JBON行動計画(ppt文書)

Download Report

Transcript JBON行動計画(ppt文書)

JBON行動計画の提案
矢原徹一
JBONワークショップの目標



意見交換と目標の共有化
 遺伝子・種・生態系レベルをカバーする生物多様性観測(衛星観測を
含む)ネットワーク化の必要性について議論
 GEO BON に連携して日本でのネットワーク化を進める方向性につ
いて合意する
GEO BON 推進計画の具体化・提言
 日本およびアジア・太平洋地域の生物多様性観測データ・メタデータ
を統合するための具体的方策について検討し、提言をまとめる
 (提言をもとに予算要求)
行動計画の採択
 GEO BON および COP10 に関連する国際的な取り組みに連携



COP10プレシンポ開催
アジア・太平洋地域の生態系・生物多様性のメタデータに関する英文図
書出版
アジア・太平洋地域ネットワークの強化 など
モニタリング方法の改善・新たなモニタリングの提案も考える
Timeline for COP10

2009年5月8-10日:第1回JBONワークショップ 東大駒場キャンパス

2009年6月:COP10プレコンファレンス組織委員会


2009年7月18-20日:ASIAHORCs生物多様性シンポジウム
2009年7月21-22日:第2回JBONワークショップ+環境省アジア会合

2009年7-9月:環境省専門家会合

2009年10月13-16日:DIVERSITAS Open Science Conference 2



ケープタウンで開催。この会議中に開催されるDIVERSITAS科学委員会で、GBO3(Global Biodiversity Outlook 3), ポスト2010年目標
などについて議論される。OSC2会期後に、GEO BONに関する会議が開かれる予定。
2009年10月21-23日:ASEAN Conference on Biodiversity (Singapore)
2009年10-12月:環境省アジア会合

2009年12月10-11日(調整中):COP10プレコンファレンス準備会合(第3回JBONワーク
ショップ )

2009年1-3月:環境省専門家会合、GEOSS-APシンポジウム(バリ、インドネシア)

2010年3月22-24日:COP10プレコンファレンス



日本で開催。アジア生物多様性データに関する本を準備。GBO3, ポスト2010年目標などの最終案を検討。
2010年3月25-26日:DIVERSITAS科学委員会
2010年5月13-21日:CBD SBSTTA (ナイロビ)

GBO3, ポスト2010年目標などについての「科学技術助言」を協議・決定。

2010年5月22日(生物多様性の日):GBO3発表
2010年7-9月:環境省専門家会合
2010年9月:日本学術会議国際シンポジウム

2010年10月18-20日:CBD COP10(名古屋)


ASIAHORCsシンポジウム



アジア学術振興機関長会議参加国
 日本、中国、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シン
ガポール、タイ、ベトナム
参加者:日本以外から30-40名
 コーディネータ:各国の指導的研究者1名
 招聘対象:ポスドク・若手研究者
 聴講者(自費参加):30-80名程度
プログラム

著名研究者・新進気鋭の研究者による基調講演 4-5名

最新のトピックスについての集中セミナー・・・日本の研究成果紹介
 参加者が自分の研究を発表する分科会
 若手研究者による研究環境についてのディスカッション
 ポスターセッション
ABON組織化


7月アジア会合で提案
運営委員会体制


JBON、DIWPA、環境省生物多様性センター、
ASEAN Biodiversity Center, ILTER-EAP など
事務局体制 → 予算措置を提言

外務省、JICAなどの協力がほしい
GEO BONへの対応



ABON組織化
JBONポータルの開設
 GBIFとJaLTERをつなぐインターフェースの設計
 地図・衛星画像情報と生物情報をつなぐインターフェースの設計
 研究者により競争的資金でスタートさせる
 オールジャパン体制
アジア生物多様性モニタリング(ESABII, GBMI )推進
 環境省検討会+数名で具体案を検討
 社会科学者を加えアセスメントへの視点も加えて検討する
 1-2年で成功例をアピールできる計画が重要
CBD COP10の成功に向けて

ポスト2010目標への日本からの提案





ポスト2010目標提言WGの設置
戦略計画改訂についての意見も検討
Asian Biodiversity Outlook (英文単行本)の
編集
生物多様性総合評価(JBO)
COP10プレコンファレンス(3月)の開催
Asian Biodiversity Outlook 編集



編集委員
 分科会責任者
 環境省
 アジアの研究者(ASEAN Center of Biodiversity などの協力を得る)
執筆者
 今回のWSの発表者
 ASIAHORCsシンポ、次回のアジアWSの発表者
日程
 草稿しめきり:12月上旬
 最終原稿しめきり:3月上旬
 CD配布:3月プレコンファレンス
 出版:10月COP10 (Springer)
生物多様性総合評価

生物多様性指標の開発






生態系6区分(森林、農地、都市、陸水、海洋・沿岸、
島嶼)
およそ過去50年間のトレンド
DPSIRスキーム(要因、負荷、状態、影響、対策)
生態系サービスの評価
2010年目標に対する評価
ホットスポットの抽出
COP10プレコンファレンス(3月)の開催

組織委員会体制






DIVERSITAS
環境省・文部科学省・農水省・国交省・外務省
日本生態学会
自然史学会連合
関連学会に呼びかけ
日本学術会議



生態科学分科会・海洋生物学分科会・自然史古生物学分科会・
DIVERSITAS小委員会
予算
プログラム
活性化ツールと普及啓発の計画

ロゴ募集



Tシャツ・・・アジア会合までに
国立科学博物館企画展示
講習会開催・テキスト整備




衛星画像の使い方
分布モデルの作り方
系統関係の使い方
自然再生への生かし方


決定版: ひょうご川と自然環境調査マニュアル
テキスト出版
提言

今回の会議からの提言




必要性・・・各分科会責任者にドラフトをお願いする
行動計画
予算措置・・・自助努力も含めて提案
特記事項・・・提案募集(提案者が書く)
 長期モニタリングを断絶させないことは国際的責務
 行政データを公開し活用するための調整が急務
 保全・管理・再生との正のフィードバックを促進する必要
 CoMLの後継プログラムが必要
 遺伝子レベルのモニタリング推進プログラムが必要



求む執筆協力者
AGenDA: Actions for Genetic Diversity Assessment
学術会議と連携
関連学会に協力を呼びかける
JBON運営・推進体制










運営委員:矢原・中静・分科会責任者
事務局員:浦口あや・石井励一郎・鈴木力英
アジア会合準備委員:矢原・中静・白山・北山・・・
J-BONウェブサイトマネージャー:
インターフェースWG:
ポスト2010目標WG:
 松田・矢原・中静・白山(仲岡)・山本・高村・香坂・草刈・藤井・三橋・古
田・佐藤真行・嘉田・中島(環境省)
絶滅危惧種分布データベースWG:
植物形質データベースWG:
アジア植生図作成WG:
・・・WG:
すぐにお願いしたいこと

分科会責任者の方へ


分科会講演者の方へ


分科会報告スライドを修正して矢原・事務局へ
分科会講演スライド(公開用)を矢原・事務局へ
参加者の方へ

ひとことコメントを矢原・事務局へ




こんなデータベース・評価ツール・マニュアルがある
こんなデータベース・評価ツール・マニュアルがほしい
こんな観測・評価プロジェクトを計画してはどうか
この人にぜひ声をかけてほしい など
正のフィードバックで新しい分野を
観測技術の進歩
COP10成功に向け
てご協力ください
データ入力
データ効用
生物多様性インフォーマティクス
の増加
の増大
評価システムの開発
保
全
・
管
理
・
再
生