(2)合理的意思決定のプロセス (continued)

Download Report

Transcript (2)合理的意思決定のプロセス (continued)

(2)合理的意思決定のプロセス
[意思決定の規範的モデル]
問題認識
設 計
選 択
(a)何が問題なのかを把握する
(b)目的を明確にする
創造力豊かな選択肢をつくりだす
(a)予想される結果を見極める
(b)妥協点を探り、選択肢を選び出す
(2)合理的意思決定のプロセス
(continued)
①問題認識活動
(a)何が問題なのかを把握する
• 何が考えるきっかけとなったのか自問する
• 問題に含まれる制約条件を見つけだす
(b)目的を明確にする
• 願望・関心事をリストアップし、簡潔な言葉で
目的に置き換える
• 中間目的と最終目的に分類する
(2)合理的意思決定のプロセス
(continued)
②設計活動=創造力豊かな選択肢をつくりだす
• 最初に目の前に現れた選択肢を安直に選ばず、
良い選択肢を作り出すために考える時間を取る
• 創造力を働かせて、多くの選択肢を生み出す
• 選択肢の評価は後回しにする
• 検討する期間を定めておく
(2)合理的意思決定のプロセス
(continued)
③選択活動
(a)予想される結果を見極める
• 予想される結果を可能な限り正確・明瞭に記述
する
• 主要な不確実性と向き合う
(b)妥協点を探り、選択肢を選び出す
• 目的の重みづけに従って、一つの価値判断に
集中する
(3)規範的モデルが有効である条件
• 問題が明確で、目的を事前に確定できる
• 選択肢を探索・評価するための(時間的・
コスト的)余裕が十分にある
• 正確な情報の入手が容易で、情報処理
に歪みがない
• 選択肢を評価する価値基準が矛盾しない
3.合理性の限界
(1)われわれの情報処理
注意・感情・意図
情報のインプット
情報のアウトプット
=知覚
=行動
作業記憶
長期記憶
(2)知覚・作業記憶の問題
• 環境のすべての情報をまとめて捉えることはでき
ない
→注意や関心をもとに選択的に環境を知覚
• われわれの作業記憶の容量はきわめて限られ
ている
→作業記憶の容量は7±2チャンクにすぎず、
ごく短時間しか保持されない
• 計算能力も極めて限られている
(3)長期記憶の問題
• 記憶の再構築という問題
=断片的な記憶が、自分の納得しやすい
図式やストーリーにいつのまにかすり替
わってしまうこと
→記憶は経験の忠実な記録ではない
• 記憶の過程には意味が介在する
(4)複雑な世界
• 決定論的世界観
=科学が進歩すれば、物事の因果関係が解明さ
れ、情報を集めることで将来が正確に予測で
きるようになる
• カオス的世界観
=非常に単純な因果法則からもきわめて複雑
な動きが生じることがあり、将来の確実な予
測は極めて困難
4.処方的アプローチへ
(1)規範的モデルの限界
• 最善(ベスト)の選択肢を選ぶために、規範的モ
デルを厳密に適用した意思決定を行うことは現
実的にはきわめて難しいことではないか?
• 現実的には、選択にかける時間や労力を節約し
つつ、一定の基準を超えたベターな選択肢を選
ぶことで満足する傾向が強い
=満足化原理による選択
←→ 最適化原理による選択
(2)処方的アプローチの必要性
• 制約された合理性しか達成できないわれ
われは、ベストの意思決定をいつもできる
わけではないが、ベターの水準を向上させ
ていくことはできるはず
• 実際にどのように意思決定しているのかを
踏まえて、意思決定の改善を図るための
処方的アプローチが必要
[参考:満足化原理の選択]
5
要求水準以上
2
1
棄却
要求水準未満
4
採択
未探索
棄却
3
棄却
:考慮される
代替案の
順序
時間