パワーポイントファイル

Download Report

Transcript パワーポイントファイル

原告に説明を求める事項
2010年5月26日
進行協議(勉強会)
原告説明者:上野鉄男
2の(1)について
(争点とする棄却限界)
原告が争点とするのは、
犀川大橋基準点流域平均3時間雨量
の棄却限界
2の(2)について
(1 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過
程が不合理であること )
被告の主張 : 極値分布(グンベル分布、平方根指数型最大値分布、一般化極値
分布)による
→適合度(SLSC値)が0.040以下は、2分布
→そのうち、安定性(ジャックナイフ推定誤差)は、21.0と小さいもの
→グンベル分布(SLSC=0.035)
→1/100の2日雨量は、314ミリメートル
原告の主張 : 極値分布によく一致する分布(ほかに9つ)による
→適合度(SLSC値)が0.040未満は、6分布
→そのうち、安定性(ジャックナイフ推定誤差)が21.6と最も小さいもの
→LN3Q分布(SLSC=0.024)
→1/100の2日雨量は、282ミリメートル
原告の主張の理由 : 12分布による推計を行うべきこと
被告は、棄却限界を決めるときの1/100推定の際には、12分布を採用している
が、ここでは3分布だけを採用しているのは合理的でない。
極値分布
極値分布とよく一致する分布
乙第140号証より
適合度SLSC値が0.040以下→
1/100ジャックナイフ推定誤差21.0→
←1/100ジャックナイフ推定誤差21.6
乙第140号証より、犀川大橋基準点 確率2日雨量の評価
LN3Q分布→
←1/100ジャックナイフ推定値283.7
グンベル分布→
1/100ジャックナイフ推定値313.2→
2の(2)について
(2 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく
不合理であること )
被告の主張 :
犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の棄却限界
→適合度0.040以下で安定性が最も悪いLN3Q分布を選択して142ミリメートル
→その結果、 平成7年型(3時間雨量138.6ミリメートル)が、棄却されずに採用。
これは、ほぼ1/400に相当
原告の主張 :
安定性が最もよいグンベル分布を採用すると126ミリメートル
原告の主張の理由 :
安定性のよい分布(ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布)を採用するべきこと。
被告は、対象降雨量の1/100推定の際には、安定性の最もよい分布を採用して
いるが、ここでは最も悪い分布を採用しているのは合理的でない。
適合度SLSC値が0.040以下→
確率3時間雨量(グンベル)
1/100 117.0
1/200 127.4
1/300 133.5
1/400 137.7
1/500 141.1
←1/100ジャックナイフ推定値124.5
1/100ジャックナイフ推定値117.0→
1/100ジャックナイフ推定誤差8.6→
LN3Q分布→
グンベル分布→
←1/100ジャックナイフ推定誤差17.4
乙第80号証より、犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の確率評価
(3)について
(第2 旧基準と比較して、本件基本高水ピーク流量が著しく過
大であること )
• 旧基準では、
→カバー率50%値以上で最大値の間で慎重に決定。
• 新基準では、
→最大値を採用。
• カバー率50%の意味は?
→統計的に最も確からしい値
• カバー率と計算ピーク流量の関係から
→1750m3/秒は外れ値
「旧基準」による基本高水ピーク流量の決め方
9を棄却して24の候補
33の候補
24の候補のうち、
カバー率50%(中
位数)値以上、最大
値の間で慎重に決
めること
石川県の「新基準」による基本高水ピーク流量の決め方
新基準では、
24の候補のうち、
最大を選択
9を棄却して24の候補
33の候補
計算ピーク流量とカバー率の関係
平成7年型 →
旧基準で慎重に判断す
ると、1750は過大で、
1300程度を予測すべき
1312
24の候補について、カ
バー率と流量の関係を
図示
平成7年型
の1750は
外れ値
甲第24号証より
(4)について
(第3 過去の洪水量と比較して,本件基本高水ピーク流量が
著しく過大であること )
過去100年間の大洪水
昭和8年の前線豪雨 930m3/秒(雨量から推定)
昭和36年の第二室戸台風 700±50m3/秒(洪水
痕跡等から推定)
平成10年の台風7号 864m3/秒(流量観測記録)
基本高水ピーク流量 1750m3/秒
乙第30号証、主要地点における最大流量
大きい実績降雨ごとに、
実績の降雨のまま
(引き伸ばしなし)
降雨のすべてが地中に
浸透することなく
(飽和雨量ゼロ)
流出したと仮定して
計算した最大流量
犀川大橋地点
昭和36年第2室戸台風→1211
犀川大橋地点
二大洪水の比較
過去の大洪水 降雨がすべて流出 現実の流出
と仮定
昭和36年
飽和雨量ゼロ
第二室戸台風 1211m3/秒
平成10年
台風7号
飽和雨量ゼロ
1192m3/秒
ともにほぼ1200m3/秒
飽和雨量?
700±50m3/秒
(洪水痕跡推定)
飽和雨量150mm
864m3/秒
(流量観測記録)
同程度の流出があったと仮定
すると、その差は、
164±50m3/秒
(5)について
(エ 犀川本川の流域定数」)
石川県が検証洪水で求めた飽和雨量
犀川ダム地点 → 平均102
内川ダム地点 → 平均106
下菊橋地点(犀川大橋隣接地点)
→平均113
平均
100
不合理な点
①犀川ダム、内川ダムを二重にカウント
②113を100とする理由が不明
下菊橋地点(犀川大橋隣接地点)の飽和雨量の検証
平成10年台風7号 →
飽和雨量とは
0 →
0
出典:石川県ホームページより
約2170
出典:石川県の報告書より
終わり