野生生物保護管理の基本的な性格と特徴

Download Report

Transcript 野生生物保護管理の基本的な性格と特徴

野生生物保護管理の基本的な
性格と特徴 松田裕之(東大海洋研)
北海道「道東地域エゾシカ保護管理計画」のホーム頁より
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
1
自然の恵みを子孫に遺す
持続可能性sustainability
生物多様性条約・環境基本法
原生自然の喪失(深海底を除
く)
地球史上第6の大量絶滅の時代
自然なくしては生きていけない
一昔前、自分の周りにあった自然
が、子供の周りにない。
2
自然の恵みの3つの価値
農林水産資源(goods=食糧源)
生態系サービス(環境浄化)干潟
快適さamenity
自然に親しむ・自然に対する畏敬の念
3
人間と自然の不適切な関係
玄倉川の中州で遭難http://www.motortrade.co.jp/topics4.htm
4
現実と仮想現実の混同
飛行士が人命を預かることは擬似体験されない
Flight Simulator(http://city.hokkai.or.jp/~hisaya/mfs.html)
5
一般の管理計画
既知のシステムの設計
定常状態の維持と監視
400系つばさ(JR東
リスク管理
日本のホーム頁より)
Risk Communication 危険性の周知
玄海原発(九州電力のホー
ム頁より)
6
野生生物保護【漁業】管理
bona vacantia
無主物である害獣【資源】
絶滅の恐れがある【乱獲】
開放系=県境【国際】管理
生態系は未知である(説明責
任)
非定常である(順応性adaptability)
7
西暦2000年問題
ソフトウェア資源の問題
予測不能な大事故の恐れ
製造物責任・行政責任
年越しの監視
旅行自粛・自己責任
8
環境化学物質の管理
現代文明に必須(夥しい物質
数)
危険性の周知(所沢事件)
世代を超える毒性
毒性が未証明(悔いのない政
策)
未確立の監視体制(杞憂)
9
板挟み=絶滅の恐れ+被害
シカ=数が増える(個体数管
理)
クマ=里に近づく(ウェンカム
ィ)
人間とクマ(キムンカムィ)の適切な関係
サル、カラス(餌付けと愛護)
予防措置と危険性の周知
10
道東地区エゾシカ管理計画
大発生水準(50%)以上
緊急減少措置(2年を限度)
目標水準(25%)以上
漸減措置(雌中心の捕獲)
目標水準(25%)以下
漸増措置(雄中心の捕獲)
許容下限水準(5%)以下
または豪雪の翌年
禁猟措置
11
ヒグマ管理の考え方(私案)
ウェンカムィ
が多い
キムンカ
ムィが多
い
ウェンカムィ
が少ない
個体数は減るが被
害は減らない。変 最も望ましい状態
心率低下に努める
危機的事態
捕獲を制限し、
キムンカ
ムィが少 お仕置きを徹底し、 ウェンカムィだけ
ない
安易に捕らない
を捕る
12
非定常で不確実な生態系
順応的管理(adaptive management)
状態が変われば政策も変える
監視monitoringと計画見直し
為すことによって共に学ぶ
説明責任accountability
過ちを改めるに如くは無し
13
理想と現実の乖離
理念を裏付ける技術が足りない
研究も足りない
現場の人材が足りない
予算が足りない
社会の理解が足りない
14
鳥獣保護行政の究極目標
• 健全な生態系の保全
• 人と自然の適切な関係
–自然の恵みを上手に利用する
• 行政と研究者と市民の責任
ある持続的な協力
15
基礎情報の整備と共有
• 長期かつ広域の監視(monitoring)、
各鳥獣の生物学的基礎情報は自
治体では限界があり、環境庁が
基礎情報の収集に努めるべき
16