『Ene-Ecoプロジェクト』のポイント1

Download Report

Transcript 『Ene-Ecoプロジェクト』のポイント1

環境ポイントを利用した家庭のCO2排出抑制事業!
あさひかわ発!
おうちのENE-ECOプロジェクト
【事業実施主体】 旭川市 環境部
財団法人北海道環境財団
2012/2/9
旭川市ってこんなところ!
・ 人 口 : 351,509人
・ 世帯数 : 173,893世帯
(2012.1現在)
・ 暑く短い夏、寒く長い冬
2011年の最高気温 33.4℃
最低気温 -20.8℃
・ 四季の変化に富む、美しい自然
・ 食べ物もおいしい!
・ 多くの川が流れる『川の町』
2012/2/9
旭川市ってこんなところ!
・日本最北の動物園
・『行動展示』でいきいきとした動物本来の姿
・いのちの大切さを発信!
ほっきょくぐま館入り口に太陽光発電設備
(10kW)を設置しています。
2012/2/9
『Ene-Ecoプロジェクト』の背景
1
背景1)求められる民生家庭部門の温暖化対策
旭川市の特徴として、民生家庭部門からの排出量が非常
に大きいことがあげられる
※全国13.8% vs 旭川市29.1% (2007年度データ)
運輸部門
21.5%(19.4%)
2007年度
外側:旭川市
内側:全 国
●民生(家庭)部門について
民生(家庭)部門を詳細にみ
ると、灯油・電気・都市ガ
ス・LPガスに起因する排出が
多くを占める。
⇒「灯油・電気・ガス」の使
用をどのように抑えるかが課
題
2012/2/9
産業部門
23.1%(36.1%)
※全国の数値は()内
民生(家庭)部門
23.6%(18.1%)
民生(家庭)部門
29.1%(13.8%)
『Ene-Ecoプロジェクト』の背景
2
背景2)求められる節電・省エネ。高まる関心。
東日本大震災を契機とする電力・エネルギー需給問題。
直接の被災地か否かにかかわらずその節減の取組が強く求められており、また、震災後の各
種報道等に触れたことで市民の関心も非常に高い
●東日本大震災による住意識の変化調査
(住環境研究所・慶応義塾大学の調査結果
対象:全国)
重要度の変化
震災後%-震災前%
住まい選びの重視ポイントの変化として、「冷暖房などの省
エネルギー対応」が増加。
●東日本大震災による生活意識の変化に関する調査
((株)NTTアドの調査結果 対象:首都圏)
商品やサービスの選択基準として、震災後に重視するように
なったこととして、「節電や節水、省エネになる」との回答
が上位に。
2012/2/9
+6.1%
震災後に重視
72%に!
『Ene-Ecoプロジェクト』の背景
3
背景3)課題の多い「民生家庭部門」の省エネ推進
– 家庭部門の排出の”実態”は、意外とわからない
• 各世帯ごとに固有なエネルギー使用状況の”実態”が定量的に把握されてること
は少ない。
• 家庭で取り組みを進めても、それが定量的に把握・評価される仕組みもほとん
どない。
– 家庭生活とCO2排出の関わりを”実感”しにくい
• 『エネルギーの使用 = CO2排出』という知識はあっても意識は・・・。
• 自分の生活から排出されるCO2を簡単に分かりやすく感じることのできる方法
があまりない。
– 普及啓発を越える対策手法の決め手がない
• 『関心層による、関心層のための普及啓発』が多い。関心層の外側にいる人々
を取り込んでいくことが難しい。
2012/2/9
『Ene-Ecoプロジェクト』趣旨・目的
Ene-Ecoプロジェクト事業の目的・狙いの整理
– 民生家庭部門を事業対象
• 灯油・電気・ガスの使用抑制に取り組む(※背景1)
• 省エネへの関心が高まっている今、民生家庭部門を対象とする事業を実施する
意義は大きい (※背景2)
– 効果的なインセンティブを活用した家庭の省エネ推進
• 関心層の拡大を図る(※背景3)
• 家庭での取り組みを評価しうる仕組みを作る(※背景3)
– 民生家庭部門のエネルギー使用実態を把握しうる仕組みを構築
• 決して一様ではない各家庭の実態をとらえ、それに応じた省エネ実践のための
サポート体制を構築(※背景3)
2012/2/9
『Ene-Ecoプロジェクト』概要
旭川から始まる、まったく新しい省エネ応援ポイントプログラム
へらしたあなたにポイントを。
『おうちのEne-Ecoプロジェクト』
(事業実施期間)平成23~24年度の2カ年事業
(参加対象者)
旭川に居住する方。70世帯。
(事業実施主体)旭川市、北海道環境財団
(協働実施者)
旭川NPOサポートセンター、株式会社JCB、
北海道大学環境社会心理学研究室
【ポイント その1】 環境ポイントを活用することで、省エネ推進のインセンティブを
創出。加えてエネルギー使用実態の把握を図る。
【ポイント その2】 省エネに係る知見・ノウハウを提供する相談窓口を開設。エネル
ギー使用の実態に応じた省エネサポートを行う。
2012/2/9
『Ene-Ecoプロジェクト』のポイント1
【ポイント その1】 環境ポイントを活用することで、省エネ推進のインセンティブを
創出。加えてエネルギー使用実態の把握を図る。
•
“減算型”の環境ポイントプログラム を提案!
①参加時に世帯構成に応じて「Ene-Ecoポイント」を獲得。
②参加者は、利用する電気・ガス・灯油をWEBシステム「Ene-Ecoレポート」にて報
告。報告量に応じてEne-Ecoポイントは減算。
③報告期間終了時、残ったEne-Ecoポイントは、エコ・アクション・ポイントに交換
のうえ、商品等と引き換えることが可能。
2012/2/9
『Ene-Ecoプロジェクト』のポイント1
•
「Ene-Ecoポイント」は、WEB上のシステム「Ene-Ecoレポート」上で管理されるバー
チャルな環境ポイント。報告期間中のエネルギー消費量の報告⇒その結果の減算処理を
経て、残ったポイントは「エコ・アクション・ポイント」に交換される
•
「エコ・アクション・ポイント」は、環境省が推進し、株式会社JCBが運営する環境ポ
イントプログラム。Ene-Ecoポイントから交換された「エコ・アクション・ポイント」は
、「各種商品・寄付等」へと引き換えることが可能。
●エコ・アクション・ポイント交換可能商品の例(2011年10月25日現在)
●ソーラー電源電波
時計
【3,000 ポイント】
● <くらしすと>無
添加純石けんギフト
【2,800 ポイント】
●JCBギフトカード
5,000円分
【6,500 ポイント】
●セレシオン 電気
ケトル1.0L
【2,300 ポイント】
● iTunes Card
(3,000円)
【4,000 ポイント】
●体重体組成計 カ
ラダスキャン
【7,900 ポイント】
● 1-Cupコーヒーメー
カー
【8,400 ポイント】
●デジタル自動血圧
計
【6,500 ポイント】
省エネに取り組むほど多くのポイントを残せる(より高額ポイント商品と引き換えるこ
とができる)ことで、省エネ推進のインセンティブを創出する!
2012/2/9
『Ene-Ecoプロジェクト』のポイント1
•
「Ene-Ecoレポート」は、WEBベースの消費エネルギー報告システム。報告エネルギー
使用量よりCO2排出量が自動的に計算、その排出量に応じて減算されるポイントを算定
※使用エネルギー量 × 排出係数 × 単位CO2排出量当たりの減算ポイント = 削減ポイント
ポイント減算のため毎月のエネルギー消費量が報告・登録される。 ⇒
反映した民生家庭部門のエネルギー使用の実態が把握可能となる。
2012/2/9
地域の実情を
『Ene-Ecoプロジェクト』のポイント2
【ポイント その2】 省エネに係る知見・ノウハウを提供する相談窓口を開設。エネル
ギー使用の実態に応じた省エネサポートを行う。
•
地元の環境NPO・学識経験者と協働、参加者サポートの「Ene-Eco相談窓口」を設置
①
参加者は期間中、「Ene-Eco相談窓口」での面談(3回)が必要。
②
面談時には、各参加者に検針伝票の持参を求め、WEB経由で入力されたエネル
ギー使用量を確認のうえ、減算ポイントの確定を行う。
③
参加者の実情に応じた省エネに係る情報・ノウハウ提供やアンケート調査を実施
。
参加者の一層の取り組み推進サポート、また得られた知見の集約・発信を実施。
2012/2/9
『Ene-Ecoプロジェクト』のポイント2
•
相談窓口は、地球温暖化対策地域協議会としても長く温暖化対策に取り組んできた旭川
NPOサポートセンターが実施。
•
アンケート等の実施による意向調査・情報提供評価は北海道大学環境社会心理学研究室
の助言のもと実施。
第1回Ene-Eco相談窓口 実施風景
参加者の省エネに関する意向調査結果
ポイントを減らしたくない、とのインセンティブ下における参加者の自発的省エネ推進
の取り組みが期待できる。事業成果の定量的把握にも努め、本プロジェクト結果をさら
に普及することに取り組みたい。
2012/2/9
プロジェクトのフローまとめ
参加時に『Ene-Ecoポイント』 を入手
平成23年11月 準備
各参加世帯において、様々な省エネ
への取り組み
毎月「電気・ガス・灯油」消費量(購入
量)を『Ene-Ecoレポート』に記録
平成23年12月
~平成24年11月
・エネルギー使用量報告
・Ene-Eco相談窓口訪問
3回開催予定の『Ene-Eco相談』に足を運
び、相談受診、ポイント確定
残ったポイントを『エコ・アクション・ポ
イント』に交換、商品と引き換え
2012/2/9
平成24年12月
~平成25年1月
ポイント⇔商品の交換
まとめ
• 『ポイントによるインセンティブ創出』と、『参加世帯単位のきめ細
かい情報サポート』の2つを柱とし、我々の生活におけるもっとも身
近で最大の排出源である家庭でのエネルギー消費の取り組み進めうる
事業モデルを構築。
• 気候特性等を反映した家庭部門の排出実態を把握し、大きな排出源で
ある民生家庭部門のCO2削減の取組に、地域の実情を反映した施策を提
案・展開。
• CO2排出量の経月変化をグラフ化するなど、目に見えるようすることで
より身近なものとして体感度を向上。
• 関心層ではない市民へどのように裾野を広げていくかが課題。
2012/2/9