道東エゾシカ20万頭説と フィードバック管理

Download Report

Transcript 道東エゾシカ20万頭説と フィードバック管理

道東エゾシカ20万頭説と
フィードバック管理
• 松田裕之(東京大学海洋研究所)
– 海洋生物資源部門(水産学)
資源解析分野(数理生態学)
– 本研究は、宇野裕之、玉田克巳、梶光一、
車田利夫、藤本剛(以上北海道)、齊藤隆、
平川浩文(以上森林総研)との共同研究に
基づく
00-9-8
北海道 道東地域エゾシカ保護管理計画ホーム頁より
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
1
魚種交替の3すくみ説
00-9-8
2
乱獲と禁猟の繰り返し
禁
猟
00-9-8
禁
猟
3
エゾシカ分布域の拡大
• 草地造成による夏季餌量が急増
• 平野部針葉樹植林地増加=越冬地拡大
• 環境収容力は開拓以前に匹敵(梶1999
)
環境研究114号
北海道道東地域エゾシカ保護管理計画参考資料
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
00-9-8
4
個体群管理に必要なもの
• 生命表解析
– 2年で成熟。ほぼ毎年1子出産
– 雄20%、雌5%、幼獣50%の自然死亡率
• 相対個体数の増減(自然増加率の推
定)
– 年15%~20%で増加し、密度効果なし
• 絶対個体数(道東)、初期性比
– 1993年度末現在7.4万~16.6万頭と推定
00-9-8
– ハレムを作り、雄<雌
5
何頭獲れば減るのか?
• 自然増加率<捕獲死亡率
• 捕獲死亡率=雌捕獲頭数/雌生息頭数
• 生息頭数がわからないと、適正な捕獲
頭数もわからない
• 入口管理=捕獲圧調整
– 猟期、猟区面積、狩猟者数
• 出口管理
00-9-8
タグ制(国連海洋法=TAC)
6
洞爺湖中島のシカ個体数推移
00-9-8
梶ら(未発
表)
7
道東エゾシカ12万頭説の根拠
• ヘリコプター調査による
• 詳細調査と広域調査を比べ、発見
率を推定(詳細調査は全数調
査?)
• 密度を区間推定し、植生図と比べ
て道東の面積を掛ける
• 年(積雪量)により発見率が違う
00-9-8
8
環境影響評価法基本的事項
http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html
• 予測の不確実性の検討
–科学的知見の限界に伴う予測
の不確実性について、その程
度及びそれに伴う環境への影
響の重大性に応じて整理され
るものとすること。
00-9-8
9
事後調査(monitoring)の重要性
環境影響評価法基本的事項
http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html
• 予測の不確実性が大きい場合、効果に係る知
見が不十分な環境保全措置を講ずる場合、
• 環境への影響の重大性に応じ、工事中及び供
用後の環境の状態等を把握するための調査
(事後調査)の必要性を検討し、
• 事後調査の項目及び手法の内容、影響が著し
かった場合の対応の方針、結果の公表を行う
00-9-8
10
フィードバック管理の導入
(道東エゾシカ保護管理計画1998)
• エゾシカの個体数管理に当たっては、
農林業の被害状況や捕獲動向などを把
握するとともに、相対的個体数指数の
増減動向に応じて捕獲圧を調整する
フィ-ドバック管理手法を採用する。
• ~ 国際捕鯨委員会の改訂管理方式
• ~順応的管理(adaptive management)
• 個体数管理は保護管理策の一側面
00-9-8
11
4段階管理
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
大発生水準(50%)以上
緊急減少措置(2年を限度)
目標水準(25%)以上
漸減措置(雌中心の捕獲)
目標水準(25%)以下
漸増措置(雄中心の捕獲)
許容下限水準(5%)以下
または豪雪の翌年
禁猟措置
00-9-8
12
フィードバック管理下の変動
(今後のイメージMatsuda et al. 1999)
00-9-8
13
100年後までのリスク管理
• 個体数が1000頭以下になるリスクが
「1%」以下(許容下限水準5%)
• 許容下限水準を下回るリスクが
「2.5%」以下(目標水準25%)
• 将来再び大発生水準を上回るリスクが
「2.5%」以下(大発生水準50%)
00-9-8
14
順応的管理(adaptive management)
http://www.for.gov.bc.ca/hfp/amhome/AMDEFS.HTM
• 説明責任(accountability)
– 新事実/過去の過ちがわかれば改める
• 順応力(adaptability)
– 事態が変わったら方策を変える
– その変え方を決めておく
• 環境監視(monitoring)の継続
• 研究者の持続的関与
00-9-8
15
Leslie行列模型
2r (t ) L ff (t )
0  Nc (t ) 
 Nc (t  1)   0

 


L ff (t )
0  N f (t ) 
 N f (t  1)    L fc (t ) / 2
 N (t  1)   L (t ) / 2
 N (t ) 
0
L
(
t
)
mm
 m
  mc
 m 
Nc 幼獣個体数; Nf 雌成獣数; Nm雄成獣数
r 繁殖成功; Lff 雌生存率; Lmc雄幼獣生存率
00-9-8
16
不確実性の考慮
• 狩猟がない場合のLeslie行列の固有値λ
(自然増加率)を15%~20%と仮定
• 幼獣生存率Lfc/2を46%~54%と仮定
• 雌成獣生存率Lffを90% ~ 99%と仮定
• 繁殖成功2rLff= 2λ(λ- Lff)/ Lfcとおく
• 上記を平均値として毎年最高10%変動
• 個体数指数の推定誤差が毎年最高20%
00-9-8
17
道東地域の捕獲頭数と被害額
8
捕
獲
頭
数
(
万
頭
)
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
駆除雄
狩猟雄
駆除雌
狩猟雌
農林業計
農業
7
6
5
4
3
2
1
0
1989
00-9-8
1992
1995
被
害
額
(
億
円
)
1998
資料:北海道エゾシカ保護管理検討委員会 18
計算機から雄が消えた!
雌成獣数
140,000
142,399
雄成獣数
雌幼獣数
1.17
120,000
生
息
頭
数
-7,675
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
1994 1995
00-9-8
1996 1997 1998
1999 2000
19
12万頭では少なすぎる
• 8~16万頭×年15%=1.2~2.4万頭ず
つ増える
• 雄成獣は2万~4万頭いたはず
• 雄成獣を2万頭以上5年間獲った
– 上記設定が正しければ雄はもういな
いはず
00-9-8
20
その後の環境監視
200
175
150
個
125
体
数 100
指
数 75
50
ヘリコプターセンサス
ライトセンサスA
ライトセンサスB
捕獲数/人・日
目撃数/人・日
農林業被害額
列車事故
262
25
0
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 2000
00-9-8
北海道 http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
21
個体数は16万~24万頭だっ
た?
00-9-8
(北海道2000)
22
緊急減少措置の延長
• あと2年~3年の大量捕獲が必要
• 引き続き個体数推定を続け、個体数指
数が50未満と判断されたら、緊急減少
措置を打ちきる
• 個体数指数の推定誤差を10%と想定
– 不確実性の程度は全く不確実
00-9-8
23
道東地域エゾシカ保護管理計画の
改正について(北海道2000)
• 平成5年度末の道東地域の推定生息数を
12万頭とすると、その15%にあたる1万8
千頭以上を平成6年度以降、毎年捕獲す
れば個体数は減少するはずであった。…
平成5年度末推定生息数の過小評価が明
らかとなった。
• すばらしい説明責任(accountability)
00-9-8
24
個体数の動向(案)
• 1994~’95年にかけて個体数は増え続け、
指数120程度に達した
• 1998年緊急減少措置導入後、個体数は
はっきり減少に転じた
– 発信機をつけた50頭のうち約半数が捕獲死
• 減少に転じたということは、’93年度末
に30万頭はいなかっただろう
00-9-8
25
結論
• 捕獲圧を調節し、監視を続ければ、
より精度の高い個体数推定が可能
• 自然増加率と捕獲時の減少率から
絶対数を推定できる
• 個体数指数の精度向上が鍵
• 過ちを改めるに如くは無し
00-9-8
26
生活史の日程を明らかに
00-9-8
27