エクササイズ1

Download Report

Transcript エクササイズ1

Ⅵ 組織の意思決定
1.組織の定義
2.分業の採用
3.調整メカニズムの基本
4.増大する不確実性への対応
5.組織学習と変革
1.組織の定義
• 組織とは、共通目的達成のために協働
を行うしくみ(もしくは行っている状態)
○組織の成立条件
①(受けいれられている)共通目的
②(高い)貢献意欲の維持
③(安定した)コミュニケーション
2.分業の採用
(1)分業による有効性追求
○集団との違い:協働の有効性が問題とされる
• 組織の根拠:個人の能力的制約
→メンバーの特徴を活かしながら、仕事を分担
(分業)することで協働の有効性を追求
• タスク(業務)の分業→意思決定の分業
(2)分業と調整(continued)
• 分業化された意思決定の意識的な調整が
行われなければ、組織の有効性は実現さ
れない
→個々の意思決定の整合性を取るために
調整のしくみ(組織構造)が必要となる
• 個々のタスクでの意思決定の質だけでなく、
分業や調整のしくみについての意思決定
の質も組織の有効性を左右する
(3)分業のタイプ
①垂直分業(←→水平分業)
=調整・管理に重点を置いたタスクと
実行に重点を置いたタスクに
分割すること
調整・管理
実行・作業
(3)分業のタイプ(continued)
②水平分業
(a)並行分業:同一(類似)の作業プロセスを複製
して、数量の分担を行うこと
(b)機能別分業:全体に対して果たす機能に応じて
タスクを分割すること
• これらはさらにタスクの配置が
(α)並列型か(β)直列型か
によって分類できる
(3)分業のタイプ(continued)
直
列
型
②シフト制(直接型・
並行分業)
③直列型・機能別分業
並
列
型
①並列分業
④並列型・機能別分業
加算的集計
機能的統合
(4)機能別分業の利点
• 設備などの共有効果 *並行分業も該当
• 熟練形成の効率化(教育訓練が短期化す
る)
• 経済的な人材確保・活用(必要とされる能
力が限定される)
• 知識の専門化
• 自動化の促進効果(効率化のための工夫
が行われやすくなる)
3.調整メカニズムの基本
(1)事前の調整と標準化
• 分業されたタスクを統合するための調整がなけ
れば、組織の有効性は実現されない
• タスクが遂行される前に標準化に基づいた「事
前調整」を行い、問題が生じた場合に「事後調
整」を行うという二段階で調整が実施される
• 標準化=異なるタスクが統合できるように、何ら
かの標準を多数の人(部署)で共有したり、時
間を超えて共通に用いたりすること
(2)プロセスの標準化
○(意思決定の)プログラム化:規則や作業手順
などを用いて、処理プロセスを標準化すること
• プログラム化のメリット
(a)調整コストの軽減
(b)意思決定のスピードアップ・安定化
(c)教育訓練の容易化
• 完全なプログラム化は不可能→どの程度まで
プログラム化するかを検討する必要
(3)例外管理による事後調整
• 規則や手続きといった標準化で処理でき
ない例外事項の解決に関して、事後的に
コミュニケーションを通じて調整を図る
• ほとんどの場合、コミュニケーション・コスト
を節約するために、例外管理は垂直分業
(階層化)にもとづいて行われる
=調整に専念する上位階層に例外事項に
関する意思決定が委ねられる