パワーポイント資料 - 新潟国際情報大学

Download Report

Transcript パワーポイント資料 - 新潟国際情報大学

情報社会論
2010年度 共通科目
担当:小宮山智志
社会で求められる能力って?
• プレジデント2007年.10.1号
• 「雑誌記事なぜ「100円マック」でも儲かるのか:
マック式ファイナンス論」
• NHK プロフェッショナル 2010年1月19「小売再
建業」
• 上記の事例から、本日は、社会で求められる能
力について、考えてみよう。
• そしてこの講義でカバーする範囲を確認。
マックのハンバーガー
価格
100円
価格
210円
営業利益
12.9円
原材料費57.5円
営業利益
34.7円
問題はないだろうか?
•
•
•
•
グループで考えてみよう!
ヒント:社会的ジレンマ
個人において、ある選択が効用大
しかし、皆がその選択をすると、皆がその
選択をしないよりも集団全体として、損。
• 例:部室の掃除
• 例:ホッケーヘルメット
問題点
• 値下げすることで、販売個数が増えるから
固定費が下がり、利益増大。
• 皆が、マネし始めたら、、、、
• 他の外食産業も追随
• 販売個数が伸び悩む。
• 利益でない。
• すると、、、
問題点
• 値下げすることで、販売個数が増えるから
固定費が下がり、利益増大。
• 皆が、マネし始めたら、、、、
• 他の外食産業も追随
• 販売個数が伸び悩む。
• 利益でない。
• すると、、、
問題点続き
•
•
•
•
•
•
価格競争
コスト削減競争
労働賃金カット:非正規社員→労働意欲低下
原材料費カット→安全性
お互い死活問題に。
価格競争→給料下がる→値下げしないと売れ
ない→さらに価格競争→需要激減・雇用激減
• デフレスパイラル
社会的ジレンマを
起こさない方法は?
•
•
•
•
NHK プロフェッショナル 2010年1月19日
価格以外で勝負!
では何なのか?
大久保さん:小売業の再建人
先週の復習
•
•
•
•
•
価格競争という社会的ジレンマ
デフレスパイラル
いかに克服するか。
×値下げ=同じ値段でモノを増やす。
別の方法は?
再録:社会的ジレンマ
• 社会的ジレンマ
• 個人において、ある選択が効用大
• しかし、皆がその選択をすると、皆がその
選択をしないよりも集団全体として、損。
• 例:部室の掃除
• 例:ホッケーヘルメット
先週の復習
• 価格競争という社会的ジレンマ
再録:社会的ジレンマ
• 社会的ジレンマ
• 個人において、ある選択が効用大
• しかし、皆がその選択をすると、皆がその
選択をしないよりも集団全体として、損。
• 例:部室の掃除
• 例:ホッケーヘルメット
問題点続き
•
•
•
•
•
•
価格競争
コスト削減競争
労働賃金カット:非正規社員→労働意欲低下
原材料費カット→安全性
お互い死活問題に。
価格競争→給料下がる→値下げしないと売れ
ない→さらに価格競争→需要激減・雇用激減
• デフレスパイラル
そして
• 情報化社会=物質よりも情報に価値
• いままでの「情報化社会」とは何だったのか。
• 戦前のアメリカ、戦後の日本から考えて行き
ます。
• これからどのような“情報化社会”を築いてい
けばいいのか。
• 私たちの、私たちのための、私たちによる
“情報化社会”
先週、お休みの方は、出席した方に先週の内
容を教えてもらって下さい。
小売業の経営コンサルタント:
大久保さんはなぜ接客マニュア
ルを配らなかったのか?
•
•
•
•
•
•
モニター調査で接客悪い店。
改善:接客マニュアルを配れば一発!
ではない。
それでは、売れる店にはならない。
なぜか?
ぜひ考えておいて下さい。
“虹”って何色ですか?
•
•
•
•
虹は何色に見えますか?
虹の色をあげてください。
グループワークで、考えてみてください。
「あれ、何色だっけ? 順番は?」とお互い
の共通点や、相違点を楽しんでください。
• グループの結論を出してください(グループ
ワークレポートの上3分の1)
正解は…
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫
なんて、答えが、多いかもしれませんが、
実は
ないのです、正解は!!
地域や時代によって違う虹の色
•
•
•
•
地域や時代でバラバラ。
7色は多いほう(7色以上のところもあります)。
少ないところでは2色(赤・黒または赤・青)!
なぜ異なるのだろう? なぜという問いがとっても
大切です。
• 大学の授業
×今までの学説を覚えるところ
○新しい学説や応用方法を“考える”
虹の色の違い
物理現象
としての
虹
【
見
る
側
】
の
違
い
「6色よ!」
が違うってこと
はないよね!!
「え、7色でょ?!」
物質=エネルギー法則
VS
情報
•
•
•
•
物質=エネルギー法則
物理学・化学 絶対必要。
しかし…
生物学以降、物質=エネルギー法則だけで
は説明つかない。
• この説明つかない部分を司る部分を”情報”
物理法則→物理法則+情報
時代 宇宙の時代 生物の時代
遺伝情報
説明 物理法則
する
仕組
虹が7色
に見え
る!
人間の時代
制度・法律・慣
習・マナー・常識
情報
物理法則
目の構造
常識
光の波長
遺伝情報
(文化とい
う情報)
感情という“情報”
• “見る側”の違い。
• “見る側”=顧客に着目
• 従業員:もっとお客に喜んでもらえ
るアイディアを出す
• →工夫は楽しい
• →成果が実感
• →さらにアイディア
非正規社員化・マニュアル職場
VSアイディア創出職場
・非正規社員・マニュアル化
・つまらない。しかもデフレで給料カット
・意欲減退。さぼる。手を抜く。
・さらに利益減少
• アイディア出せる方が楽しい。
• 楽しければアイディアを出す。
• アイディアを出せば、さらに儲かる。
働く人も、利用する人も、
社会全体も
•
•
•
•
•
•
幸せになれるしくみ
結局、利益が続く。
しかも、プライドが持てる。
プライド:監視がなくても不正しない。
子どもたちも“働きたい”
新潟モデルが世界を変える。
しかし
• そのためには、アイディアを考える能力
• アイディアを形にする能力が必要
集団で問題を解決する能力
この講義では
• グループワークを通して、基礎的な能力の
育成
この能力の使い方によっては
お互いがお互いを苦
しめ合う“情報社会”
お互いが楽しく働け、
さらに環境破壊を起
こさない“情報社会”
そして
• 情報化社会=物質よりも情報に価値
• いままでの「情報化社会」とは何だったのか。
• 戦前のアメリカ、戦後の日本から考えて行き
ます。
• これからどのような“情報化社会”を築いてい
けばいいのか。
• 私たちの、私たちのための、私たちによる
“情報化社会”
情報のいろいろな定義
•
•
•
•
•
•
•
一回こっきり・意思決定に役立つ
伝達に着目した定義
人間が認識して解釈したもの
評価に着目した定義
そして、、、、
目的に応じて定義は選んでよい。
私たちの目的は?
情報の機能
• 情報の3つの機能
• 生物以降:遺伝情報が誕生
• 人類の誕生:遺伝情報以外の情報を作成
– ルール・慣習・制度・マナー・法律
認知(伝達)・評価・行動(創造)
本日の課題
•
•
•
•
現代社会の理論
第一章 情報化/消費化社会の展開
例を身近なものに置き換えて考えてみよう。
テキスト:あると理解が格段に進みます。
今日の課題
• 社長 島耕作
• 「そうだ、我が社もODM…」
• 日本のメーカー 台湾のEMS(製造受託会社)に商
品を作ってもらって、自社ブランドとして販売。
• 1.なぜ自分で生産しない?
• 2.他の日本のメーカーもマネすると何が起きる?
• 3.なぜ「あとは御社のデザイン次第」
うたばんで…
•
•
•
•
•
•
•
ガクトの高校生の時の話
高校の先生のクルマを仲間とともに….
なんと、校舎の壁に立てかけた!
そして隠れて、先生の反応を見守る。
(お願いだから、マネしないでください。)
さてそのとき、その光景をみた先生は・・・
グループで考えてみてください。
物理現象だけでは説明つかない
• 人は、目の前にあるモノを
• 眼球と、神経の情報伝達で認識しているだ
けではない。
• 常識という情報でものを見る。
• 例2 あるいたずら。
ということは
•
•
•
•
•
•
同じものも
地域や時代や世代によって
考え方が異なる。
同じモノ、同じビジネスモデル、同じ制度も
受け取られ方が変わってくる。
難しいところでもあり、面白いところでも
先週の課題
• 社長 島耕作
• 「そうだ、我が社もODM…」
• 日本のメーカー 台湾のEMS(製造受託会社)に商
品を作ってもらって、自社ブランドとして販売。
• 1.なぜ自分で生産しない?
• 2.他の日本のメーカーもマネすると何が起きる?
• 3.なぜ「あとは御社のデザイン次第」
製造受託すると
• コストカット
• 人件費が安い。
• 自社で工場を持たないから、生産調整が
簡単
• 自分たちで工場を作ると、売れなくなったと
きに困る(固定費)。
しかし他社もまねると
•
•
•
•
•
価格競争! デフレスパイラル!
それだけではない。
工場が日本からなくなる。
雇用が減る。
工場がなくなると、メーカー以外にも困る人
たちが…だれだろう。
• 考えてみよう!
これ以外の皆さんの意見
• 消費者:そのとおりだね。修理に出せなくなるね。
• 従業員の家族・地主・株主・子会社・ケータリング
・レンタル会社・取引先・卸業
• 作業着メーカー
• 求人誌!(気が付かなかった…)
• 工場好きな人-好きな人相手の観光・出版社
• 経済だけでなく地域の雰囲気がさびれる(サイレ
ン聞こえないとさみしい)
意外なものが、人にウケる。
提案できるか!:私たちの仕事(大学生のうちから)
なぜ「あとは御社のデザイン次第」
•
•
•
•
•
•
製造:台湾メーカーが換わりに
日本のメーカーすることは…
デザインと販売戦略!ぐらい
重要だけど
私たちの仕事:ますます“情報”の部分
斬新な地域・時代の差を考えたデザイン、
販売戦略
情報により価値を置いた社会
• まさに新潟国際情報大学の仕事
• しかし、皆が情報を創造する仕事につける
?
• コツコツ丁寧に生産するのが得意な人も
• それに他の方の意見
• 技術の流出・自分たちで作るという意識の
問題・委託会社の取り合い・値上げ
新しい社会のモデル
•
•
•
•
•
•
私たちのいままでの情報化社会の常識
どのように出来上がってきたのか
それで何を得たのか
何を失ったのか
次の“情報化社会”の条件は?
考えて行こう。
1926~30年と1954
日のポイント
~58年の違いはな
んだろう?
どうしてだろう?
工場を作る。
資本主義のしくみ
原材料を買い、人を雇う。
商品を売る。
資本としてのお金
=お金を生むお金
利益
投資
雇用増える。
給料アップ
消費拡大
みんなお金持ち
ドンドン事業拡大
ドンドン設備投資
人をドンドン雇う
人手足りない!
ますます、みんな
お金持ち。
ドンドン内定
アルバイト代も
うなぎ上り
モノが売れるぞ!
工場を拡大!
お金
銀行からお金
借りる
お
金
製品
製品
製品 製品 製品
製品
製品
製品
いいなぁ。ウチも作ろう!
生産しすぎる! 売
れ残る…
借金返せない
倒産!!
不景気へ…
競争して投資
供給>需要
「事業拡張すれば儲かる」
どっかで、売れる量(需要)より
生産量(供給)が上回る
先を争って、生産」
失業増大
借金返せない
みんな貧乏
倒産
(不良債権)
売れない
くりかえし!
1926~30年と1954
日のポイント
~58年の違いはな
んだろう?
どうしてだろう?
生産性の低い時代
(産業革命以前)
•
•
•
•
•
•
イギリス
共有地の悲劇!
村の皆の土地:牧草が生えていた。
羊を飼っていた。
必要を超えて飼うことはなかった。
たくさん羊の毛があっても、加工するのが
間に合わない。
産業革命!
•
•
•
•
工場で毛織物生産!
手工業よりはるかに生産性高い。
どんどん作れる。
すると…どうなる?
手順
① まず、自己紹介。
② 用紙にメンバーの名前・学籍番号・
ケース番号を書く。
③ お互いに意見を交換(発案者の氏名)
今回に限り下半分を空けておいて!
さらにグループワークがあります!
再録:社会的ジレンマ
• 社会的ジレンマ
• 個人において、ある選択が効用大
• しかし、皆がその選択をすると、皆がその
選択をしないよりも集団全体として、損。
• 例:部室の掃除
• 例:ホッケーヘルメット
社会的ジレンマ
•
•
•
•
•
生産性拡大
→羊の毛が工場に売れる!
羊増やすと儲かる(個人にとって効用大)。
しかし共有地の牧草が足りなくなる。
羊、全滅!(自分の着る上着も作れない)
さらに生産性アップ
• 生産量増大
• 売れないと困ってしまう!(先週の不景気
のしくみ)
不景気へ…
競争して投資
供給>需要
「事業拡張すれば儲かる」
どっかで、売れる量(需要)より
生産量(供給)が上回る
先を争って、生産」
失業増大
借金返せない
みんな貧乏
倒産
(不良債権)
売れない
くりかえし!
さらに生産性アップ
• 生産量増大
• 売れないと困ってしまう!(先週の不景気
のしくみ)
• このままだと…倒産!(1926年~)
皆さんが、国の経済のかじ取りを任されてい
たらどうしますか?
第一次世界大戦と日本経済
対外債務・債権対照表(100万円)
債務 債権
1914年7月 1963
447
1918年12月 1638 1925
一債
転務
、(
債借
権金
)
(
貸国
すが
方
)
国
に
需 ヨ
ー
要 ロ
生ま ッ
パ
れる が
戦
場
近代日本経済史要覧
100ページ
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
債務
1918年12月
1914年7月
債権
高橋是清蔵相
1932年 有効需要創出:軍事費も増加
景気:総需要 政府→重化学工業発
達・景気回復→輸出による需要を生み
出す。
1934年 インフレを懸念し、軍事費押さえる
1936年 2月26日 軍部により殺害
その後、軍事費増大の一途
別の国では
供給>需要
儲かるから人々争って
投資
過剰投資
社会主義の考
え!
(大)恐慌(いまの不況
よりもっとヒドイ)
計画して生産!
恐慌起きない
もう戦争繰り替えさない
ためにも社会主義
経済的困窮
軍事拡張して戦争すれば
需要が生まれる
(壊しては作るのくりかえし)
過剰投資(再:バブルの説明)
供給>需要
競争して投資
借金返せない
倒産
(不良債権)
情報化社会
モード:需要を創出
失業増大
みんな貧乏
売れない
社会主義との違い
情報化社会・社会主義
どちらも需給の関係
バランス
恐慌を起こさない。しかし
社会主義「計画経済」
自由が欲しい!
資本主義魅力的 社会主義抑圧
~生産をコントロール(制限)
情報化社会
~消費・欲望をコントロール
(解き放つ!)
エリートが
制限する
それぞれの(?)
欲望のおもむく
まま!
必要からの自由1(モード 24ページ)
a:購買のリズム(スピード)
u:消費(必要)のリズム(スピード)
a=u
使い切ると買う
a>u
使えるうちに
次のを買う
安くて、長持ち。
一度買ったら、なかなか買っても
らえない。
どうしたら、まだ使えるものを
持っている人が買ってくれる?
A>U (モード)の例を考えて見よう!
•
•
•
•
•
•
使い切る前に買っちゃう。
今の世の中、いっぱいあります。
探して見よう!
周りの方と相談してください。
グループワークの用紙にお書きください。
どうしたらまだ使えるものを持っている人に、また
買ってもらえるのか、考えてみよう。
手順
① まず、自己紹介。
② 用紙にメンバーの名前・学籍番号・
ケース番号を書く。
③ お互いに意見を交換(発案者の氏名)
今回に限り下半分を空けておいて!
さらにグループワークがあります!
注意
• 先週説明
• 買いだめ:いずれ使う A=U
• お米を5KG買っても、10KG買っても使い切
るならA=U
• ついつい使い忘れ。賞味期限切れの食品
• →A>Uか
テキストの説明
•
•
•
•
•
•
•
T型フォード
大量生産で安くて、長持ち
爆発的ヒット
しかし、、、
普及後売れない!
そこでGM デザインで売る
年次モデル
A>U
•
•
•
•
•
•
化粧品
昨年の春もの残っていても…
流行が変わっている!
ゲーム機
ゲームのソフト
携帯電話
新機能使っている? なぜ買い替えるのか?
なぜユニクロの売上が2002・2003年に
落ちたのか?
ファーストリテイリング(ユニクロ)売上高(億円)
5,000
4,500
4,000
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
2000
2001
2002
2003
2004
2008
さらに生産性アップ
• 生産量増大
• 売れないと困ってしまう!(先週の不景気
のしくみ)
2001年
• 中国製産本格化
• 価格破壊で勝負!
• 大量生産
日本、平成大不況
飛ぶように売れた。
2001年ユニクロフリース
• A>U の 商品?
T型フォードと同じく、A=U
ってことは、同じ運命
安くて、丈夫で、長持ちだから、使い切るまで(ボロ
くなるまで)買ってもらえない!
想定の範囲内
• A=Uで、売り上げ絶頂のときに
• すでに、デザイナー大量採用
• A=Uの限界(需要を満たしてしまう)
ことを予測していた。
• A>U デザイン勝負
• + さらに新高機能勝負
• 関西のおばちゃんから黒木メイサと上
野樹里へ
A>U が普及した社会って?
•
•
•
•
光と影
光 第一章
影 第二章・三章
では、次の社会は? 第四章
昭和26年
•
•
•
•
•
•
•
•
ある農村の四女
10歳
今日から家族の夕飯を作ることに
6人家族(お父さん・お母さん・姉妹4人)
さて夕飯代は?
買い置きした食材の購入費も入れます。
ガス代・電気代・水道代も算入
鍋や包丁などの減価償却費は入れない。
伊藤正直他監修 2005
『昭和の時代』小学館 から
平成12年の日本
人の摂取カロリー
1948キロカロリー
コメ約30%
小麦約12%
魚約7%
肉約10%
自給率は?(カロリー ベース)
昭和35年当時は?
•
•
•
•
•
•
•
コメ・小麦からの摂取カロリーは何%
肉・魚は?
当時の生活を想像してみよう。
都市と、農村、漁村で違うだろう。
いろいろな人々の生活の合計です!
グループワーク
導入:1/3ぐらいのスペースに
カロリーはいまより
とっていた!
2096キロカロリー
さて昭和35年は?
コメ約60%
魚約5%
小麦約8%
肉約1.6%
アメリカからの援助:給食のパン
当時の生活は
•
•
•
•
•
•
•
農村・漁村は、
トトロを見てみよう!
畑のシーン
あるものを食べていた!
ないもの買って食べる→めったにしない。
肉:一部の人
魚:一部の人以外は、手に入ったときに食
べる。または特別な時に買う。
買うのは、塩ぐらい!
昭和26年
•
•
•
•
•
•
•
•
コメ:自家製
野菜:自家製
ある農村の四女
肉:買わない
魚:買わない
10歳
一食、6人で80グラ
ムとしてもいまの物価で10
円しない。
水道:井戸
ガス:マキ
今日から家族の夕飯を作ることに
マキ:里山から
6人家族(お父さん・お母さん・姉妹4人)
電気:炊飯器はカマド
さて夕飯代は?
買い置きした食材の購入費も入れます。
ガス代・電気代・水道代も算入
鍋や包丁などの減価償却費は入れない。
新潟:明田(大学の近く)
昭和30年の風景
一家に一台
(一匹!)牛か馬
運搬
農作業
肥料も馬・牛で
=自家制!
めったに買い物しない
•
•
•
•
•
お正月に服や靴を買うなど
お金を使うのは、特別なこと
×毎日、お金を使って生活する
基本的に自給自足
あるものを使って生活する。
社会主義との違い
情報化社会・社会主義
どちらも需給の関係
バランス
恐慌を起こさない。しかし
社会主義「計画経済」
自由が欲しい!
資本主義魅力的 社会主義抑圧
~生産をコントロール(制限)
情報化社会
~消費・欲望をコントロール
(解き放つ!)
エリートが
制限する
それぞれの(?)
欲望のおもむく
まま!
必要からの自由1(モード 24ページ)
a:購買のリズム(スピード)
u:消費(必要)のリズム(スピード)
a=u
使い切ると買う
a>u
使えるうちに
次のを買う
安くて、長持ち。
一度買ったら、なかなか買っても
らえない。
どうしたら、まだ使えるものを
持っている人が買ってくれる?
農林漁業者=約50%
•
•
•
•
•
•
昭和25年 第一次産業就業者割合
48.5%
(ちなみに平成17年は 5.1%)
昭和25年当初の農家
ほとんど消費社会に参加していない!
日常的に買い物をするという感覚のない
人が半数!
• モードとは程遠い人が、国民の大半!
トトロ:戦後 昭和30年代
•
•
•
•
農業中心から、第二次、第三次産業へ
どうやって?
自給自足から、買うという時代へ
私たちがトトロ、想像が難しいように、時給
自足の人々が、「買う時代」想像難しい。
• 農業:食べていける。必要なもの揃ってい
る
• →関心すら持ってもらえない!
わずか数十年
• 「使い切るって何?」
• 私もモードの申し子!
• どうやって日本人は短期間に意識を変えて
いったのか!
• 政府の政策…
• どんな政策とったと思う?
• 農家を消費者にするには?
• グループワーク! 残りのスペース使って!
皆さんのレポートから
• 減反して他の職業へ転職させる
• →当時は、まだ食料生産が足りませんでし
た。お米が余り出すのはもう少し先かな。
• 農地を買い取って、工場に。
• →このときからはじまっていましたが、本格
化するのは、もう少し先(例:成田闘争)。
• 子どもが進学すると消費が増える。
• →そうですね。学校を「必要」と思わせるしく
みが出来上がります(次の話題!)
いままで自然から直接得てい
たもの
農業を情報化
情報化社会の
システム拡大
需要の増大
(モード)
小さな
農村
離農して都市へ
市場を通して買う
需要拡大
大量生産
大量消費
経済加速 高度経済成長!!
公共投資:重化学工業へ
システムの外部 環境
破
棄
資
源
どうなったのか…
ロールプレイング1
• ここは熊本、水俣地域。1953年。
• 登場人物:漁師さん・漁業市場・魚屋さん・主婦
の4人のロールプレイング
• 最近、ネコ「狂い死」多発!
• 漁師さん:まっすぐ泳げない魚
• さて、漁師さん、魚を市場に売る?市場は魚屋
さんに魚を卸す? 主婦は魚買う?
• 港町。魚が豊富。流通はいまとは比べ物になり
ません(それぞれの行動を1行ずつにまとめてく
ださい。)
ロールプレイング2
• 水俣の肥料工場の水俣病研究者だった
ら?
• 地方の行政担当者なら
• →税収はチッソに依存。
• 国の経済担当者だったら。
NHKスペシャル
•
•
•
•
•
•
•
•
1995年 チッソ・水俣 工場技術者たちの告白
漁師さんたちはどうしただろうか。
魚屋さんは?
チッソ水俣の技術者(+上司)・工場長は?
地方の行政担当者は?
国の経済担当者は?
1.実際の行動を書きとってください。
2.あなたならどうしたか、書いてください。
例 農薬
25年前の
商業用:農薬を使っていた。
ある農家
自家消費分:無農薬!
農薬づけのものは自分は
口にしない
しかし虫の食った野菜
売れない!!
需要重視
昭和35年の世界なら 基本的に自分・家族・目の前の人々が食
べる→自分たちが必要な食べ物しか、作らない!
コミュニティの論理
離農
•
•
•
•
•
•
•
•
農家:伝統・しきたり・みんな同じ体験
離農:伝統・しきたりから自由になった。
さらに、、、1950年代後半(水俣病のころ)
三種の神器(白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機)
まったく新しい生活へ
三種の神器が普及→次の需要を作り出す
カラーテレビ・クーラー・カー
さらに新しい生活へ
モード=新しいこと○=古いこと
×
•
•
•
•
次々と需要を生み出すために
ちょっと前の古いものを次々と否定!
「もう古いよ」「捨てて新しいモノへ移ろう」
ちょっと前の自分たちの生活・思考・あこが
れ→すぐに否定。次の新しいものへ
• 伝統から切り離されただけでなく、ずっと前
の生活。古臭い生活。×
• 忘れ物1:伝統・文化からの自由
忘れ物2=「必要」からの自由
• トトロのころ:“必要(生きていくのに必要)”な
ものを作っていた。
• モード:新しい「必要」(≠“必要”)
• トトロ:電話なくても生きれた(村で一台!)
• 昭和50年代:電話が一家に一台ないと生活
困難(小学校連絡網・書類でも電話番号欄)
• いま公衆電話すらなくなり、一人一台ケイタイ
時代
• “必要”とは異なる自分たちで作り上げ、
(モードのために)引き上げられ続ける「必要」
忘れ物2:必要が挙げられた例
•
•
•
•
•
•
必要から必要に代わって、
必要が作られていく!
=需要が作られる=モード
皆さんの身の回りで例を考えてみよう。
モードの中でも、特に
「周りが持つことによって自分も持つ必要」
が生まれる例を考えてみよう。
必要の例1:ケイタイ
•
•
•
•
•
子供ができたとします。小学校に入学しました。
ケイタイゲーム機を欲しがっています。
買ってあげる? 買ってあげない?
理由を考えてください。
レポート用紙 1/4
必要の例2:皆さんのレポートか
らインスパイア
• 問題です!
• アパートで二人暮らしを始めることになったとし
ます!
• ひとつのアパートは、安いけど、汲み取り式の
トイレです。
• もうひとつは高いけど水洗式トイレです。
• どっちを選びますか? 理由を考えてください。
• レポート用紙 1/4
たぶんもう
• 汲み取り式の「虫」や「お釣り」に耐えられ
ないように。
• 一度シャワー付きトイレになれてしまえば、
紙で拭くだけなんて耐えられない。
• 姉さんは、子供にDS買ってあげるか悩ん
だけど(大人だってやり始めたら止まらな
い)、やっぱり買いました。友達と遊ぶこと
考えて。
• 一日のゲームは30分の約束で。
私たちこそが
•
•
•
•
•
•
•
次から次へと「必要」なものを買いそろえる
いつまでたっても買い揃わない
そろえなきゃ。=今は完全じゃない。
⇒つねに自己否定
自己否定=そろっていない他者も否定
他人の悲鳴が聞こえない
自分の悲鳴すら聞こえない
私たちが、次の加害者になってしまうかも
お互いが、お互いに殺しあう…
コミュニティーの論理は完ぺきな
のか?
•
•
•
•
•
自己完結。
変化に乏しい。
高度経済成長はなかった。
高度経済成長がなければ
いま私たちがここに集っていることはない
だろう。
• そして、私たちは、トトロに戻れるだろうか
?
グループワーク2
• 私たちは自給自足の生活に戻れるか?
• 1970年代に、多くのコミューン(自給自足で
昔ながらの生活していく集団)が生まれた。
• 皆さんは、自給自足の村で暮らせますか?
• 暮らしたい人、暮らしたくない人の理由を考
えてみよう。
皆さんの意見
•
•
•
•
•
•
•
ほとんどの方が「戻れない」との考え。
知識がない。
それ以前に、、、
ケイタイがない! 化粧が出来ない!
インターネットも、テレビすらない。
Amazonがない!
自給自足どころか、生活水準を少し下げる
のも大変。
戻りたい方
•
•
•
•
現代のストレス社会からの逃避
楽しそう。
たぶん、できる人もいる。
海外で、自給自足の村に近いところで滞在
できる日本人もいる。
• できそうな方は、貴重な人材!
• とりあえず、体験してみる?
戻れない
• 重要なポイント
戻れない
•
•
•
•
重要なポイント
社会主義:理想のために消費を制限
それしか知らなければ…
外部との接触=派兵・衛星放送・インター
ネット
• A>U(モード) 魅力的!
• 次の社会:おそらくA>Uは欠かせない。
• けど資源・環境問題も、私たちの忘れ物も
取り戻す!
忘れ物2=「必要」からの自由
• トトロのころ:“必要(生きていくのに必要)”な
ものを作っていた。
• モード:新しい「必要」(≠“必要”)
• トトロ:電話なくても生きれた(村で一台!)
• 昭和50年代:電話が一家に一台ないと生活
困難(小学校連絡網・書類でも電話番号欄)
• いま公衆電話すらなくなり、一人一台ケイタイ
時代
• “必要”とは異なる自分たちで作り上げ、
(モードのために)引き上げられ続ける「必要」
社会主義との違い
情報化社会・社会主義
どちらも需給の関係
バランス
恐慌を起こさない。しかし
社会主義「計画経済」
自由が欲しい!
資本主義魅力的 社会主義抑圧
~生産をコントロール(制限)
情報化社会
~消費・欲望をコントロール
(解き放つ!)
エリートが
制限する
それぞれの(?)
欲望のおもむく
まま!
ナタデココ
•
•
•
•
•
1993年
デニーズのメニューで
日本中、大ブーム!
原料はココナッツ
さて、原産国(東南アジア)では何が起こる
?
今日のポイント
•
•
•
•
貨幣への疎外(=遠ざけられる)
貨幣からの疎外
貧困=貨幣からの疎外だと考えがち
まずは、貨幣がなくては生きていけないよ
うに貨幣への疎外が始まる。
• トトロ⇒水俣の話
グループワーク
• 「日本のブームが起こしたナタデココの悲
劇」 世界週報 (2004.10.5)
• 読んでみよう。
• ここの講義でのどこかの話に似ていないか
。
• グループで話し合ってみよう。
• 用紙 1/4程度
工場を作る。
資本主義のしくみ
原材料を買い、人を雇う。
商品を売る。
資本としてのお金
=お金を生むお金
利益
投資
雇用増える。
給料アップ
消費拡大
みんなお金持ち
ドンドン事業拡大
ドンドン設備投資
人をドンドン雇う
人手足りない!
ますます、みんな
お金持ち。
ドンドン内定
アルバイト代も
うなぎ上り
モノが売れるぞ!
工場を拡大!
お金
銀行からお金
借りる
お
金
製品
製品
製品 製品 製品
製品
製品
製品
いいなぁ。ウチも作ろう!
生産しすぎる! 売
れ残る…
借金返せない
倒産!!
不景気へ…
競争して投資
供給>需要
「事業拡張すれば儲かる」
どっかで、売れる量(需要)より
生産量(供給)が上回る
先を争って、生産」
失業増大
借金返せない
みんな貧乏
倒産
(不良債権)
売れない
くりかえし!
いままで自然から直接得てい
たもの
農業を情報化
情報化社会の
システム拡大
需要の増大
(モード)
小さな
農村
離農して都市へ
市場を通して買う
需要拡大
大量生産
大量消費
経済加速 高度経済成長!!
公共投資:重化学工業へ
システムの外部 環境
破
棄
資
源
どうなったのか…
今日のポイント
•
•
•
•
貨幣への疎外(=遠ざけられる)
貨幣からの疎外
貧困=貨幣からの疎外だと考えがち
まずは、貨幣がなくては生きていけないよ
うに貨幣への疎外が始まる。
• トトロ⇒水俣の話
国内で環境意識高まる…
•
•
•
•
農薬規制・ゴミ問題
海外で同じことを!
農村部分→”発展途上”国(「貨幣」尺度)
都市の部分→先進国
• 貧困って
•
一日当りの生活費で定義
↓
貨幣を必要とする
状況での欠乏
貨幣からの疎外
⇒
この疎外の前に存在する疎外
貨幣への疎外
貨幣がなくては生きていけない
ように(トトロから情報化へ)
二重の剥奪
価格競争
マックの例
低賃金
けど「必要」水準
アップ
北の貧困
原材料費カット
より「ともかく安いも
の」
間接化
売る方も買う方もど
んどん 間接化
海外で原材料+加工
南の貧困
国内:人で余る
グループワーク2
• 間接化しても、私たちに戻ってくる!
• 輸入野菜の例
• 配布プリントの課題をやってみよう。
私たちのモードと発展途上国
日本国内
• 生産能力アップ
• 供給>需要
• モード
• 昭和30年代
• 貨幣への疎外
• 貨幣からの疎外
• =必要から必要
デフレスパイラル
けど必要あがる。
海外(発展途上国)
• 製品を買ってもらう。
• 原材料を(安く!)提供して
もらう。
より無理な低賃金
コンゴのコルタン
• 私たちのモードの発展と発展途上国の関
係をコンゴのコルタンの例で考えてみよう。
• NHK衛星第一 BS世界のドキュメンタリー
<シリーズ グローバル化の影で>「コン
ゴ 鉱物資源争奪戦」~2009年
紛争の資金に
• では、私たちは情報機器を買わなければ
解決するのか?
• 法律で紛争に関わる資源の売買を禁止す
ればいいのか?
• 問題解決しない。
• 不可視化・間接化が進むだけ
• 参照:農薬問題
新しい社会のモデル
• 私たちが、新しい社会のモデルを新潟で作
る。
• 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大
量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困
の構造は変える。
• もちろん間接化・不可視化による問題解決
の先送りの構造を起きないようにする。
しかも
• 「理想のために我慢しましょう!」できる人
もいるかも知れないけど、それだけで世の
中かえるのはムリ(第1章)
• となりの芝生(情報化社会)が青い!
• ガマンではなく、魅力で人を変える。
• あるグループの意見
• この授業グループワークの時間だけ起き
ていて、真剣に話を聞くが、それ以外のと
きは寝ている⇔すべてグループワークに
すれば解決!(ハーバード大学医学部)
つぎの社会の条件
• 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大
量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困
の構造は変える(第3章)
• もちろん間接化・不可視化による問題解決
の先送りの構造を起きないようにする(第3
章)
• でも「理想のために我慢しましょう!」でき
る人もいるかも知れないけど、それだけで
世の中かえるのはムリ(第1章)
• となりの芝生(情報化社会)が青い!
• しかも需要を作り出さなければ、大恐慌。
手塚夫妻
• 2006年 放送 トップランナー
• 手塚の設計の特性は?
• 次の社会の条件との関連は?
•
需要を生み出し、けど資源をムダにせ
ず、かつ理想のために我慢せず、、、
• そして束縛しないけど、間接化・不可視化
に走らない何か
先週の課題から
次々と求める
のは“私たち”
企業:コ
ルタン買
う
武装勢
力:武器
住民:食
料奪われ
る
武器・紛争の資金源
家電作る
コルタン
採掘
不売運動
鉱山で働くし
かない。
難民
さらに
• 私たち:次々と求める=需要
• 需要なくなれば、、、大不況
• 第三次世界大戦も…
•
•
•
•
紛争終われば解決?
銃で脅されていたのが、飢えで脅される
やっぱり貧しい。
コルタンブームいつまで続くのか。
ある方のレポート
日本
• 技術と資金(工作機械など
)を提供
• 人材を低コスト
• 販売数アップ
海外
• 人材を提供
• 技術力アップ
• 安定して販売
課題:採掘現場の人々を工業の人材化
日本の雇用
二つのビデオ
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
NHK 2010 アフリカンドリーム
第二回 資源回廊
ボツワナ ダイヤモンド鉱山
しかし、利益の大半は先進国に
紛争なくても救われない。
二重のはく奪はとまらない
そこで、ボツワナ政府は?
資源がなくても、、、「働き方」を変えた!
どのように変えたのか、グループワーク
レポート用紙 1/3で!
手塚夫妻
• 2006年 放送 トップランナー
• 手塚の設計の特性は?
• 次の社会の条件との関連は?
•
需要を生み出し、けど資源をムダにせ
ず、かつ理想のために我慢せず、、、
• そして束縛しないけど、間接化・不可視化
に走らない何か
新しい情報化社会
情報社会論 最終章
時間がないので今日はグループ
ワークなし
全編、最終レポートの説明です。
つぎの社会の条件
• 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大
量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困
の構造は変える(第3章)
• もちろん間接化・不可視化による問題解決
の先送りの構造を起きないようにする(第3
章)
• でも「理想のために我慢しましょう!」でき
る人もいるかも知れないけど、それだけで
世の中かえるのはムリ(第1章)
• となりの芝生(情報化社会)が青い!
• しかも需要を作り出さなければ、大恐慌。
そしてなにより
需要を生み出すために「必要から、文
化からの自由」を失ったことの弊害を
取り除く(第2章)
模型の方が早い!
司会者「図面の
方が早くないで
すか?」
手塚(夫)「模型の
方が早い」
大量生産の家屋の設計だったら
間違いなく、図面(コンピュータ)の方が早い!
なぜ模型の方が早い?
トップランナー:建築家
手塚夫妻
• 一番最後 Future
• 「次の代で立て直さないで住む」 100年暮らせる
家(+ロンドンでの貧乏生活)
資源の使用を減らせる!!
今の日本の木造建築
持って30年
需要問題
•
•
•
•
•
3倍長持ち
需要は1/3になっちゃう!?
どーしよう???
需要を作り出すという条件に反する?
なんとなく感じたことではなく、きっちり条件
ひとつひとつ確かめることが大切。
• いろいろな可能性を考えたことが評価され
る。(最終レポートの採点法)
ヒースロー空港の設計で
• 顧客の具体的な建物の希望を聞いて、な
るべくそのまま実現する
聞いたフリをする!
お客さんの言うことを聞くと…
• お客さん
安くて
広い家!
→コストカット
→資源を
たくさん消費
すると儲かる
薄利多売のビジネスモデル
モード!
顧客≠プロ何がいいか、わからな
くて当然
家族とのんびり生きて
いきたい
世間話
世間話から
表現できない
気持を読み取る
その家にすむと希望が適う
設計
顧客の意見どおりに作る
VS聞いたフリ
意見どおり
• 多くの人の要望
• みんなバラバラ。
• 一人ひとりも自分の希望の
一部しかわからない
• みんなの意見の折衷案
• だれも満足しない
• 「皆さんが言った通りに作り
ました」「自己責任ですね」
• 「しかたがない….」
聞いたフリ
• 一人ひとりの要望を探る
• 実現できる設計
• アイディア勝負!
• 顧客:一人ひとりは想像も
しないプロの提案
• ビックリ!
• 楽しい!
• お礼の電話だ
• 設計者も気持ちいい
資源に相関しないで需要を創造
• 2DKよりも4LDKを売った方が儲かる
• 資源に比例して需要が生まれる
• たくさん売った方が儲かる
長持ち
する
資源以外の
部分で儲け
れば
情報で需要
を創造
手塚夫妻の家
• 高そう…
とっても重要
病院・空港
設計(情報)
で需要を生
み出す。
多くの人々に役立つアイディア
個人住宅
それぞれの家庭にあった
3倍長持ち
資源あたりの需要
1/3
アイディア
高いけど3倍長持ち
•
•
•
•
•
•
•
•
•
需要も落ちずに、資源は1/3
新たな金融商品という需要
今までのモード
安い家→安い建築材→海外の木→合板
海外の工場で加工して輸入(間接化・不可視化=
シックハウス症候群)
日本での仕事:組み立てるだけ。マニュアルどおり。
大工の技術すたれる。
単純作業となる。仕事簡単=仕事も減る。
×職人としての誇り・住む人のこと考える。
副島病院!
• お客≠利用者
• 特に、利用者(患者)が病院の設計に関わること
ない
• だからこそ、「いない人の声を代弁」(ゆいさん)
• 先端を作っていたつもりが原点に返っていた←決
していままでの設計の焼き直しやレトロ商品では
ない!
• 解放感とプライバシーの両立(私たちの気持ち)
虫食いの野菜
• 野菜切ったら、「こんにちは!」
• びっくり!!
• まったく売れない!! 虫食いなんて商品で
はない?
• 農薬かければ虫のいない「きれいな野菜」
お客の声の通り
• それでいいのか!
屋根の家の“情報化社会”
• デザイン勝負
• 施主さんたち「手塚さんとお話しているなかで、
自分たちの欲しい家が見えてくる」
• あの家族専用?!
• オリジナリティ高いからこそ、万人受けではな
いけど、「他にも欲しい家族」がいた場合、とっ
ても価値がある!(虫食い野菜!!)
• まったく新しい需要の創造!
情報の機能
• 情報の3つの機能
• 認知(伝達・つたえること)
• 評価(判断すること)
• そして、行動・行為を形作る
こと
つぎの社会の条件
• 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大
量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困
の構造は変える(第3章)
• もちろん間接化・不可視化による問題解決
の先送りの構造を起きないようにする(第3
章)
• でも「理想のために我慢しましょう!」でき
る人もいるかも知れないけど、それだけで
世の中かえるのはムリ(第1章)
• となりの芝生(情報化社会)が青い!
• しかも需要を作り出さなければ、大恐慌。
そしてなにより
需要を生み出すために「必要から、文
化からの自由」を失ったことの弊害を
取り除く(第2章)
赤塚のあるトウモロコシ畑
•
•
•
•
流通できない規格外の大きさ
出荷できない
このままだと、肥料…
これを皆さんのアイディアでこの資源を使
って、需要を掘り起こせないか!
• グループワークしてみよう!
• としたいけど、時間ないね….
7月5日:赤塚の農家にて
•
•
•
•
•
•
農家ファンクラブ
年間 1000円 イベント参加料1回500円
野菜セット購入可能
甘い!
7月5日のイベント
ジューシー
トウモロコシの畑:取り放題!!
その場でもいで、かじってみた(トトロのように)
需要を掘り起こせ!
• 流通できない規格外の大きさ
• 本来なら出荷できない
• →トウモロコシ狩り=出荷しないので大き
さまちまちでも関係ない
• しかも、自分でもぐ+その場で食べる
• =びっくり感動体験
• →価値何百倍!
• さらに他の野菜も買いたくなる!!
ちなみに
•
•
•
•
これを企画、運営しているのは、、、
新潟大学の学生さんです。
農家も助かる
学生も教室での自分たちのアイディアを実
践するチャンス
• 実現のためにさらに教室で勉強
• 成功=うれしい! そしてさらにアイディア
情報の機能
• 情報の3つの機能
• 認知(伝達・つたえること)
• 評価(判断すること)
• そして、行動・行為を形作る
こと
情報(デザイン)は生活(行動・
行為)を作る
•
•
•
•
•
•
•
認知・評価だけが情報の機能ではない。
手塚夫妻の家→生活(文化)を提案。
情報の技術だけではない
フィロソフィーだけでもない
情報がどんな世の中(文化)を作るのか
それを考えることができるカリキュラム
情報文化学部(文化学科もシステム学科も)
しかし
• 新しい需要~とっても難しい。
• どうして、手塚夫妻は、チャレンジしているのか?
• 有名建築家の弟子というブランド生かしたもっと
ラクな道はあったはず…
• ボルトを選ぶようなオリジナリティの低い仕事は、
若手に任せて、自分のオリジナルな仕事を増や
せば、もっともっとたくさんの人々のために仕事で
きる。
• 模型50個...たいへん。
• 打ち合わせにもとっても時間かけて…
手塚さんたちはどうして
あそこまで
• 他人の頭を使う(意見を聞く・温故知新・留
学…もちろん文献も)
• 理想のため? 社会のため?
続かない..なぜ続いているのか?
楽しそう!
• 楽しんで仕事しているから
• 理想のために、ガマンしてるわけで
はない。
• 仕事の楽しさで資源収奪・大量破棄
しない!
• 一人でやっていると孤独⇔二人の
分担ない=分担がわからないほど
アイディア一緒に考える⇒さらに楽し
い!!
楽しいときの3つの条件
そろそろ宿題しようかな…
1.自分から進んでやっていること
「テレビばっかり見てないで
勉強しなさい!」
ガックリ…
2.自分で工夫できる
難しすぎる:緊張
簡単すぎる:退屈
3.自分で工夫した結果が
わかること
サッカー:戦略を工夫し
た。練習方法を工夫した
試合で、発揮できた!
楽しみの社会学 : 不安と倦怠を越えて / M.チクセントミハイ著
今村浩明訳 思索社 , 1979.5
アイディア楽しむ
• 多くの人からアイディアもらう(聞いたフリ
=そのままでは実現できない・自分の問い
を解決するヒントに!)
• 自分の問い=楽しみの条件1:自発性
• 解決を考える(答えどこにもない)=楽しみ
の条件2:工夫
• ×モードを進める情報化・国際化
• 21世紀の新しい社会の条件にあった研究
• =楽しみの条件3 役立つと実感!
• ホントに実行できればもっといいけど
最終レポート課題
・この授業で扱った、新しい社会の条件にあった
情報システム
またはビジネスモデル
または地域社会のモデル
または国際社会のモデルを考えよう。
注意事項
引用文献の提示の仕方・参考文献表の作成の仕方は「社会学評
論スタイルガイド」(日本社会学会ホームページにリンクされてい
ます)に従ってください(WEB閲覧可)。
引用箇所が不明確なものは、採点対象外とします。
分量は自由(必要事項が明確に書かれていること)
図や表を入れるのは、よいことですが、図や表は文章で説明する
必要があります。説明のない図や表、箇条書きが含まれているも
のは、採点対象外とします。
受領印がないものはレポートではありません(E評価)
欠席が1/3に達していればレポート提出資格はありません(F評価)
レポート内に感想等、課題以外の記述不可
評価基準
評価を受けるための必要条件:課題についてレポートが書
かれており、また注意事項が守られていること
A.論理的な破綻・矛盾もなく、かつ 結論に至る考え
にオリジナリティが認められるもの
B.多少の論理的な破綻・矛盾があっても、結論に至る考えに
オリジナリティが認められるもの
C. ある程度の論理的破綻・矛盾があっても、結論に至る考え
にこの半年間のトレーニングの成果が見て取れるもの
D.A~Cの要件に当てはまらないもの
提出方法
提出日時は、事務室の掲示に従う(7月23日金曜日)。
提出方法:
1)あらかじめ事務室で“レポート提出票”を受け取り、必要事項
を記入しレポートの表紙にする
2)11時20分に指定の教室(事務の掲示を参照)に小宮山がい
るので、直接手渡す。
3)“レポート受領書”を受けとる(要保管!)。
グループワークが足りない人は、10時45分に集合!
来週:レポートの案を持ち寄ろう!
• それぞれのレポートのネタでグループワーク!
• お互いの意見を参考に、さらに改良
• 楽しい!:自分のアイディアが人のレポートの
役に立つ
• レポート:来週までに一通り書いてくる
• →意見もらってさらに改良
• 少なくともアイディアは固めてくる!
• 注意:必ずもらったアイディアは、もらった方の
お名前を紹介。