疎地病院や地方病院での診療価
格が引上がる一方、人気のある都会の病院の診療
価格が供給増で引下がるということで調整が行なわ
れるはずですから、本来は、医師不足の問題には
ならない。
• 以上の考察から言えることは、需要面や供給面に
生じた様々な医師不足の原因は、本来、市場経済
の下では医師不足として顕現化する問題ではない
ということ。それが顕現化したのは、診療報酬という
価格統制が行なわれているからに他ならない。また、
診療報酬自体の変化が医師不足の原因となってい
る。
• したがって、この問題への対策は明らかであり、一
義的には、「診療報酬単価を自由化して、市場経済
の下で価格調整出来る様にすればよい」ということ。
• しかし、この医療の分野では、医師と患者間の「情
報の非対称性」(患者の病状に対して医師の方が患
者よりも詳しいため、患者は医師の言いなりになり
やすい)という現象があるために、価格を自由化す
ると、全体として診療価格が一気に上昇してしまう
危険性がある。もちろん、こうした価格上昇に対して
は、情報の非対称性が無い「保険者」(医療保険の
運営者)の機能を高めて対抗することが理論的には
可能。
• しかし、アメリカのように、価格が完全に自由化され
ている国の状況をみても、この「保険者機能の強
化」(保険者が診療価格を交渉・設定したり、保険加
入者がかかれる病院や診療所を決める)だけでは、
情報の非対称性問題を完全に解決することは難し
い。その意味で、どの程度価格を自由化するか、ど
の範囲で行うかなどは、慎重に検討した上で、たと
えば特区でテストするなどして、段階的に進めるべ
き課題。現段階では、ある程度の価格規制を行ない
ながら、需給を反映して診療報酬単価をスムーズに
改定するという困難な道を模索することが現実的な
のかもしれない。
• そこで今の医師不足問題の話に限れば、次期診療
報酬改定において、具体的に、まず、病院の診療報
酬を大幅に引上げる必要がある。財源不足下では、
開業医の診療報酬を大幅に下げて、そのざいげん
とする。
• 開業医の診療報酬引下げを行なう理由は、財政的
な中立を保つ意味もあるが、勤務医からシフトして
相対的に開業医が過剰となっていると考えられるか
ら。また、産科、小児科、過疎地・地方病院の診療
報酬単価は大幅に引上げるべき。
• 市場メカニズムが機能すればそうなったであろう価
格まで、つまり、「医師不足問題が完全に無くなるま
で価格を変化させるべき」と言える。
• 実は、こうした価格による需給調整の考え方
は、2年に1度の診療報酬改定でも、全く考慮
されていないというわけではない。例えば、小
児科医不足問題に対処するために、2006年
の診療報酬改定では、他の診療科が引下げ
られる中で、小児科の診療報酬は小幅なが
ら引上げらた。また、2008年の診療報酬改定
でも、病院の再診料引上げ等の病院の収入
対策が行なわれる一方、(最終的に見送りに
なったものの)開業医の再診料引下げが提案
されました。問題意識は十分に共有されてい
るといって良い。
• しかしながら、問題は、この程度の価格変化では
「焼け石に水」であり、余りに規模が小さく効果がみ
えないということにある。
• それは、中央社会保険医療協議会(中医協)におけ
る診療報酬改定のプロセスにおいては、例えば、開
業医の団体である日本医師会の影響が強いなど、
なかなか、需給メカニズムとは無関係な政治的要因
が影響してしまいがちで、必要な需給調整がスムー
ズには行なわれないから。
• その意味では、政治的なプロセスにゆだねる部分を
なるべく少なくしてゆくことが改革の一つの方向性。
例えば、需給状況を表す何らかのインデックス(指
標)に診療報酬の基礎的部分をリンクさせ、自動的
に決まる部分を高めることなどもその一案。
• 民主党政権になり、中医協メンバーが大幅に
入れ替わり、医師会からの3名の委員が外さ
れた(医師会外し)。
• ただ、診療報酬に必要な財源は、確保されて
いない(長妻大臣は、財源を希望している)。
事項要求項目となった。したがって、財源中
立的な開業医の診療報酬引き下げは、有力
な選択肢の一つ。
• 事業仕分けでも、病院の診療報酬を引上げ
る一方で、開業医の診療報酬は引下げるべ
きとの議論が相次ぐ。
• ちなみに、民主党は、医師不足対策として、
大学の医学部定員を将来的に1.5倍程度に
増加させることをマニュフェストに。しかしなが
ら、その財源は全く確保されていない状態。
また、新規入学者が一人前の医師になるま
でには6年以上の歳月がかかりますので、こ
れはずいぶん悠長な対策であるといわざるを
得ない。しかも、上に述べたような問題の構
造が変わらなければ、いくら、医学部の定員
を増やしたところで、問題の解決になるかどう
かは極めて疑わしい。