気仙沼講演会 サバ・サンマ等大衆魚の資源復活と確保

Download Report

Transcript 気仙沼講演会 サバ・サンマ等大衆魚の資源復活と確保

WWFJ:世界自然保護基金日本事務所
IWC/SC:国際捕鯨委員会・科学委員会
IUCN/SSC:国際自然保護連合・種の保存専門委員
=レッドデータブック編纂の総本山
日本の水産資源にかかる諸問題と
今後の展開について
―サバ・サンマ等大衆魚の
資源復活と確保―
松田裕之(東京大学海洋研究所助教授
京大理博 数理生態学 生態学会
IWC/SC日本代表団 WWFジャパン委員
IUCN/SSC日本植物)
http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2002/020719.ppt
1
主な著書
2
人口とエネルギー消費の爆発
上、Kremer 1993, Cohen1995の資料から作図(松田「環境生態学序
説」)
3
魚食を見直し、過食を避ける
4
平均寿命、平均カロリー摂取量、
穀物依存度の関係
平均寿命(年) 摂取熱量 穀物依存
度
男
女 (kcal/日人)
米国
72.0
スウェーデン 75.3
76.6
日本
69.1
中国
78.9
80.8
83.0
72.4
3732
2972
2903
2727
21.7%
21.1%
39.7%
69.7%
(Source: Britannica 国際年鑑
1997)
5
魚食の功罪
米リスク学会1999
http://www.riskworld.com/Abstract/1999/SRAam99/ab9ab073.htm
• 便益=不飽和脂肪酸 が多く、心疾患に
よる死亡を減らす
• 毎日35gの魚食で統計的に有意
ω-3
– 40歳男性の心疾患死亡を38%低下
• ダイオキシンによる害を凌ぐ (注:米国
では心疾患が死因第1位)
6
乱獲され尽くした?水産資源
http://www.fao.org/fi/publ/circular/c920/intro.asp#A2
7
世界の底魚と浮魚の水揚げ量
Landings (million tonnes)
120
100
Total landings
80
60
40
Pelagic marine fishes
20
Demersal marine fishes
0
1950
1960
1970
1980
1990
(redrawn from FAO 1994)
8
とっくに頭打ちの底魚類
(FAO1996)
http://www.fao.org/WAICENT/FAOINFO/FISHERY/publ/sofia/fig5e.asp
9
浮魚漁業の未来
• まだまだ獲れる!(鯨が食べている)
• 自然変動が激しく、一定漁獲は不可能
10
食用供給量は減っていない
16,000
国内生産
輸入
食用計
14,000
供 12,000
給
量 10,000
( 8,000
千
ト 6,000
ン
4,000
)
2,000
0
1980年
1990年
1996年
買った量と食べた量は別
11
漁場の価値
農林水産資源(139兆円)
生態系サービス(1708兆円)
干潟・サンゴ礁・藻場
快適さ(?)
12
自然の恵みの経済価値
(単位はドル/ha/年、Costanzaら1997の一部*)
面積(万km2)
物質循環 食糧生産 浄化機能
大洋
33200
118
15 不明
河口
180
21110
521 不明
藻場等
200
19002 不明
不明
珊瑚礁
62
220
58
大陸棚
2660
1431
68 不明
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
熱帯林
1900
922
32
87
干潟等
165 不明
466
6696
湿原等
165 不明
47
1659
総計(兆ドル) 51625
17.08
1.39
2.28
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
総計(兆ドル)
8.38
4.11
3.8
0.375
4.28
・・・
3.81
1.65
3.23
33.27
• 原論文には、あと8種類の生態系と14の部類を評価している。
不明部分が多数あり、過小評価。
13
漁場の環境保全は漁業者の使命
• 漁業は、自然の恵みのごく
一部を持続的に利用してい
るだけ
• 漁業は、漁業利益よりけた
違いの漁場の自然資産の賜
物である
14
まとめ(1)
• 腹八分にして足るを知れ
• 浮遊生物食浮魚類
– たくさんいる(需要増進)
– 変動が激しい(低水準期に保護)
– 1990年代はアジ・カタクチイワ
シ・サンマの時代
15
TAC:漁獲可能量=200海里内を排他的に利用する代わりに管理
ABC:生物学的許容漁獲量=これと社会事情からTACを決める
TAC制度の意義と問題点
◎ABC規則と漁獲量の公表
△なぜ大衆魚がTAC魚種に?
×サンマ小型魚「投棄」論争
×マサバの未成魚乱獲問題
16
MSY:最大持続生産量=これ以上とると資源が
枯渇するぎりぎりの漁獲量
ABC:生物学的許容漁獲量
ABC(生物学的許容漁獲量)
の趣旨と算定目標
• 「海洋生物資源の保存および管理
に関する法律」により
• 資源の状態に基づき,MSYを達成
できる水準以上に資源を維持・回
復させること
• 漁獲量の総量に着目した漁業管
理
17
浮魚資源は「諸行無常」
• 豊漁期には獲りきれない
–カタクチイワシの有効利用
–サンマの需要拡大
• 低水準期には保護が必要
–子供は獲らない
–混獲しない
–捨てない
18
ミナミマグロは回復するか?
Mori et al. Pop.Ecol. 2001
逆ベビーブーム現象
19
クジラは漁業の害獣か?
• 鯨はカタクチイワシ、中深層性ハダカ
イワシなどを大量に摂食
• 必ずしも漁業とは競合しない
• 大昔より鯨が増えてはいない
• たくさんいる鯨を食べよう!
20
マイワシの世紀末の真相
• 乱獲なら高齢魚からいなくなり、
漁獲物が小型化する
• 加入の失敗による高齢化社会
• 加入失敗は環境汚染・生息地破
壊ではない(貝類)
• 有史以前からの自然変動
21
問題点
魚種ごとの漁獲量は大きく変動
• 増えた魚を獲る
– 自然変動に備える
• 子供を獲らず、大人を獲ること
– 泳がせ捜査(成長乱獲)
• 減った魚を保護すること
– 種もみを残す(加入乱獲)
• 選択性の高い漁業技術を開発
22
ABCの決め方
水
産
学
の
理
論
日
本
23
IWC:国際捕鯨委員会=科学委員会では商業捕
鯨の捕獲枠が合意されているが総会で否決
IWC改訂管理方式の
フェーズアウト ルール
• 過去8年以内の資源量のデータが
ない場合は,最近年の捕獲限度量
を8年を越える1年毎に20%ずつ
削減する.したがって,8年をこ
えて5年間調査を行わないと,限
度量は0となる.
• 資源評価なくして持続的漁業なし
24
予防措置:環境問題の不確実性から、
証拠がなくても保全に配慮
ABC:生物学的許容漁獲量=2000年から
算定基準と各魚種のABC値を公表した
管理基準値とABC規則2000
利用可能な情報によって以下のルールに分類,適用する
1)研究の模範:よくわかっている
3)資源量とMSYレベルがわかる
4)成長・成熟・加入の日程を知る
6)近年の漁獲量のみ
よく調べた資源ほど厳しく管理
=予防措置ではない
→調べない方が漁業者は楽
25
MSY:最大持続生産量
TAC:漁獲可能量
ABC:生物学的許容漁獲量
ABC・TACの問題点
1.
2.
3.
4.
5.
6.
魚の大きさは問わない!
投棄は数えない
資源は他海域と分けられない
水揚げ先を指定できない
漁獲統計が種・資源別でない
ほとんどの魚種でABC<TAC
26
サンマはABC>TAC:高水準期にとらないのは、資源保護でなく生産調
整。TACにゆとりがあるなら、本来は他国を締め出すことができない
サンマのTAC<ABC
1980年よりサンマ漁獲量は30万トン以下
Catch of Pacific saury in Japan
thousands mt
全
国
漁
獲
量
(
千
ト
ン
)
600
500
400
300
200
100
0
1950
1960
1970
1980
Year
1990
2000 27
浮魚類の漁獲量の変遷
28
反証可能性
• いつ資源が回復するか?
– 予測不可能(海のみぞ知る)
• 次の優占魚種は何か?
– マイワシの次はカタクチイワシ・
サンマ・アジが増える(的中)
– カタクチの次はマサバだろう
29
サンマの選別機問題
• カタクチイワシ分離機
• ローラに通し、小型魚を選別可能
• 1997 選別した魚を持ち帰ること
• 1999 ローラ幅を15mm以上とする
→なお、20cm以下のサンマを選別できる
• 搭載しないと損をする=共有の悲劇
30
収穫価g
繁殖価(泳がせた後の次世
代への寄与) /体重
泳がせた後の期待値
成長と資源の価値
小型魚を獲るのは
V(t)
成長乱獲=共有の
悲劇・ 200
未成魚の方が体重あた
R(t)/V(t)
F(t)
りの次世代への寄与が
高いだろう 10000
H(t)
小型魚を捨てるの
150
体
はTAC管理の喜劇
1000
重 100
g
50
100
10
0
体
重
あ
た
り
繁
殖
価
1
0
10
20
30
40
体重g
体長(cm)
31
二重の誤り
• 小型魚を獲る(成長乱獲)
• 捨てる(投棄魚問題)
小型魚大量投棄がサンマ不漁の原因か?
不漁が自然要因なら、捨ててもよいか?
低水準期の乱獲・投棄は影響大
捨てたサンマは鯨を誘うか?
32
TAC:漁獲可能量
TAC当量制度(私案)
• TACの欠点=投棄しても、獲っても、
残す資源を失うことは同じ=
• 選別機搭載船は水揚量の○倍捨てたとみ
なす(持ち帰り実績で修正)
• 小型魚1kgの漁獲は大型魚○kgの漁獲と
同じ負荷とみなす
• その上で、全体の漁獲当量を制限
33
TAC当量の考え方
体重あたり繁殖価(/kg)
体重あたり魚価(\/kg)
粗漁獲量t
繁殖価補正t
選別機搭載t
漁獲高\
粗漁獲量t
繁殖価補正t
漁獲高\
2
2
1.5
6
1
10
小型魚 中型魚 大型魚 合計 効率
20
100
280
400 860%
40
150
280
470 732%
940 366%
40
600 2800 3440
20
40
140
200 840%
40
60
140
240 700%
40
240 1400 1680
34
TAC:漁獲可能量
マサバ太平洋系群の未成魚乱
獲問題
•大衆魚(プランクトン食浮魚類)は
自然変動する
•高水準期のTACは青天井
•高水準期からの減少は天災
•低水準期の乱獲は深刻で管理が
必要
35
かってサバはいつ復活したか?
漁
獲
量
・
資
源
量
(
百
万
ト
ン
)
資源量
漁獲量
産卵量
1950 年 代
への回帰
産
卵
量
(
兆
粒
)
36
加入量が大きく変動
産
卵
親
魚
1
㎏
あ
た
り
加
入
量
(
R
P
S
)
加入量
2度の卓越年級群
加
入
尾
数
(
十
億
尾
)
37
激しい乱獲,未成魚捕獲
70年代
尾数
年
齢
別
漁
獲
尾
数
(
十
億
尾
)
80年代
65.0% 60.0%
90年代
93年以降
87.0%
90.6%
38
サバの過去を読む
方針0:現状どおり
(各年各齢の漁獲圧Fa,t)
方針1:70-80年代のFa,tそのまま
• 加入量は環境偏差×親魚量とする
• 過去の獲り方を変えていたら、資源
と漁獲量がどのようになっていたか
を計算して比較する。
39
資源復活の逸機
資
源
量
(
百
万
ト
ン
)
実際の漁獲量
70-80年代の漁獲圧なら
40
漁獲量も十分だった
漁
獲
量
(
千
ト
ン
)
実際の漁獲量
70-80年代の漁獲圧なら
41
サバの未来を読む
• 方策0
– 卓越年級翌年は93, 97年のFa,t
– 平年の漁獲圧は、94年以降の平年のFa,t、
•
•
•
•
方策1=1970-80年代の平均の漁獲圧Fa,t
90年代の再生産指数RPS値を無作為抽出
1999年の資源量から始めて20年分計算
親魚資源量100万トン以上への回復確率
42
漁獲の回復確率(50万トン以上)
70-80年代の漁獲圧なら
資
源
回
復
確
率
90年代の未成魚乱獲を
続けると
43
サバの失われた10年
• 未成魚漁獲圧を昔より高めた
• 90年代の2度の卓越年級群を未成魚
時に乱獲していなければ、資源は
回復し始めていただろう
• 今後も未成魚を取り続ければ、20
年以内に回復する確率は皆無
• 次の卓越年級をたいせつに!
44
北西太平洋の浮魚類の未来
• マサバ未成魚乱獲を続けると
– マサバは当分回復しない
• 3すくみ説が正しければ
– マイワシも当分回復しない
• 「未成魚乱獲を止めるべきだ」
– 乱獲は3すくみ説検証の大実験
45
0.6
60
anglers
0.5
0.4
hunters
50
40
0.3
30
0.2
20
0.1
10
0
1940
1960
1980
推定遊漁人口 (百万人日)
狩猟免許取得者人口(百万人)
狩猟人口と遊漁人口
0
2000
46
持続可能な漁業のイロハ
資源は自然変動する 減った資源を守れ
一喜一憂しない
対策は早めに
結論は急がない
10年経ったら判る
未成魚を獲らない
長期的減少は失敗
小型化は要注意
混獲しない
陸の協力が必要
予防措置
仮説段階の政策
悔いのない政策
不確実性の時代
47