Transcript CS説明

Slide 1

大腸カメラについて

作成 福山市民病院 山陽病院 内科 辰川 匡史


Slide 2

大腸カメラ=下部消化管内視鏡とは
・肛門からカメラを挿入し
・大腸と小腸の一部を観察す

・生検・治療を行うこともある


Slide 3

手順(検査を受けるまで)
 大腸カメラは胃カメラよりも、検査を受けるまでに手順を要します。
 大腸には便が多量にあるため、通常の状態では観察できないか
らです。

通常の状態


検査に適した状態

したがって腸に内容物がない状態にする必要があります。

前処置


Slide 4

前処置― 前日
朝・昼・晩と検査食(お腹にたまりにくい食事)を
食べていただきます(必須ではないが、翌日の
処置が楽に受けられます)
検査食はレトルト食品です。(本日持ち帰る)
寝る前に下剤=ラキソベロンをコップ1杯の水に
溶かして服用していただきます
検査食

ラキソベロン


Slide 5

前処置 ― 当日
内視鏡センターにて 約2リット
ルの 前処置液(マグコロール
P)を服用し、排便します。
固形便が出なくなれば 準備完
了(個人差はあるが2-3時間か
かる)
検査時間は30分〜1時間程度


Slide 6

生検=ピンセットで組織を採取
カメラの先から小さな(2-3mm)
ピンセット=生検鉗子 を出して
疑わしい部分の一部を取る

取った組織はホルマリン固定し、顕微鏡で
細胞のようすを観察します(病理検査)


Slide 7

ポリープ ポリープ切除について
ポリープがあり、施行医が切除した方がいいと判
断した場合、ポリープを電気メスにて切除します
(ポリペクトミーもしくはEMR)
ポリープが大きいと、きずあとから出血する可能
性があるため、場合によっては入院して経過観
察する必要があります(施行医の判断)。

通電して切除

ポリープ

切除後のきずあと


Slide 8

生検に望ましくない場合がある
要注意!
生検によって多少なりと血がでます(多くは2-3ml)が、
脳梗塞の既往
ほとんどの場合問題ありません。
手足の動脈硬化
ただし以下の方は予想以上に出血を来たす可能性があります。

心臓 人工弁
心房細動 など

=「血液がサラサラになる薬」を飲んでいる方
 抗血小板薬
バイアスピリン・ペルサンチン・パナルジン・プラビックスなど
 抗凝固薬 ワーファリン
 高脂血症の薬の一部 (エパデールなど)
 血が止まりにくい御病気の方(肝疾患・血友病など)


Slide 9

偶発症について
偶発症=Accident

カメラそのものの物理的な偶発症
検査を楽にするために用いる薬剤の副作用


Slide 10

カメラそのものによる物理的な偶発症
検査時の痛み
出血
穿孔・消化管損傷


Slide 11

使用薬剤による偶発症
カメラを楽に受けるために使用する薬
次の方は要注意:
局所麻酔剤(キシロカイン)
緑内障 (「眼圧が高い」とい
ブスコパン(胃腸の動き(蠕動)を止める)
われたことがある方)
• 緑内障発作(頭痛・眼痛・吐き気)
• 心筋梗塞・心臓発作など
• 尿閉

心臓病 (心筋梗塞・重篤な
不整脈など)
前立腺肥大(夜間に何度も
尿がでる、頻尿など)

鎮静剤(すべての方に使用するわけではありません)
• 呼吸抑制・循環抑制など
これらの薬剤の副作用がまれにあります


Slide 12

偶発症への対処
偶発症はまれであり、ほとんどの場合起こりませ

しかし偶発症が誰に起こるかは検査前に予見す
ることはできません。
当院では、偶発症をできるだけ起こさない努力と、
たとえ偶発症が生じた場合でも、迅速に処置し、
患者様に影響を及ぼさないような取り組みを病
院全体で行っております。