セブンイレブン

Download Report

Transcript セブンイレブン

2015年春学期
「経営学入門」
第13回 セブンイレブン
樋口徹
1
【日本の生活におけるコンビニ】
1.日本全国にコンビニは何店舗?
約 4万4千 店舗(平成23年12月末日時点)
2.全国のコンビニの一店舗当たりの一日の平均販売額は?
54万円
3.セブンイレブンの店舗数は?
14,005店舗(平成23年度末)
4.セブンイレブンの一日当たりの平均売上は?
66 万円(平成23年度)
5.セブンイレブン1店舗あたりの一日の来客者数は?
965 人(平成19年度)
2
【セブンイレブンの歴史】
• 1927年アメリカテキサス州の小さな 氷 屋さんから始まる
氷 を買う人の目的は?
- 冷蔵庫 -
• お客さんが一緒に購入したいものは?
- 牛乳、卵(生鮮食料品) - ⇒便利⇒コンビニ
• 夏季の営業時間は?週7日・16時間(何時~)
• フランチャイズ(サウスアイランド・アイス社)?
セブンイレブンの店長は社員・個人事業主?
直営店とフランチャイズの違いは?(経営責任の取り方)
※FCとは、本部(フランチャイザー)が多数の加盟店(フランチャイジー)に商標や商売
に必要なものを提供する代わりに、加盟料及び経営指導料等(売上や利益等に比
例)を受け取るビジネスの形態。セブンイレブンの店長は個人事業主(少額資本)が
基本で、加盟店(フランチャイジー)は商標(看板)や品揃えが共通。加盟店が赤字
を出した場合は加盟店側の責任。
※日本の一号店は1973年に江東区
3
【セブンイレブン(コンビニ)の便利さ】
・品揃え
店頭商品のアイテム数は?
約 2800 アイテム
毎週約 100 種類は新製品登場
毎年 70% の商品が入れ替わる
※独立のお店では対応しきれない。
・24時間オープン
昔の営業時間(朝7時から夜11時まで)
・公共料金の支払い
・宅配の取次
4
セブンイレブンの収入構造
5
【一店舗だけでお店を運営したら?】
• 品揃えは?
• どうやって、売れ筋を知る?
• どのように仕入れる?
• 価格交渉は?
• レジはどうする?
• 売上の計算は?
6
【最近、コンビニで買った商品】
7
【ドミナント出店⇐物流センター整備】
物流センター整備前
• 一日トラック 70 便
• ダンボール箱単位で輸送
• 在庫スペース一杯
在庫を抑えな
がら豊富な品
揃えを確保
物流センター
(小分け;必要な量)
直ぐに陳列(保管不要)
ドミナント出店(確実かつ効率
的なトラック輸送)
温度帯別配送
【なぜ卸売業や物流センターが存在するのか?】
卸売業者が存在しない場合
M1 M2 M3 M4
R1
R2
R3
R4
(4社が別々に4店舗に運ぶ)
単
純
化
卸売業者が存在する場合
M1 M2 M3 M4
卸売・物流センター
R1
R2
R3
R4
(集約するので取引数は半減)
中間業者としての卸売業者の役割明確化したのが取引数単純
化の原理(Hallの第一法則)である。
※例えば、コンビニの場合多頻度少量配達が必要となるので、
物流センターの充実が不可欠であった。
9
【ドミナント出店(高密度多店舗出店方式)】
狭い範囲にたくさんの店を出店(加盟店には脅威)
• 配送効率が良い(店舗間のトラックの輸送時間が短い)
• 配達時間の制約充足(お弁当やサラダなどは配達時間が重要)
• 知名度の向上(セブンイレブンが強いエリアという印象を与える)
• 競争上有利(競合他社が参入を躊躇)
• 宣伝効果の向上(動線が違えば、奪い合いにならない?開拓)
• 加盟店の経営指導効率改善(OFC;オぺレーション・フィールド・カウ
ンセラー;7~8店の加盟店を担当)
⑦
⑦
⑦
⑦
⑦
⑦
⑦
4店舗で毎日合計320万円の売り上げ
⑦
⑦
5店舗で毎日合計380万円の売り上げに
10
セブンイレブンの店舗数と売上
11
セブンイレブンの物流体制と収益構造
12
【セブンイレブン・ジャパン(本部)の主な儲け方】
配送センター
(運営は卸売業者)
メーカーA
メーカーB
メーカーC
A
B
C
輸送
(小分け)
ABC
ABC
ABC
ABC
ABC
ABC
ABC
直営店舗
利益=売上-売上原価
FC店舗(オーナー)
輸送
保管・
陳列
販売
廃棄やロス
※ 売り上
げは毎
日集金。
(運用)
※ 各店舗まで納入 ※ 本部の仕入れ値 ※ 在庫に利子? ※仕入れた分全て
しない代わりに、 は明らかにされて
本部には商品
にチャージされる。
センターフィーを
の所有権は移
廃棄やロスの分
ない。メーカーから
メーカーから徴
転してないが、
までチャージされ
の仕入れ値と各店
収
舗への仕入れ値に 決済する際に、 る(ロスチャージ)。
差があれば、セブン 利子徴収?
イレブンジャパンの
13
収入
情報システムの進化:目的
14
セブンイレブンジャパンの特徴(資産をできるだけ持たない)
• リスク回避
現金や現金等価物を除いてできるだけ持たない(不動産と機
器はリース、商品は所有しない)。不要なものは持たずにリス
クを減らしながら、資本の回転率を高める。
• 加盟店から売上総利益(=売上高-売上原価)にチャージ
※売上原価に廃棄分は含まれない!!
セブンイレブンの看板を掲げて、セブンイレブンジャパン提供の商品をセ
ブンイレブンジャパンが構築した流通・情報システムで仕入れ、販売する。
加盟店の利益より、各店舗の仕入れ額の合計が大きな意味を持つ。
• メーカーからセンターフィーを徴収
日本の商習慣では、卸売りあるいはメーカーが小売に販売す
る価格に店舗までの輸送価格が含まれる(蔵出価格)。物流
センターを構築した場合に、店舗まで輸送しない代わりに、
マージンを要求。商社あるいは他の卸売に物流センターの依
頼を獲得したマージンより安く委託。ここでも、物流センターを
経由する商品の総額が大きな意味を持つ。
15
(2)商物分離
• 商物分離とは商流と物流が分離することである。
• 商流は商品の所有権の移転経路のことであり、その商品の所有権を有してい
なもいのが商品の荷役・保管・運送・販売を行う場合が商物分離となる。
• 典型的な事例としては、物流機能のアウトソーシングである3PL(3rd-party
logistics;サードパーティロジスティクス)や販売機能のアウトソーシングである委
託販売などがある。
• 受託者は委託された運送や販売を行い、料金や手数料を受け取る。
• 下図はFBA商品の商流と物流を図示したものである。FBA商品はアマゾンの物
流センターにおいて在庫が管理され、マゾンのサイト上で販売されるものである。
16
• 消費者にとって、大規模チェーン店で購入する際に、商品の所有権の移転経路
は大きな影響を及ぼすことはほとんどない。例えば、セブンイレブン加盟店で販
売されている商品の所有権が(株)セブン―イレブン・ジャパンを経ていない。
• 消費者にとって重要な事は、原材料調達活動、生産活動、物流活動などのロジ
スティクス活動が適切に行われて、購入したい商品が、適正価格かつ高品質で、
安定的に供給されていることが大切となる。
• サプライチェーンの中核企業の中には、商流より物流、情報流、資金流に重点
を置いているものが多い。
17