パワーポイント資料 - 新潟国際情報大学

Download Report

Transcript パワーポイント資料 - 新潟国際情報大学

情報社会論
2012年度 情報文化学部共通科目
担当:小宮山智志
本日の資料
• 情報社会論(配布テキスト:21-23ページ)
プレジデント 2010年4月3日配信 「雑誌記事な
ぜ「100円マック」でも儲かるのか:マック式ファイ
ナンス論」
• 映像資料:2010年1月13日 クローズアップ現代
• 激安に異変? 消費者つかむ新戦略
• 行動科学で紹介
マックのハンバーガー
価格
210円
価格
100円
営業利益
12.9円
営業利益
34.7円
原材料費57.5円
グループワーク課題1:なぜ価格を下げて、営業利益が
上がったのか。資料をよみ、グループで確認。
グループワークの仕方:テキスト事前準備編16-17
グループワーク2
問題はないだろうか?
•
•
•
•
グループで考えてみよう!
ヒント:社会的ジレンマ(行動科学)
個人において、ある選択が効用大
しかし、皆がその選択をすると、皆がその
選択をしないよりも集団全体として、損。
• 例:情報社会論(配布テキスト:12ページ)
問題点(テキスト24ページに記入:この画面
ではなく、口頭を含めて説明全体を記入)
• 値下げすることで、販売個数が増えるから
固定費が下がり、利益増大。
• 皆が、マネし始めたら、、、、
• 他の外食産業も追随
• 販売個数が伸び悩む。
• 利益でない。
• すると、、、
問題点続き(テキスト24ページに記入:この
画面ではなく、口頭を含めて説明全体を記入)
•
•
•
•
•
•
価格競争
コスト削減競争
労働賃金カット:非正規社員→労働意欲低下
原材料費カット→安全性
お互い死活問題に。
価格競争→給料下がる→貧乏→値下げしないと
売れない→さらに価格競争→需要激減・雇用激減
• デフレスパイラル
社会的ジレンマを起こさない方法は?
•
•
•
•
•
•
•
スーパーマーケット オオゼキ
1平方メートル当たりの売上 業界平均の「 」倍
正社員を70%(通常 正社員30%)
→仕入れ・価格・チームで決定。
コメンテーター:お客さんをみて「
」
を考えて実際に検証する作業
近藤さん、生き生きと働いている
グループワーク課題3:オオゼキの例からデフレスパ
イラルで雇用激減という社会的ジレンマを起こさない
方法を考えよう。
非正規社員化・マニュアル職場
VSアイディア創出職場
・非正規社員・マニュアル化
・つまらない。しかもデフレで給料カット
・意欲減退。さぼる。手を抜く。
・さらに利益減少
• アイディア(仮説)出せる方が楽しい。
• 楽しければさらにアイディア(仮説)を出す。
• アイディアを出せば、さらに儲かる。
働く人も、利用する人も、
社会全体も
•
•
•
•
•
•
幸せになれる“情報化社会”を考える
結局、利益が続く。
しかも、プライドが持てる。
プライド:監視がなくても不正しない。
子どもたちも“働きたい”
新潟モデルが世界を変える。
しかし
• そのためには、アイディアを考える能力
• アイディアを形にする能力が必要
集団で問題を解決する能力
この講義では
• グループワークを通して、基礎的な能力の
育成
この能力の使い方によっては
お互いがお互いを苦
しめ合う“情報社会”
お互いが楽しく働け、
さらに環境破壊を起
こさない“情報社会”
情報化社会の誕生
• 参考文献:見田宗介 1996 『現代社会の理
論~情報化・消費社会の現在と未来~』岩
波新書(465)
• 講義と並行してこの文献を読むことで「抽
象的な理論を具体的な事例にあてはめて
考える力」が効果的に身に付きます。
• 来週:仮説の立て方+情報化/消費化社会
の展開(第2回・第3回)
<成績評価方法>
•
•
•
•
•
第1~15回のグループワーク・個人ワー
ク(35%)
最終レポート(65%)
オリジナリティを高く評価
×剽窃:他者のアイディアを自分のアイデ
ィアと偽る
○他者のアイディアを紹介し、それと異な
る自分の仮説を展開
<受講に当たっての留意事項>
• 1.体調不良、忌引き、就職活動、部活動などで欠
席した場合
• 第16回の授業での補講
• 2.授業中、私が説明しているときは、誰も話しては
いけません。
• 小声でもダメです。私が聞こえなくてもあなたの周
りの人が迷惑です。個人ワーク・グループワーク
のときは、どんどん周りの人と話してください。
補講までします:不正はやめてく
ださい。厳正に対処します。
*レポート用紙に他者の筆跡があってはいけませ
ん。レポートは自分で書いてください。
*他者の字を消して、自分の字で上からなぞっても
不正とします。
*違反した場合、定期試験同様に、学則に則って
処罰されます。
(過去のものも含む。常に処罰の対象になります。
発覚した場合、単位取得が取り消されます)
その他、厳正に対処する場合
•
•
•
•
•
•
2011年 行動科学
課題に答えていない(行っていない)。
課題を行っていない=行っているフリ
あまりに不誠実な例
一回でもあればD評価とします。
次ページ 事例
グループワーク1(1/3)
• グループでお互いのレポートを読む
• →説明不足のところを指摘し合おう。
• どんな人間行動を観察したのか、知らない人が見
てもわかるか?
• “現場”が分からなければ仮説の評価ができない
→「謎解きはディナーの後で」で練習
• 自分が指摘したことを、グループワーク用紙に書こ
う。
グループワーク2(2/3)
• グループのメンバーの仮説について
• 他の仮説を考えてあげよう。
• 自分が新たに考えてあげた仮説をグルー
プワーク用紙に書こう。
例
• ○グループのメンバー:お互いのレポートについて
自分が指摘したところレポートしていた。
• しかしあるメンバー
• ×「○○君のレポートは誰が見ても理解できるもの
だった」「○○君のレポートはとてもわかりやすかっ
た」
• ⇒グループワークに参加していれば「誰が見ても理
解できる」ということはないことが明らか。
• 一回でも課題を行わずにレポートを書いた場合、
D評価にします(なんで大学に来ているのだろう?)。
新しい社会のモデル
•
•
•
•
•
•
私たちのいままでの情報化社会の常識
どのように出来上がってきたのか
それで何を得たのか
何を失ったのか
次の“情報化社会”の条件は?
考えて行こう。
先週のグループワーク
社会的ジレンマを
起こさない方法を
論じていない
• グループワーク課題3:オオゼキの例から
デフレスパイラルで雇用激減という社会的
ジレンマを起こさない方法を考えよう。
• 課題に答えよう。
• ×オオゼキの説明
• ×社員力をアップすれば、社会的ジレンマ
が起きない
シュウカツ
• 学生「大学時代に培ったコミュニケーション力で御
社に貢献したいと考えております」
• 面接官「あなたのコミュニケーション力で弊社にど
のように貢献できるのですか」
• ×学生:自分のコミュニケーション力のみ説明
• ×もう一度「大学時代に~おります」繰り返す
• ○あなたのコミュニケーション能力がどのように
会社に貢献できるのかを説明
重要:聞かれたことに答えよう!
デフレスパイラル
• 「値下げ⇒固定費のコストカット⇒利益上昇」
• 一社だけならば、効果的
• 他者も真似れば、値下げをしても利益が上がらな
い(固定費そのまま、売上だけが下がる)。
• ⇒人々の購買力が落ち、さらにモノが売れない
• 不景気⇒値下げ⇒給料カット⇒不景気⇒….
社員の給料を上げた方が、利益があがる
ビジネスモデルがあれば…
各社給料上げる⇒人々お金持ち⇒モノを買う⇒好景
気⇒さらにモノが売れる⇒さらに給料アップ
ではどうやって、給料アップし 利益を出すか?
•
•
•
•
•
•
•
スーパーマーケット オオゼキ
正社員を70%(通常 正社員30%) 人件費高い
アルバイトだったら「将来不安。お金貯めよう。」
社員 クルマでも買おうか! 消費アップ
固定費通常よりアップ:どうやって利益?
→仕入れ・価格・チームで決定。
コメンテーター:お客さんをみて仮説を考えて実際
に検証する
• 近藤さん、生き生きと働いている
非正規社員化・マニュアル職場
VSアイディア創出職場
・非正規社員・マニュアル化
・つまらない。しかもデフレで給料カット
・意欲減退。さぼる。手を抜く。
・さらに利益減少
• アイディア(仮説)出せる方が楽しい。
• 楽しければさらにアイディア(仮説)を出す。
• アイディアを出せば、さらに儲かる。
グループワークのあとのコメント
が大切
• 皆さんの回答⇒コメント
• 本を読んでも、皆さん向けのコメントまでは
書いてない。
• =講義に出る価値
• 「進歩」する。
• 同じ間違え繰り返さないようにしよう
• (二度とするなとは言わないけれど、減らし
ていこう)
テキスト24ページ
• 値下げによって固定費を削減するモデル
の問題点
• 解決策
• をまとめておこう。
1954
1955
日のポイント
1926
1927
1956
1928
1957
1929
1958
1930
1926~30年と1954
日のポイント
~58年の違いはな
んだろう?
どうしてだろう?
工場を作る。
資本主義のしくみ
原材料を買い、人を雇う。
商品を売る。
資本としてのお金
=お金を生むお金
利益
投資
雇用増える。
給料アップ
消費拡大
みんなお金持ち
ドンドン事業拡大
ドンドン設備投資
人をドンドン雇う
人手足りない!
ますます、みんな
お金持ち。
ドンドン内定
アルバイト代も
うなぎ上り
モノが売れるぞ!
工場を拡大!
お金
銀行からお金
借りる
お
金
製品
製品
製品 製品 製品
製品
製品
製品
いいなぁ。ウチも作ろう!
生産しすぎる! 売
れ残る…
借金返せない
倒産!!
不景気へ…
競争して投資
供給>需要
「事業拡張すれば儲かる」
どっかで、売れる量(需要)より
生産量(供給)が上回る
先を争って、生産」
失業増大
借金返せない
みんな貧乏
倒産
(不良債権)
売れない
くりかえし!
グループワーク1
• 急激なインフレによって引き起こされた大恐
慌(1929年前後)のしくみをグループで確認
しよう。
• レポートは個人で書く(グループの方からも
らったコメントは個人名をあげて書こう)。
• 課題2の欄も使って下さい。
グループワーク
• 1929年以降、どうやって、大恐慌後、どの
ように需要をつくった?
ガンダムシードデスティー
第19話
ある政治家が、子供たちに戦争と経済の関
係を説明
第一次世界大戦と日本経済
対外債務・債権対照表(100万円)
債務 債権
1914年7月 1963
447
1918年12月 1638 1925
一債
転務
、(
債借
権金
)
(
貸国
すが
方
)
国
に
需 ヨ
ー
要 ロ
生ま ッ
パ
れる が
戦
場
近代日本経済史要覧
100ページ
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
債務
1918年12月
1914年7月
債権
グループワーク2
• 戦争と経済の関係をまとめよう。
• グループで相談
• 個人でレポート(グループの方からもらった
コメントは個人名をあげて書こう)。
• 課題3の欄に記入。
来週
• 1929年を同じ失敗をしないために人類が
考えた2つのプラン
• ひとつはディスティープランに近い
• もう一つが1958年のV字回復と関連
先週:グループワーク1
• 急激なインフレによって引き起こされた大恐
慌(1929年前後)のしくみをグループで確認
しよう。
• レポートは個人で書く(グループの方からも
らったコメントは個人名をあげて書こう)。
• 課題2の欄も使って下さい。
需要に対して供給過剰
• なぜ供給過剰になったのかが大切
• 「投資する」か「しないか」は各自が判断
• 過剰投資が叫ばれているが、自分ひとりぐ
らい投資してもすぐに過剰投資になるわけ
ではなく、投資して儲けたい
• しかし皆が同じように考えて投資すると過
剰投資になる
• =社会的ジレンマ
社会的ジレンマの定義(3つの
ポイント)
•
•
•
•
•
グループワーク1
社会的ジレンマの定義を確認しよう。
グループで確認
テキストを見ても構いません。
正確に書きとろう。
社会的ジレンマを防ぐ方法
•
•
•
•
•
•
A.ポイント1を変え、3の状態を防ぐ方法
B.ポイント2/3を変える
まずAの方法を考えてみよう。
投資競争⇒供給>需要⇒不況・大恐慌
場合によっては戦争…
Aの方法で、この連鎖を防ぐ方法を考えよ
う
• グループワーク2
別の国では
供給>需要
儲かるから人々争って
投資
過剰投資
社会主義の考
え!
(大)恐慌(いまの不況
よりもっとヒドイ)
計画して生産!
恐慌起きない
もう戦争繰り替えさない
ためにも社会主義
経済的困窮
軍事拡張して戦争すれば
需要が生まれる
(壊しては作るのくりかえし)
テキストに書き込もう
•
•
•
•
•
•
パワーポイントの画面
+説明で講義は成り立っています。
説明も記録して100%
さらに自分で情報を創りだす
=新しい発想を生み出す
大学生
社会的ジレンマを防ぐ方法
• B.ポイント2・3を変える
• 1954年のV字回復はBの方法
1954
1955
日のポイント
1926
1927
1956
1928
1957
1929
1958
1930
テキストの例から
•
•
•
•
•
フォード T型フォード
安くて、丈夫で長持ち
売れた!
しかし、普及したことで、売れなくなる。
すると、工場、困る! 不況へ…
GM
•
•
•
•
•
新しい画期的なクルマ
そうそう作れない。
しかしもう需要はいっぱい。
×戦争で壊す
デザインと広告とクレジット
モデルチェンジ
•
•
•
•
•
•
画期的な技術…はそうそう生まれない。
そこで、デザインを変える!
そして宣伝する(情報による需要の創出)
「今年の新型はカッコイイ」
翌年…「今年の新型はカッコイイ」
いままでのクルマを下取りに出してもらっ
て、新型を買ってもらう(クレジット!)
過剰投資(再:バブルの説明)
供給>需要
競争して投資
借金返せない
倒産
(不良債権)
情報化社会
モード:需要を創出
失業増大
みんな貧乏
売れない
社会主義との違い
情報化社会・社会主義
どちらも需給の関係
バランス
恐慌を起こさない。しかし
社会主義「計画経済」
自由が欲しい!
資本主義魅力的 社会主義抑圧
~生産をコントロール(制限)
情報化社会
~消費・欲望をコントロール
(解き放つ!)
エリートが
制限する
それぞれの(?)
欲望のおもむく
まま!
モード 24ページ
a:購買のリズム(スピード)
u:消費(必要)のリズム(スピード)
a=u
使い切ると買う
a>u
使えるうちに
次のを買う
安くて、長持ち。
一度買ったら、なかなか買っても
らえない。
どうしたら、まだ使えるものを
持っている人が買ってくれる?
グループワーク3
A>U (モード)の例を考えて見よう!
•
•
•
•
•
•
使い切る前に買っちゃう。
今の世の中、いっぱいあります。
探して見よう!
周りの方と相談してください。
グループワーク3にお書きください。
どうしたらまだ使えるものを持っている人に、また
買ってもらえるのか、考えてみよう。
注意
• 買いだめ:いずれ使う A=U
• お米を5KG買っても、10KG買っても使い切
るならA=U
グループワーク3
A>U (モード)の例を考えて見よう!
•
•
•
•
•
•
使い切る前に買っちゃう。
今の世の中、いっぱいあります。
探して見よう!
周りの方と相談してください。
グループワーク3にお書きください。
どうしたらまだ使えるものを持っている人に、また
買ってもらえるのか、考えてみよう。
来週
• モードによって需要を作り出す世界
• 何を得て、何を失ったのか。
• となりのトトロの世界から解き明かします。
テキストの説明
•
•
•
•
•
•
•
T型フォード
大量生産で安くて、長持ち
爆発的ヒット
しかし、、、
普及後売れない!
そこでGM デザインで売る
年次モデル
グループワーク1
• 配布資料:日本経済新聞
• ツアーバス、安全策強化、国交省実態調査へ
価格競争、人件費しわ寄せ。
(2012/05/02 日本経済新聞 朝刊 3ページ)
• 関越バス事故「原因は居眠り」 運行会社社
長が謝罪
(2012/05/06 14:16 日経速報ニュース)
• 関越バス事故と、本講義で扱った価格競争の
社会的ジレンマとの関係を考えよう。
【再】問題点(テキスト24ページに記入:この
画面ではなく、口頭を含めて説明全体を記入)
• 値下げすることで、販売個数が増えるから
固定費が下がり、利益増大。
• 皆が、マネし始めたら、、、、
• 他の外食産業も追随
• 販売個数が伸び悩む。
• 利益でない。
• すると、、、
問題点続き(テキスト24ページに記入:この
画面ではなく、口頭を含めて説明全体を記入)
•
•
•
•
•
•
価格競争
コスト削減競争
労働賃金カット:非正規社員→労働意欲低下
原材料費カット→安全性
お互い死活問題に。
価格競争→給料下がる→貧乏→値下げしないと
売れない→さらに価格競争→需要激減・雇用激減
• デフレスパイラル
再:社会的ジレンマを防ぐ方法
•
•
•
•
•
•
A.ポイント1を変え、3の状態を防ぐ方法
B.ポイント2/3を変える
まずAの方法を考えてみよう。
投資競争⇒供給>需要⇒不況・大恐慌
場合によっては戦争…
Aの方法で、この連鎖を防ぐ方法を考えよ
う
• グループワーク2
みなさんの回答
• 投資を規制
• 直接、投資を規制することもあり(総量規制:1990
年大蔵省)
• 日本銀行が銀行に貸し出す金利(公定歩合)
で調整
• 貸出の規制を設ける(サブプライムローン:アメリカ
における規制を緩和した例)
社会主義との違い
情報化社会・社会主義
どちらも需給の関係
バランス
恐慌を起こさない。しかし
社会主義「計画経済」
自由が欲しい!
資本主義魅力的 社会主義抑圧
~生産をコントロール(制限)
情報化社会
~消費・欲望をコントロール
(解き放つ!)
エリートが
制限する
それぞれの(?)
欲望のおもむく
まま!
再:グループワーク3
A>U (モード)の例を考えて見よう!
•
•
•
•
•
•
使い切る前に買っちゃう。
今の世の中、いっぱいあります。
探して見よう!
周りの方と相談してください。
グループワーク3にお書きください。
どうしたらまだ使えるものを持っている人に、また
買ってもらえるのか、考えてみよう。
A>Uモード 皆さんの例
• 化粧品
昨年の春もの残っていても…
• 目元・マニキュア
• くつ・スニーカー・鞄・家具・服・香水・サングラス
ファッション 流行変化
• ゲーム機・ゲームのソフト・カードゲーム
• ソーシャルゲーム
• 土産のマグカップ(思い出:ソフトを買っている!)
• 家電・PC・携帯電話・クルマ
• カサ!
A>U ある程度の効果
•
•
•
•
•
1950年代 景気回復
しかし、やはり限界
モードの歴史を振り返り
私たちは、何を得て、何を失ったのか
次はどのような手を打てばいいのか考える
日本は?
(配布資料:伊藤正直他監修
『昭和の時代』小学館44・45ページ)
•
•
•
•
•
昭和25年 第一次産業就業者割合 48.5%
(ちなみに平成17年は 5.1%)
昭和25年当初の農家
ほとんど消費社会に参加していない!
日常的に買い物をするという感覚のない人
が半数!
• モードとは程遠い人が、国民の大半!
• どのように変化したのか。何を失ったのか?
グループワーク2 昭和26年
•
•
•
•
•
•
•
•
ある農村の四女
10歳
今日から家族の夕飯を作ることに
6人家族(お父さん・お母さん・姉妹4人)
さて夕飯代は?
買い置きした食材の購入費も入れます。
ガス代・電気代・水道代も算入
鍋や包丁などの減価償却費は入れない。
伊藤正直他監修 2005
『昭和の時代』小学館 から
平成12年の日本
人の摂取カロリー
1948キロカロリー
コメ約30%
小麦約12%
魚約7%
肉約10%
自給率は?(カロリー ベース)
国の自給率100%≠国民自給自足
昭和35年当時は?
• コメ・小麦からの摂取カロリーは何%
• 肉・魚は?
カロリーはいまより
とっていた!
2096キロカロリー
さて昭和35年は?
コメ約60%
魚約5%
小麦約8%
肉約1.6%
国の自給率100%≠国民自給自足
昭和35年当時は?
• コメ・小麦からの摂取カロリーは何%
• 肉・魚は?
• →当時の生活を想像してみよう。
• 都市と、農村、漁村で違うだろう。
• いろいろな人々の生活の合計です!
• 課題3:グループワーク
アメリカからの援助:給食のパン
当時の生活は
•
•
•
•
•
•
•
農村・漁村は、
トトロを見てみよう!
畑のシーン
あるものを食べていた!
ないもの買って食べる→めったにしない。
肉:一部の人
魚:一部の人以外は、手に入ったときに食
べる。または特別な時に買う。
買うのは、塩ぐらい!
昭和26年
•
•
•
•
•
•
•
•
コメ:自家製
野菜:自家製
ある農村の四女
肉:買わない
魚:買わない
10歳
一食、6人で80グラ
ムとしてもいまの物価で10
円しない。
水道:井戸
ガス:マキ
今日から家族の夕飯を作ることに
マキ:里山から
6人家族(お父さん・お母さん・姉妹4人)
電気:炊飯器はカマド
さて夕飯代は?
買い置きした食材の購入費も入れます。
ガス代・電気代・水道代も算入
鍋や包丁などの減価償却費は入れない。
新潟:明田(大学の近く)
昭和30年の風景
一家に一台
(一匹!)牛か馬
運搬
農作業
肥料も馬・牛で
=自家制!
めったに買い物しない
•
•
•
•
•
お正月に服や靴を買うなど
お金を使うのは、特別なこと
×毎日、お金を使って生活する
基本的に自給自足
あるものを使って生活する。
トトロ:戦後 昭和30年代
•
•
•
•
農業中心から、第二次、第三次産業へ
どうやって?
自給自足から、買うという時代へ
私たちがトトロ、想像が難しいように、自給自
足の人々が、「買う時代」想像難しい。
• 農業:食べていける。必要なもの揃っている
• →関心すら持ってもらえない!
• どうして急激に変化したのか…
わずか数十年
• 「使い切るって何?」
• 私もモードの申し子!
• どうやって日本人は短期間に意識を変えて
いったのか!
• 政府の政策…
• どんな政策とったと思う?
• 農家を消費者にするには?
• 来週!
農業をモードへ
いままで自然から直接得ていたもの
→購買するように
市場を通して買う
情報化社会の
労働力
不足
システム拡大
需要の増大
(モード)
小さな
農村
離農して都市へ
需要拡大
大量生産
大量消費
経済加速 高度経済成長!!
公共投資(皆の税金を投入):
重化学工業へ:給料いいぞ
システムの外部 環境
破
棄
資
源
どうなったのか…
課題1 ロールプレイング1
•
•
•
•
•
•
•
•
ここは熊本、水俣地域。1953年。
登場人物:工場長
最近、ネコ「狂い死」多発!
漁師さん:まっすぐ泳げない魚
自分の工場が原因らしい。
しかし、工場に莫大な投資…
みなさんならどうする?
工場長・社員・魚屋・主婦
水俣病
• NHKスペシャル 戦後50年 その時日本
は 第4回 チッソ・水俣 工場技術者たち
の告白(11分~
• 課題2:水俣工場は何をしたのか、ノートを
とろう。
• 日時がとても重要
• いつ、だれが何をしたのか。
水俣病
• NHKスペシャル 戦後50年 その時日本
は 第4回 チッソ・水俣 工場技術者たち
の告白(11分~
• 課題3:なぜ工場では、自分たちの工場排
水が水俣病の原因であるとわかっても排
水を続けたのか?
アルバイトのお知らせ
•
•
•
•
•
•
•
•
すいかの収穫(すいかの漬物用)
赤塚地区の漬物製造業 やまき
6月~7月 午前・午後
友達とチームを組んで時間の都合を付けること
詳細はアルバイトの
可
掲示板を見てください
例月・水・火曜日の午前はAさん、火曜日の午
後と木・金はBさん、土日はCさん、など
赤塚地区 タバコ農家⇒需要×
意義がある
新たな作物・商品で地域を豊かに
中国産⇒国産へ 来週の授業と大きく関係あり
来週
• 私たちはモードによって何を忘れたのか
• 考えていきましょう。
先週の課題
• 課題2:水俣工場は何をしたのか、ノートを
とろう。
• 日時がとても重要
• いつ、だれが何をしたのか。
• ⇒課題をやろう。「いつ・だれが・何」をした
のか記録するのが課題です。
先週の課題補足1
•
•
•
•
•
•
•
•
例 技術部 塩出忠次氏 S25 実験
⇒改善提案
水俣病発生 上司(中村克己氏)に提言
活かされず 耳を貸してくれない。それ以
上声を挙げなかった。
それでいいのか?
バタバタと人が死んでいる。
塩出さんは原因が分かっている。
知っていて行動しない~より罪深い。
先週の補足2
•
•
•
•
•
•
•
一部の省庁から排水をとめて、調査
経済企画庁 汲田卓蔵氏
止められなかった。
技術部 石原俊一氏(S35水俣工場)
社会全体 排水が原因だと思っていた。
工場の人々も排水が原因だと考えていた
⇒排水止めてからメカニズム解明しよう。
西田工場長だけではない
•
•
•
•
•
社員も市民も(S34工場を止めるなと陳情)
官公庁も
何かが変わって行っていた。
社会の変化
人々はどのようにトトロから離れて行った
のか
• もう一度、ある農家の話
例 農薬
35年前の
商業用:農薬を使っていた。
ある農家
自家消費分:無農薬!
課題1:なぜ自家消費分は無農薬
• 出荷するもの
• なぜ自分たちは食べないのか?
例 農薬
35年前の
商業用:農薬を使っていた。
ある農家
自家消費分:無農薬!
農薬づけのものは自分は
口にしない
しかし虫の食った野菜
売れない!!
課題2:なぜ虫食い野菜売れな
いのか
•
•
•
•
虫が食ったトウモロコシ
虫が食った箇所のみ、家庭で切り取れば
90%以上は食べられる
なぜ虫食い野菜は売れないのか
例 農薬
35年前の
商業用:農薬を使っていた。
ある農家
自家消費分:無農薬!
農薬づけのものは自分は
口にしない
しかし虫の食った野菜
売れない!!
需要重視
虫食い:売れない=仕方がない 工場長や技術者と同じ!
トトロのころならば…
例 農薬
35年前の
商業用:農薬を使っていた。
ある農家
自家消費分:無農薬!
農薬づけのものは自分は
口にしない
しかし虫の食った野菜
売れない!!
需要重視
昭和35年の世界なら 基本的に自分・家族・目の前の人々が食
べる
→自分たちが必要な食べ物しか、作らない!
モード=新しいこと○=古いこと×
•
•
•
•
次々と需要を生み出すために
ちょっと前の古いものを次々と否定!
「もう古いよ」「捨てて新しいモノへ移ろう」
ちょっと前の自分たちの生活・思考・あこがれ
→すぐに否定。次の新しいものへ
• 伝統から切り離されただけでなく、ずっと前の
生活。古臭い生活。×
• ○キレイな野菜 ×昔ながらの虫食い野菜
• 忘れ物1:伝統・文化からの自由
忘れ物2=「必要」からの自由
• トトロのころ:“必要(生きていくのに必要)”な
ものを作っていた。
• モード:新しい「必要」(≠“必要”)
• トトロ:電話なくても生きれた(村で一台!)
• 昭和50年代:電話が一家に一台ないと生活
困難(小学校連絡網・書類でも電話番号欄)
• いま公衆電話すらなくなり、一人一台ケイタイ
時代
• “必要”とは異なる自分たちで作り上げ、
(モードのために)引き上げられ続ける「必要」
忘れ物2:必要が挙げられた例
•
•
•
•
•
•
必要から必要に代わって、
必要が作られていく!
=需要が作られる=モード
皆さんの身の回りで例を考えてみよう。
モードの中でも、特に
「周りが持つことによって自分も持つ必要」
が生まれる例を考えてみよう。
必要の例1:ケイタイ
•
•
•
•
•
子供ができたとします。小学校に入学しました。
ケイタイゲーム機を欲しがっています。
買ってあげる? 買ってあげない?
理由を考えてください。
課題3
私たちこそが
•
•
•
•
•
•
•
次から次へと「必要」なものを買いそろえる
いつまでたっても買い揃わない
そろえなきゃ。=今は完全じゃない。
⇒つねに自己否定
自己否定=そろっていない他者も否定
他人の悲鳴が聞こえない
自分の悲鳴すら聞こえない
私たちが、次の加害者になってしまうかも
お互いが、お互いに殺しあう…
来週
•
•
•
•
•
国内にとどまらない
国内の農村がモード化したら
発展途上国へ
発展途上国のモード化が
ブーメランのように私たちの生活に跳ね返
ってくる
• 来週:ナタテココの話
• 国際問題の次は解決策
課題1:先週の復習
•
•
•
•
私たちがモードによって得た2つの自由
この2つが何か説明しよう。
必ず講義とは別の例を挙げて説明しよう。
この2つによって私たちが何を得て、何を失
ったのかも説明に加えてください。
今日のポイント
• 貨幣への疎外
=貨幣がないと生きてい行けない状態
• 貨幣からの疎外
=貨幣が得にくい状態
• 貧困=貨幣からの疎外だと考えがち
• まずは、貨幣がなくては生きていけないよ
うに貨幣への疎外が始まる。
• トトロ(貨幣がなくても生きていける)
• ⇒水俣の話(貨幣がないと生きていけない
状態)
農業をモードへ
いままで自然から直接得ていたもの
→購買するように
市場を通して買う
情報化社会の
労働力
不足
システム拡大
需要の増大
(モード)
小さな
農村
離農して都市へ
需要拡大
大量生産
大量消費
経済加速 高度経済成長!!
公共投資(皆の税金を投入):
重化学工業へ:給料いいぞ
システムの外部 環境
破
棄
資
源
どうなったのか…
国内⇒国外
•
•
•
•
•
国内にとどまらない
国内の農村がモード化したら
発展途上国へ
発展途上国のモード化が
ブーメランのように私たちの生活に跳ね返
ってくる
• ナタテココの話
ナタデココ
•
•
•
•
•
1993年
デニーズのメニューで
日本中、大ブーム!
原料はココナッツ
さて、原産国(東南アジア)では何が起こる?
課題2・3:グループワーク
• 出典:「日本のブームが起こしたナタデココの
悲劇」 世界週報 (2004.10.5)
• 課題3 貨幣への疎外
• 課題2 貨幣からの疎外
この資料の例を用いて、2つの概念を説明して
ください。
私たちのモードと発展途上国
日本国内
• 生産能力アップ
• 供給>需要
• モード
• 昭和30年代
• 貨幣への疎外
• 貨幣からの疎外
• =必要から必要
デフレスパイラル
けど必要あがる。
海外(発展途上国)
• 製品を買ってもらう。
• 原材料を(安く!)提供して
もらう。
• 貨幣への疎外
• 貨幣からの疎外
• =必要から必要
より無理な低賃金
価格競争
マックの例
国内:人で余る
低賃金
けど「必要」水準
アップ
原材料費カット
より「ともかく安いもの」
売る方も買う方もどん
間接化
どん 間接化
「必要」水準は上がり続け
つねに新しいものが必要
新しいものを買わなけれ
ばならない貧困
海外で原材料+加工
発展途上
国の貧困
先進国の貧困
発展途上国の貨幣からの疎外
•
•
•
•
•
•
どうして貨幣から疎外されてしまうのか
その仕組みを知ってもらうための
ゲームをします(来週)
10チームでゲーム
工作してもらいます。
一回だけ、偶然でチーム分け
チーム分け
•
•
•
•
•
教室の壁際
ぐるーっと輪になる
チームのメンバー決定
来週のグループワーク用紙に名前書く
来週チームで集まっていてください
全員そろったチーム
• リーダーを決めてください。
• リーダーは、道具を取りに来てください。
• ゲームスタートまで、道具を袋から出したり
袋の中身を確認してはいけません。
ゲームのルール1
• 使用するもの
• ひとりシャーペン1本
• 他のものはかばんなどに入れて、イスの上
に置き、机の上にはシャーペン以外、置か
ないでください。
ゲームのルール2
• 各グループは渡されたもの(+シャープペン
一人一本)を使って、自分たちのためにで
きるだけ多くのお金を稼ぐことです。
• お金は、紙を切って製品をつくり『マーケッ
ト』で売ることによって得られます。
• 製品の型と価格は次ページの通り
ゲームのルール3
• 13cm×8cm 長方形
1,000ドル
• 1辺が9cmの正三角形 3枚 1,000ドル
• 直径9cmの円
10,000ドル
• 製品が出来たら『マーケット』にもっていき、
代金を受け取ることができます。
• ゲーム中、困ったことが起きた場合はグル
ープで相談してください。
• それでも上手くいかない場合は、リーダー
が私のところに相談に来てください。
ゲームを終えて
• 各チームのリーダー
• 最終金額発表
賞品授与
一人一人で振り返り
• 課題1:はじめに渡された袋の中には何が入っていました
か
• 課題2:国際社会の貿易の中で次の道具は何を表してい
ると思いますか
• 定規・ハサミ・コンパスなどの文房具
• 紙
• 課題3:このゲームが現実の国際貿易の様子を表している
とすれば、それはどのような点ですか
プラネテス概略
• 2003・4年NHKBS2土曜日朝8:06より放映
• 近未来の宇宙が舞台
• 地球、ステーション、月面の間には旅客機や貨物機が
行き交う。
• 音速の10倍以上の速度で移動可能
• この時代、大きな問題となっているのは、宇宙開発に
ともなって発生するゴミ(デブリ)
• 主人公ハチマキ(星野八郎太)は、宇宙産業の大手・
テクノーラ社で、デブリの回収を担当
120
概略2
•
クレア・ロンド 管制課 中米の小国
“エルタニカ(発展途上国)” 出身
出身にコンプレックスを持っている。
テマラ・ポワチエ
エルタニカの科学者。新開発した宇宙服をテク
ノーラ社に売り込みに来る。
121
先々週の復習
• ノートに取りましょう。
• グループワーク用紙でなく自分のノート
• 画面を写すだけでなく、一週間後の自分が
わかる話しの内容も記録する。
2011年11月 粟島調査
•
•
•
•
ある男性 月収5万円
生活に…困らない。
村の人々:畑と船持っている
取り過ぎた分(取れ過ぎた分)
⇒他の村人にあげる
• たまたま自分が不漁でも困らない
• ×「物々交換ですね」
• ⇒「交換ではなく、お互いにあげている」
「貨幣への疎外」
が(ほとんど)ない島
• 貨幣への疎外
=貨幣がないと生きてい行けない状態
島でお金使う(使える)ところがほとんどない。
質問「お金を何に使いますか」
回答「一番使うのは国民年金」
貨幣からの疎外か?
• 貨幣からの疎外
=貨幣が得にくい状態
• そもそもお金を「必要」としないので貨幣か
らの疎外(貧困ではない)
• 離島の補助金制度
• 過疎化
伝統・文化からの不自由
•
•
•
•
•
•
•
•
道普請
×お金を払って業者に
各家庭から1名ずつ 皆で行う=伝統
雨で道普請が中止に
嬉しそう=おそらく面倒に感じている
しかし必ず行く(サボることは考えていない)
周りの目 変わったことできない
○みんなと同じこと
必要からの不自由
•
•
•
•
•
•
村にいる限り
小さな商店が一軒だけ
モード(a>u)を追うことできない
インターネット通販は可能
フェリーもあるが、、、、
過疎化
貿易ゲーム
三角
分度 コン
開発段階 紙
定規
ハサミ
定規
器 パス
現金
先進国
25
4
2
2
2
大 7つ
$150,000.00
新興国
1
2
0
1
0
中 2 小1
$20,000.00
100
0
1
0
0
0
$1,000.00
発展途上
国
課題1 先進国チームならば、他の先進国チームよりも利益を
上げるためにどんな貿易を行いますか? 10分
発展途上国
•
•
•
•
紙に関して言えば、先進国の5倍
新興国の100倍
しかし有利に貿易できない。
資源があっても、生産能力がない
– =紙を高く売れば良い。
– =紙がなければ生産できない
• なぜ高く売れないか?
ナタデココ
• A.貨幣価値の差
– 先進国:15万ドル
– 発展途上国:1000ドル ×平等な交渉
– 発展途上国の方が、切羽詰まっている!
• B.資源のみないー技術のほとんどがない
– 「資源があってもどうせ無駄でしょ」
• A・Bより相手の言いなりになりがち
ナタデココ2
•
•
•
•
•
•
•
苦労してハサミ手に入れた
×正三角形(三角定規か分度器があれば)
×円 コンパスがあれば
安い長方形のみ
たくさん生産すれば
供給過多になり、価格下落!
ナタデココ ブーム終わり 工場と借金のみ
が残った(貨幣からの疎外)
• 先進国:円をつくればもっと儲かるぞ!
• 発展途上国:お手上げ!
先進国
• 道具あまっている
• もっと労働力(人)と資源(紙)があれば
• ⇒発展途上国で生産委託
– 道具貸してあげるから、製品作って
– 利益の○%は途上国の取り分に
• 現実 100円均一安い
– 新興国・発展途上国で生産させている!
生産技術とは
課題2
現実の世の中の「生産技術」(ハサミ・分度器
・コンパス・定規など)とは何だろうか。
具体例をたくさんあげてください。
プラネテスも良く思いだして下さい。
生産技術
• 工場の設備(ハード)
• 科学技術(ソフト)
• 識字率・教育
識字率の差(ユニセフ『世界子
供白書2006』)
• 先進国(39カ国)
• 開発途上国(147カ国) 識字率 77%
• 後発開発国(50カ国) 54%
•
•
•
•
アジア (10か国) アフガニスタン ・イエメン ・カンボジア ・ネパール ・バングラ
デシュ ・東ティモール ・ブータン ・ミャンマー ・ラオス・モルディブ
アフリカ (34か国) アンゴラ ・ウガンダ ・エチオピア ・エリトリア ・ガンビア ・
ギニア ・ギニアビサウ ・コモロ ・コンゴ民主共和国 ・サントメ・プリンシペ ・ザ
ンビア ・シエラレオネ ・ジブチ ・スーダン ・赤道ギニア ・セネガル ・ソマリア ・
タンザニア ・チャド ・中央アフリカ ・トーゴ ・ニジェール ・ブルキナファソ ・ブル
ンジ ・ベナン ・マダガスカル ・マラウイ ・マリ ・モーリタニア ・モザンビーク ・リ
ベリア ・ルワンダ ・レソト - カーボベルデ
オセアニア (5か国) キリバス ・サモア ・ソロモン諸島 ・ツバル ・バヌアツ
中央アメリカ (1か国) ハイチ
生産技術
•
•
•
•
•
工場の設備(ハード)
科学技術(ソフト)
識字率・教育
スーパーコンピュータ
NHKスペシャル 「コンピューター革命
最強×最速の頭脳誕生」2012年6月3日
(日)午後9時00分~9時49分総合
必要の上昇
• 課題3 あなたが就職するとしたら企業に何を
「売って」賃金をもらうのか?
• 長方形(単純労働) 海外生産シフト 低賃金
• 三角形・円~あなたにとって具体的に何だろう?
グループワーク
(課題1~3全面使用 両面可)
• 私たちのモードの発展と発展途上国の関係
をプラネテスの事例で考えてみよう。
• その際、必ず以下の用語は使用しよう。
– 貨幣への疎外・貨幣からの疎外
– モード
– 情報化社会
138
新しい社会のモデル
• 私たちが、新しい社会のモデルを新潟で作
る。
• 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大
量破棄、それを支える南の貧困(発展途上
国)・北の貧困の構造は変える。
• もちろん間接化(問題が起きると、規制の
ゆるい地域で行う)による問題解決の先送
りの構造を起きないようにする。