ビームライン

Download Report

Transcript ビームライン

Introduction
 中性子過剰の核物質に関する研究
• 逆運動学を使うことが必要
← 中性子過剰の中重原子核を、ターゲットではなくビームで使用
 超前方散乱の測定
• 超前方散乱では、励起エネルギーによって散乱が大きく変わる
← ビームではなく、反跳粒子を測定する方が、よりよい精度で行える
• しかし、超前方散乱で散乱される反跳粒子はエネルギーが小さく(<
数MeV)、検出が困難
→ ターゲット、検出器の物質量が小さくなくてはならない
→ ターゲットと検出器が一体になった、Active-target TPCが有効
1
Concept of Active target GEM-TPC
フィールドケージ2つ
ビーム
25cm
反跳粒子
GEM
• ビームがTPC中のガス粒子と衝突。
それによって散乱される反跳粒子を
とらえる
• ビームは読みださず、反跳粒子の
みをとらえることで、高レートのビー
ムを使用できる
10cm ☓10cm
パッド
 形状:直角三角形
 枚数:144 枚
2
TPC概要
• TPCの大きさ:668mm x 565mm x 520mm (内径)
• ガス:He(95%) / CO2(5%)
← 混合比は変更するかもしれません
• 圧力:大気圧
16.45mm
反跳粒子
16.45mm
• GEMの大きさ: 10 cm x 10 cm
• パッド
 形状:直角三角形
 枚数:144 枚
(今回のテスト実験では36枚を使用)
• 今回の実験では、recoil particleの方向へビームを
通し、位置分解能、エネルギー分解能を評価する。
3
実験概要
 目的
Active target GEM-TPCの位置(角度)分解能、エネルギー分解能の評価
 測定項目
• 粒子のエネルギーに対する位置分解能、エネルギー分解能の依存性
 位置を、隣り合うパッドの電荷量の比で求めるので、位置分解能
は粒子のエネルギーに依存する。(エネルギー損失の統計的なゆら
ぎ、粒子がエネルギーを失っていくことに伴う、dE/dxの増加)
 フィールドケージで止まってしまうようなエネルギーの小さい粒子
の場合、Bragg curve付近でエネルギー損失が非常に大きくなるが、そ
の場合でもGEMの安定したオペレーションは可能か?
4
 測定項目(つづき)
• 粒子の入射位置に対する位置分解能の依存性
 パッドのどの部分(パッドの中心 or 端)に粒子が通過したかで、
位置分解能に変化はあるか?
 電子のdiffusionの大きさによる位置分解能の依存性はあるか?
 フィールドケージの端では電場のゆがみによる影響はどの程度
あるか?
• 入射角に対する角度分解能の依存性
 パッドに対する粒子の通過位置が一様ではなくなるが、その場
合どの程度の角度分解能が得られるか?
• 長時間の測定における性能の安定性の評価
 長時間ビームを通し続けた場合、GEMの増幅率の変化は見られ
るか?
5
Setup
シンチレーター
Beam
GEM
パッド
• ビームをGEMの上を通して、性能評価実験を行う
• セルフトリガーで測定を行う
6
• TPC以外の検出器でビームレートをモニターするために、シンチレーターを使用
ビーム要求
• 粒子 : 4He (2+)
• エネルギー
エネルギーの異なるビーム4種類
(その内、一つはフィールドケージ内で止まるエネルギー)
• ビームレート : < 102 Hz
→ 一次ビームでは無理なので、弾性散乱を用いてビーム
レート調整
• ビームの拡がり : f ~ 1 mm
→ スリットとコリメーターを用いる
7
散乱体(Au)
ビームライン
第一測定室、スペクトログラフコース
ビーム
Quadrupole magnet
• ビームライン
第一測定室、スペクトログラフコース
スリット
Dipole magnet
• Beam condition
 粒子 : 4He(2+)
 エネルギー : 17.5 MeV, 20 MeV, 24 MeV,
30 MeV
 ビーム電流量 : 100 enA
• 散乱体でビームレートを調整(< 102 Hz)
Quadrupole magnet
• スリット、コリメーターを用いてビームを絞る
TPC
コリメーター
Scintillator :
測定中のビームレートをカウント
8
TPC性能評価実験の実験項目
 各測定項目につき、100k event必要
→ ビームレート : 50 Hz, daq efficiency : 50%を想定すると、各項目につき、約1.2 h
1.
粒子のenergy loss に対する依存性
← エネルギーの異なるビームを用いて測定
(ビームのエネルギー: 17.5 MeV, 20 MeV, 24 MeV, 30 MeV)
4項目 + セットアップ変更(1 h) → 8.8 h
2.
入射位置に対する依存性
← フィールドケージへの入射位置を変えて測定(18点)
17項目(1の測定とひとつ重複がある) + セットアップ変更(0.5 h) → 25.5 h
3.
入射角の依存性
← チェンバーをビームラインに対して斜めに設置
(ビーム軸とTPCとの角度 : 10°, 20°, 30°)
3項目 + セットアップ変更(2 h) → 9 h
4.
合計で、55.8 h + 回路調整 0.5 h
→ ビーム要求期間 : 3日間
性能安定性の評価
← 長時間ビームを当て続ける
1項目(12 h) + セットアップ変更(0.5 h) → 12.5 h
9
バックアップ
10
入射位置
ビーム
 異なる入射位置の詳細は以下の通りです
 パッドの中心からの距離 (右図参照)
-6 mm, -3 mm, 0 mm, +3 mm, +6mm
 drift length の異なる3点
drift length : 25 mm, 125 mm, 225 mm
 フィールドケージの中央に入れる場合と、電場の
ゆがみを見るために端に入れる場合
Beam energy
(MeV)
30
Drift length (mm)
パッド中心からの
距離(mm)
フィールドケージ
中心 or 端
25
0
+6
125
-6
-3
0
225
+3
+6
フィールドケージ中心
0
+6
25
0
+6
125
-6
-3
0
225
+3
+6
0
+6
フィールドケージ端
11