ヘルスプロモーションの評価

Download Report

Transcript ヘルスプロモーションの評価

母子保健活動の評価
~評価は何のため?~
大分県福祉保健部健康対策課
藤内 修二
保健活動の評価
• 評価の5W1H
Why
評価の目的は?
What
何を評価するのか?
Who
誰が評価するのか?
When
いつ評価するのか?
Where
どこで評価するのか?
How
どう評価するのか?
評価の目的は何か? Why
• 評価は,保健活動の効果を立証する(prove)ため!
成果(アウトカム)の評価が重要
← 行政評価の流れ アカウンタビリティ
• 評価は,保健活動の見直しや改善(improve)のため!
経過(プロセス)の評価が重要
計画の改訂へ
効果が認められなかった
→ 保健活動の見直し(改善)のチャンス!
• 評価は,人材育成のため
理想の姿が見える!
• 住民との達成感の共有のため
取り組みの成果を確認する
スタッフと住民の
エンパワメント
スタッフがエンパワーされるとき
(保健師へのグループインタビューから)
① 自分の専門性が相手の役に立てる
② 保健活動の評価ができて,達成感が得られる
③ 住民の意識や行動が変わる
④ 住民と一緒に考え,共感できる
⑤ 同僚や他職種との共感,励まし,理解
⑥ 仕事の質について,上司の理解が得られる
⑦ 関係機関との意思疎通ができる
⑧ 自分の成長を実感できるとき
各段階でのエンパワー
• Plan 保健計画の策定
問題意識の共有ができる
皆の意見が形になるという達成感
• Do 実 践
イベントや教室などの充実感
参加した住民が喜んでくれた
• See 評価
取り組みの成果が見えた(?)
取り組みを通しての発見
地域の現状への気づき
これらを
言語化,
画像化し
て視覚化
すること
が重要
エンパワーと活動の改善につながる評価は?
• 成果(アウトカム)と経過(プロセス)の評価がつな
がっていることが重要
• 成果(アウトカム)が芳しくない時に,「もっと頑張れ」
では,評価の意味がない
• 経過(プロセス)のどこを変えれば,成果(アウトカム)
の改善が期待できるのかが明確になっていること!
例:妊婦の喫煙率が改善しない!
→ 小中学校における「防煙」教育の実施状況
エンパワメントと評価
新たな取り組み
関係機関との連携
自信の回復(エンパワー)
自己効力感の向上
首尾一貫感覚の回復
評価指標の改善
周囲の評価
このサイクルを評価により,止めないこと!
エンパワメントとは?
• エンパワメント1950年代より様々な領域で使用
社会的に抑圧された階級の住民が権利を取り戻す
プロセスにも使われた
• エンパワメントの定義 Wallerstein(1992)
「個人やコミュニティの統制の増加や社会的効力,
コミュニティの生活の質の向上と社会正義を目標
とした人々や組織,コミュニティの参加を促進する
social actionの過程」
• 誤解を恐れず平易な表現で言えば・・
「自分や自分達の生活に影響を及ぼす問題を解決
したり,折り合いをつけていく力を取り戻していく
プロセス」 「内なる力の回復」(森田ゆり)
子育てとエンパワメント
• 初めての赤ちゃんを上手に育てようと,育児書を何冊
も読み,離乳食教室にも参加したが,苦労して作った
離乳食を食べてくれない。保健師に相談したら,離乳
食の作り方や食べさせ方が悪いのではと言うが・・
→自分の思うようにできなかったという挫折感
(自己効力感の低下)
→離乳食教室の通りにやったに,うまく行かない不条理
(首尾一貫感覚の喪失)
→育児がうまくできないのではないかという無力感
(パワーレス状態)
• こうした状態が続くと,自己嫌悪にどんどん陥っていく
• こうしたパワーレス状態が続くと,ネグレクトや身体的
虐待につながることも・・
エンパワメントのために

傾 聴→対 話→実 践
この流れが個人や組織のエンパワメントの基本

傾聴 共感しながら「聴く」こと
「聴」の字の成り立ちを考えよう

対話 専門職と住民(素人),行政と住民という
関係は,気をつけないと上下の関係に

実践 少しのことでも実践までたどり着くことが大切
対話で終わるだけでは・・
ヘルスプロモーションとエンパワメント
①個人のエンパワー
めざすものはQOLの向上
②住民組織のエンパワー
③健康を支援
する環境づくり
(島内 1987,吉田・藤内 1995を改編)
ヘルスプロモーションとは,人々が自らの健康をコン
トロールし,改善することができるようにするプロセス
図1 保健活動の評価指標の構造
Quality of Lifeの指標
健康指標
生活習慣や行動の指標
知識や態度
学習の指標
健康づくりの技術
生活満足度や生きがい,エンパワメント
健康寿命,死亡率や有病率,有訴率
健康的な生活習慣,健診の受診
組織・資源 家族や周囲のサポート
住民組織等の活動状況
環境の指標 社会資源へのアクセス
保健活動の質と量
普及啓発事業の回数,参加者数
関係機関との連携,住民参画
基盤整備の指標
マンパワーや施設の整備
協議会等の設置,制度づくり