食卓から高級魚がなくなる日 - 益永・中井&松田 研究室

Download Report

Transcript 食卓から高級魚がなくなる日 - 益永・中井&松田 研究室

食卓から高級魚がなくなる日
松田裕之(横浜国大教授)
環境リスクマネジメント専攻
生態リスクマネジメントCOEプログラムリーダー
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/071201MB.ppt
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/071201MB.ppt
著書・訳書紹介
Robin Rigby博士を偲ぶ
京都大学白浜臨海実験所特任准教授
Robin Rigby, NaGISA's project
manager and outreach liaison, was
killed on Sunday in a traffic accident
in Kushimoto, Japan.This comes as a
shock and is a tremendous loss for
NaGISA, for the Census and for many
of us, personally, who over the years
became good friends with Robin. She
was only 30 years old and was one of
the most energetic, friendly and well
connected people in the Census.
http://www.coml.org/descrip/nagisa.htm
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/071201MB.ppt
今日の話題
• 海は死につつあるか?
– 高級魚がいなくなる?
– 生態系が絶滅する?
• 魚は危険な食材か?
– 水銀、ダイオキシン、不飽和脂肪酸
– 食品成分表
• 環境に優しい漁業を目指せ!
– 「旬」の魚を食べよう!
– エコラベルのススメ!
http://www.seizando.co.jp/tyuumonnsyo/order300.html
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2007/0707-4.html
NHKクローズアップ現代「魚が消える?
環境にやさしい漁業をめざせ」
2007年7月23日(月)放送
6月、ワシントン条約締約国会議で、欧州ウナ
ギに関する規制が採択された。背景には、・・・
このまま乱獲が続けば、2048年までに天然
の漁業資源がなくなるという指摘もされている。
魚消費大国である日本にとっても重要な問題
である。今後、海の生態系を乱さず、水産資源
を保護していくためにはどうすべきか、徹底的
な漁業量の規制によって漁獲量を回復させた
ノルウェーの先進的な取り組みなどを取材し、
持続可能な漁業を目指すための課題を考える
。(スタジオゲスト:松田裕之)
問題1 日本のマサバ
• 今、日本の食卓に上るサバの大半はノ
ルウェー産である。日本近海のマサバ
はどちら?
①
②
絵・写真:旺文社の図鑑、ぼうずコンニャクの魚貝生物データベース
Newsweek 2003.7.14
2002/6/21
海
は
死
に
つ
つ
あ
る
か
?
7
R. A. Myers & B. Worm(2003)のマグロ激減説
Rapid worldwide depletion of predatory fish communities
Boris
Worm
Nature 423:280-283 (2003)
故Ransom
Myers
資源量
延縄漁業CPUEが9割減少
R. A. Myers & B. Worm (2003) Nature
“Rapid worldwide depletion of large
predatory fish communities”
…We conclude that declines of large
predators that initially occurred in coastal
regions, have extended throughout the
global ocean, with potentially large
consequences on ecosystems.
05/12/16
9
マグロ激減説の故Ransom Myers教授はFortune誌の
2005年世界十大人物に選ばれた
2002/6/21
http://as01.ucis.dal.ca/ramweb/
10
ミナミマグロは絶滅するか
Mrosovsky(1997 Nature 389:436 )
2006/9/12
11
ミナミマグロは回復するか?
2020年までに1980年水準に回復するのは困難
100,000
推
10,000
定
親
魚 1,000
尾
数
100
(
千
尾
10
)
1
1970
1990
2010
2030
2050
2070
西暦年
Mori et al. (2001) Res. Pop. Ecol.
2006/9/12
12
回遊のいろいろ
海洋研HP http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/
資源生態分野
• ウナギ
– 川で育ち、深海で産卵する
• サケ・マス類
– 海で育ち、川で産卵する
• マイワシ、マサバ
– 親潮で成長し、暖水で産卵する
最大持続収穫量
• dN/dt
= r(1–N/K) N-C
• N:資源量
• C:漁獲量
• C<Kr/4 のとき
定常状態あり
全く獲らなくても、獲りすぎても、
• C>Kr/4のとき資
源が枯渇
長期的な利益は少ない
2006/5/24
14
鯨類乱獲の歴史
南氷洋における鯨類の捕獲量の推移
捕獲頭数
50000
40000
30000
20000
マッコウ
ナガス
10000
ニタリ
シロナガス
ザトウ
0
1931/32
Ref:
10/20/04
41/42
51/52
61/62
71/72
年
ミンク
81/82
91/92
森光代作図
15
鯨類の摂食量と漁獲量
10/20/04
16
謬説:クジラ害獣論
Fallacy of whale-fishery competition as reason
for culling whales
• 鯨はカタクチイワシ、中深層性ハダカイワシな
どを大量に摂食
• 必ずしも漁業とは競合しない
• 大昔より鯨類全体としては減っている
• たくさんいるミンク鯨
を食べよう!
資料:日本鯨類研究所
file: Institute for Cetacean Research
10/20/04
17
多くの魚種はすでに獲りすぎ?
Percentage of major marine fish resources in various phases of fishery develop
http://www.fao.org/WAICENT/FAOINFO/FISHERY/publ/circular/c920/c920-1.htm
現状(2)
とっくに頭打ちの底魚資源
http://www.fao.org/WAICENT/FAOINFO/FISHERY/publ/sofia/fig5e.htm
Catch of pelagic fish has still been
increasing
anchoveta
sardine
chub
mackerel
Atlantic
herring
http://www.fao.org/WAICENT/FAOINFO/FISHERY/publ/sofia/fig4e.asp
10/20/04
20
まだまだ獲れる浮魚類
• 1970年代、ペルーのカタクチイワシは1200万
トン獲れた
• 1980年代、日本のマイワシ450万トンは乱獲
でなく、豊漁貧乏
• 現在、サンマは資源保全でなく、生産調整を
している
問題点
魚種ごとの漁獲量は大きく変動
• 増えた魚を獲る
– 魚種交替に備える
• 子供を獲らず、大人を獲ること
– 泳がせ捜査(成長乱獲)
• 減った魚を保護すること
– 種もみを残す(加入乱獲)
• 選択性の高い漁業技術を開発すること
浮魚類の魚種交替
マイワシの世紀末の真相
• 乱獲なら高齢魚からいなくなり、漁獲物が小
型化する
• 加入の失敗による高齢化社会
• 加入失敗は環境汚染・生息地破壊ではない
(貝類)
• 有史以前からの自然変動
マサバの乱獲,未成魚捕獲
70年代
尾数
80年代
90年代
93年以降
65.0% 60.0% 87.0% 90.6%
マサバの過去と未来を読む
河合君修士論文.Fish.Sci. 2003
• もしも、1990年代に、1970、80年代並みに未
成魚を守っていたら?
• もしも、これからも1990年代並みに未成魚を
取り続けたら?
マサバ資源復活の逸機
漁獲量も十分だった
失われた10年
マサバ「再生」確率
百
百
万
万
ト
ト
ン
ン
資
資
源
源
回
回
復
復
確
確
率
率
取り戻すには20年以上かかる?
魚種交替の3すくみ仮説
• 競争力に3すくみ
関係?
マサバ
カタクチイワシ
サンマ、マアジ
マイワシ
3すくみ仮説によると
• 次の魚種交替はいつか?
– 海のみぞ知る
– 予測不可能
• 次の優占魚種は何か?
– カタクチの次はマサバだろう
– 反証可能な予測
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/071201MB.ppt
今日の話題
• 海は死につつあるか?
– 高級魚がいなくなる?
– 生態系が絶滅する?
• 魚は危険な食材か?
– 水銀、ダイオキシン、不飽和脂肪酸
– 食品成分表
• 環境に優しい漁業を目指せ!
– 「旬」の魚を食べよう!
– エコラベルのススメ!
問題2 死因日米比較
• 日本人の死因第1位はガン(悪性新生物)。
では米国人は?
– ①悪性新生物
– ②心疾患
– ③脳血管疾患
• 米国1997年の統計(厚労省人口動態統計。平成14年版による)
平均寿命、平均カロリー摂取量、穀
物依存度の関係
平 均 寿 命 (年 )
摂取熱量
穀物依存
(k ca l/日 人 )
度
72.0 78.9
3732
21.7%
ス ウ ェ ー デ ン 75.3 80.8
2972
21.1%
男
米国
女
日本
76.6 83.0
2903
39.7%
中国
69.1 72.4
2727
69.7%
(Source: Britannica 国際年鑑 1997)
http://www.riskworld.com/Abstract/1999/SRAam99/ab9ab073.htm
魚食のリスク便益分析
• Benefit = 魚は健康食であり、不飽和脂肪酸
を多く含み、心疾患を減らす効果が知られて
いる。
• 毎日35gずつ魚を食べるグループの平均余命
は全く魚を食べないグループにくらべて、40
歳の人の心疾患による死亡率が38%少ない。
• この効果は魚食によって摂取するダイオキシ
ンによる健康リスクより高い。
Weekly intake of each fish
Weekly intake of concentration of Mercury intake
each fish (g)
methyl mercury from each fish
(ppm)
(μg/week)
Intake from non-seafoods
sharks
sea bream
bluefin tunas
80
whales
5
shellfish
20
anchovy
160
mackerel
160
total
425
0.35
0.33
0.54
0.12
0.49
0.03
0.21
total(μg/day)
11.9
0.0
0.0
43.4
0.6
9.7
5.3
33.4
104.3
14.9
(Souce: Japan Ministry of Health 2005, Nakanishi et al. 2003)
2006/5/22
36
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/aquanet.htm
Risk of mercury
Mercury
intake
(mg/day)
your case
Threshold for adults
Threshold for embryos
Average intake of
Japanese
Average in 1960s
Minamata disease in
1960s
Tuna eater (250g/day)
% in Red Risk for
blood cell adults
(ppm)
Risk for
embryos
14.9
25.0
15.7
0.024 1.4E-06 7.8E-05
0.038 1.1E-05 0.0005
0.025 1.7E-06 9.5E-05
8.4
0.015 1.3E-07 7.6E-06
98.0
0.140 0.0013 0.0236
1250.0
1.753 0.2771 0.6709
137.2
0.195 0.0036
0.048
(Source: Japan Ministry of Health 2005, Nakanishi et al. 2003)
2006/5/22
37
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/aquanet.htm
カロリー摂取量と平均寿命
80
Mean Life Expectancy (Year)
Japan
Iceland
Sweden
Swisse
Netherlands
Norway
Spain
Australia
Canada
Israel
USA
Germany
Denmark
CubaUK Austria
Italia
Finland
Greece
NewZealand
Malta
Belgium
France Ireland
Singapore Portugal
Panama Albania
Bulgaria
Czechoslovakia
Poland
Yugoslavia
Romania
Hungary
Argentina
China
USSR
Korea
Chile
Mexico
Brasil
Philippines
Turkey
SaudiArabia
Thailand
Vietnam
75
70
65
60
India
55
Indonesia
Haiti
50
1500
2000
Lao
2500
3000
Calorie Intake (Kcal/Day/Person)
国連世界統計年鑑85/86
3500
4000
魚食を推奨。ただし腹八分。
650 yen (US$6) with coffee
21
http://fooddb.jp
/
ぶり・ はまち・
成魚
養殖-
-生
生(切り
身)
エネルギー(kcal)(切り
257
256
水分(g)
59.6
60.8
たんぱく質(g)
21.4
19.7
脂質(g)
17.6
18.2
※飽和脂肪酸(g)
4.4
3.98
※一価不飽和脂肪酸(g)
4.33
5.17
多価不飽和脂肪酸(g)
3.75
4.52
※コレステロール(mg)
72
72
炭水化物(g)
0.3
0.3
※食物繊維(g)
0
0
※※水溶性食物繊維(g)
0
0
※※不溶性食物繊維(g)
0
0
SOFIA 2004
Per capita supply of fish food
2007/9/28
41
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/070528CITES.html
今年のワシントン条約への松田の意見
CITES はFAOの助言を尊重すべき
EU内の自由貿易こそ問題
• ニシネズミザメ 反対。問題はEU自由貿易
内取引の北大西洋個体群。適切に利用さ
れる他個体群を縛るだけで効果なし
• アブラツノザメ 反対
• ノコギリエイ科全種 賛成
• ヨーロッパウナギ 賛成
2007/9/28
42
乱獲された魚を食べぬよう
薦める運動と寿司の流行
• Clover (2004)”The end of the line: How
overfishing is changing the world and
what we eat” (邦訳:岩波書店)
• Seafood choices
• 米国生態学大学院生の半数?は菜食主
義
• 肉食→鯨食批判→ 家畜食・魚食批判=
菜食
• 他方で寿司屋の爆発的流行
12/6/06
43
http://www.seafoodchoices.org/
海洋保護団体も魚食の健康を宣伝
Pew海洋保全フェロー2007年 年会
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/071201MB.ppt
今日の話題
• 海は死につつあるか?
– 高級魚がいなくなる?
– 生態系が絶滅する?
• 魚は危険な食材か?
– 水銀、ダイオキシン、不飽和脂肪酸
– 食品成分表
• 環境に優しい漁業を目指せ!
– 「旬」の魚を食べよう!
– エコラベルのススメ!
順応的管理
(Adaptive Management)
• 継続調査による状態変化に応じて方策
を変える(フィードバック制御)
• モデルと仮説を見直しながら管理する(
為すことによって学ぶ)
• 管理自身を仮説検証実験とみなす
• これは米加+日本でも国策となった
http://www.consecol.org/vol1/iss2/art1/
WWFジャパンの対話宣言
新たな一歩を踏み出すとき(2002.4会報)
クジラをめぐる問題は、今も混迷を極めています。
対立する利害関係や、心情的なもつれなども加わっ
て、事はいっそう複雑です。しかし、もうそろそろ
、解決に向かう新たな一歩が踏み出されるべきです
。
WWFは、50カ国に及ぶ国際団体であり、クジラに
関しても、国によってさまざまな意見があります。
これまで、商業捕鯨をなくしていこうとする意見が
より強く反映されてきました。それは、乱獲による
クジラ類の激減をくい止める大きな力になりました
。しかし、乱獲の最大の理由であった鯨油の需要が
なくなった今、WWFもまた、次の一歩を踏み出す
ときに来ているといえます。(後略)
WWFジャパンの捕鯨問題での意見広告を
「裏切り」と罵倒するGuardianのインターネ
ットニュース
Japanese branch outrages WWF with whaling
plea
Paul Brown, environment correspondent Tuesday April 2, 2002
The Japanese branch of WWF has come out in favour of
limited commercial whaling, a decision certain to
cause an upheaval in the worldwide conservation
group, which has been implacably opposed to
whaling since its foundation (後略)
http://www.guardian.co.uk/international/story/0,3604,677360,00.html
反捕鯨団体もミンククジラが絶滅危惧
とは思っていない
グリーンピース主催
クジラ問題を語る会
2002.3.20 グリーンピース・ジャパン
会議室 松田裕之
はたして、ミンク鯨が本当に絶滅のおそれがある種と思っ
ている人は、グリーンピースやほかの自然保護団体の中に
どれだけいるだろうか?意外なことに、あまりいないよう
である。(中略)クジラを捕るのに反対すれば、ほかの生
物や自然が果たして守られるだろうか?私はそうは思わな
い。反捕鯨は科学の問題ではなく、欧米では人気を得やす
いのだと、BBCインターネットニュースでも紹介されて
いる。反捕鯨団体も、このことをよく知っている。(中略
)反捕鯨は、むしろ日本の環境団体が勢力を伸ばす妨げに
なっていると思う。
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2007/070724NHK.html
環境にやさしい漁業を目指せ
Environment-friendly Fisheries
• 管理漁業に対する環境基準を明確にして、各国
各漁業が競い、それなくしては自由貿易下でも
国際市場に参加できないようにすれば、漁業は
各国の生態系を守る方向に機能する。
• 日本が消費大国であるということは、日本が変わ
れば世界の漁業と海洋生態系も守る上で大きな
力になるだろう。
• 日本の漁業制度のよい面、世界一の長寿国であ
る日本の魚食文化のよい面を説明していけば、
リーダーシップを発揮できる立場にある。
2007/9/28
50
マグロ 資源管理と小食のすすめ
朝日新聞2007/2/9,Asahi Shimbun 2007/2/21
2002/6/21
51
朝
日
新
聞
二
〇
〇
七
・
二
・
九