16. - 横浜国立大学

Download Report

Transcript 16. - 横浜国立大学

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/050830Hyogo.ppt
Shiretoko World Heritage Pelagic fish management
Mainichi Shimbun
FSNRI
自然再生事業指針
松田 裕之
横浜国立大学
環境情報研究院
日本生態学会
N. Ishii
Exotic species at
Amami Island
生態系管理専門委員
Brown bear management
2005/5/16
1
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/050830Hyogo.ppt
公表先

松田裕之ほか28名(日本生態学会生態系管理専門委
員会) (2005) 自然再生事業指針. 保全生態学研究. 10:
63-75
環境省環境技術開発等推進費「地域生態系の保全・
再生に関する合意形成とそれを支えるモニタリング
技術の開発」(2004-6矢原徹一)
 自然再生ハンドブック
参考
 21世紀COE『生物生態環境リスクマネジメント」
(横浜国大)

2005/5/16
2
生態リスクマネジメント手続きの基本形(2005.7版)
社会的
合意形成
0. 問題提起
社会
科学者
科学的
手続き
1. 問題点の吟味
2.管理範囲の絞込みと利害関係者の招待
3.協議会・科学委員会などの設置
4.「避けるべき事態」の明確化
5. 定量的評価指標の列挙
6. 影響因子の分析と予測モデルの構築
7. 放置した場合のリスク評価
合意できないとき
は再設定
非
現
実
的
な
ら
目
標
の
修
正
8. 管理の必要性と目的の合意
9.数値目標の仮設定
10.モニタリング項目の決定
11.制御可能項目・手法の選定
13.リスク管理計画と目標の合意
必要に応じ改訂
12.目標達成の実現性の評価
14.管理の実施とモニタリング
15. 管理とモニタリングの継続
16. 目標・目的の達成度の評価
2005/5/16
管理計画終了
3
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/050830Hyogo.ppt
自然再生事業指針と事例研究
1.
2.
3.
4.
5.
2005/5/16
自然再生事業指針
エゾシカ保護管理計画
石西礁湖オニヒトデ対策
知床世界遺産の基本認識
今後の展望
4
日本生態学会生態系管理専門委員会

矢原徹一(委員長),竹門康弘(副委員長),
鷲谷いづみ,村上興正,中越信和,中根周歩,
田村典子,鎌田麿人,津田智,高村典子,西
廣淳,角野康郎,日鷹一雅,波田善夫,加藤
真,國井秀伸,佐藤利幸,中村太士,立川賢
一,向井宏,椿宜高,松田裕之,嶋田正和,
長谷川眞理子,塩坂比奈子,安島美穂,神田
房行
2005/5/16
5
http://neco.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/Guidelines/GuidelinesIndex.html
自然再生事業指針
日本生態学会生態系管理専門委員会





【自然再生事業の対象】
【基本認識の明確化】
【自然再生事業を進めるうえでの原
則】
【順応的管理の指針】
【合意形成と連携の指針】
2005/5/16
6
【自然再生事業の対象】
1.生物種と生育・生息場所
2.群集構造と種間関係
3.生態系の機能
4.生態系間の繋がり
5.人と自然との持続的なかかわり
2005/5/16
7
【基本認識の明確化】
6.生物相と生態系の現状を科学的に把握
し,事業の必要性を検討する
7.放置したときの将来を予測し,手を加
えるとすればその理由を明らかにする
8.時間的・空間的広がりを考慮して,回
復すべき生態系の姿を明らかにする.
9.自然の遷移をどの程度止めるべきかを
検討する.
2005/5/16
8
【自然再生事業を進めるうえでの諸原
則】
10.その地域の生物を保全する(風土性の原則).
11.その地域の生物多様性(構成要素)を復元・回復させ
る(多様性の原則).
12.その種の遺伝的変異性の維持に十分に配慮する(変異
性維持の原則).
13.自然の回復力を活かし,必要最小限の人為を加える
(回復力活用の原則).
14.事業に関わる多分野の研究者の協働(諸分野協働の原
則).
16.伝統的な技術や制度の尊重(伝統尊重の原則).
2005/5/16
9
順応的管理の指針
不確実性に対処するため,以下の手法を活用すべきである
16.不確実性に備えて予防原則を用いる
17.管理計画に用いた仮説をモニタリングで検
証し,状態変化に応じて方策を変える
18.用いた仮説の誤りが判明した場合,中止を
含めて速やかに是正する
19.将来成否が評価できる具体的な目標を定め
る.
20.将来予測の不確実性の程度を示す
2005/5/16
10
【合意形成と連携の指針】
このような計画は,以下のような手続きと体制によって進めるべきである.
21.科学者が適切な役割を果たす
22.自然環境教育の実践を含む計画をつ
くる
23.地域の多様な主体の間で合意をはか
る
24.より広範な環境を守る取り組みとの
連携をはかる
2005/5/16
11
自然再生事業指針と事例研究
1.
2.
3.
4.
5.
2005/5/16
樹
皮
を
剥
が
さ
れ
た
樹
木
自然再生事業指針
エゾシカ保護管理計画
石西礁湖オニヒトデ対策
知床世界遺産の基本認識
今後の展望
(宇野裕之氏提供)
12
エゾシカ:乱獲と禁猟の繰り返し
14
70
捕獲数
狩猟オス
駆除オス
狩猟メス
駆除メス
被害額
12
捕 10
獲
頭 8
数
60
50
被
害
40 額
(
30 億
円
(
万 6
頭
) 4
20
2
10
0
0
1890
2005/5/16
1910
1930
1950
年(1874-2003)
1970
)
1990
13
全
道
に
分
布
を
回
復
2005/5/16
(梶,北海道資
14
料)
鹿クイズ

エゾシカは








何を食べる?
①肉②虫③草
何歳から子を産む?
①2②4③6
何年に一度出産する?
①毎年②隔年
婚姻制度は?
①一夫一妻②多妻
鹿の寿命は?
①5年②10年
②10年以上
鹿の個体数増加率は?
①年5%②20%
②15-20%
2②100 2
鹿は何頭まで増える?
①10頭/km
②>100頭/km
道東エゾシカは何万頭いる?①12②20③30
②16-24万頭
2005/5/16
15
借金の返済方法

借金の返済方法
利子より多く返済すること
 利子=元金×利率


不良債権問題
不良債権の総額(元金)が不確実
 総額を低めに予想
=いつまでたっても解消しない

2005/5/16
16
シカはどう増え
る?
銀行の利子
たあ 増 野
うえ生
とず生
考、物
えやは
らが無
れて限
てつに
きりは
増
加
数
(
利
子
)
野生生物?
環
境
収
容
力
個体数(元金)
2005/5/16
17
シカの増え方と減らし方

シカはどう増える?
増加数=個体数 ×自然増加率
 (道東)16-24万×15-20%


シカをどう減らす
増加数以上に捕る
 雌鹿(牝鹿)を捕る(性比1:3?)
 年2.4万頭ずつ雌鹿を捕る

2005/5/16
18
シカが「無限」に増えるわけ

シカは何でも食べる


好きな餌に順序がある



ササ,樹皮,落葉
好物がなくなっても餌はある
小型化しても繁殖し続ける
やがて森林を裸にし,大量死する
2005/5/16
19
シカはなぜ増える?
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
ある程度の自然変動は昔から
大型獣なのに草食,早熟,長寿
植物なら何でも食べる
豪雪年が30年間きていない
植林と放置が鹿の楽園を作った
狩猟衰退と天敵の不在
鹿は人を恐れない
2005/5/16
20
管理の目的
道民の自然資産としてのシカの
絶滅と大発生を回避し、
適正水準へ誘導・維持し、
生態系保全と、
農林業被害の軽減を図る。
道東地域エゾシカ保護管理計画骨子(97’12/1)より
2005/5/16
21
エゾシカ保護管理計画骨子
道東地域1997/12/1
非定常集団をある変動幅に誘導する
Feedback制御の応用
豪雪年の到来に備えた保護管理
不確実な情報による保護管理
←積極的な情報公開
http://www.marimo.or.jp/Kushiro_shichou/ezosika/plan.html
2005/5/16
22
非定常で不確実な生態系
順応的管理(adaptive management)
状態が変われば政策も変える
監視monitoringと計画見直し
為すことによって共に学ぶ
北海道の標語「試される大地」
説明責任accountability
過ちを改めるに如くは無し
2005/5/16
23
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
エゾシカのフィードバック管理
大発生水準(50%)以上
緊急減少措置(2年を限度)
目標水準(25%)以上
漸減措置(雌中心の捕獲)
目標水準(25%)以下
漸増措置(雄中心の捕獲)
許容下限水準(5%)以下
または豪雪の翌年
禁猟措置
2005/5/16
24
エゾシカ管理における
リスクコミュニケーションと説明責任






1998年、道東エゾシカ12万頭説
16万頭未満なら牡鹿絶滅
論文で16-20万頭と仮定:環境庁告示
(1人1日1頭)を改変
30万頭以上なら失敗(不良債権問題)
2000年、道は20万頭説に修正
>30万頭なら鳥獣保護法改正が必要
2005/5/16
25
雌雄別の捕獲圧調節
捕獲頭数の変動幅
>個体数の変動幅
減少措置中は雌を、
漸増措置中は雄を!
性比の変動幅に注意する(1:10以内)
2005/5/16
26
エゾシカ保護管理計画骨子
非定常集団をある変動幅に誘導する
Feedback制御の応用
豪雪年の到来に備えた保護管理
不確実な情報による保護管理
←積極的な情報公開
http://www.marimo.or.jp/Kushiro_shichou/ezosika/plan.html
2005/5/16
27
絵に描いた餅
9%
8%
7%
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
6%
5%
4%
3%
2%
1%
0%
2007
2022
2037
2052
2067
2082
Yield
Reproductive Potential
生活史係数既知、一定環境
2097
Year
2005/5/16
28
厳冬年がくると破綻する
2005/5/16
29
係数値の推定誤差があると破綻する
12%
7000
6000
5000
8%
4000
6%
Yield
Reproductive Potential
10%
3000
4%
2000
2%
1000
0%
2007
0
2022
2037
2052
2067
2082
2097
Year
2005/5/16
30
60%
14000
50%
12000
10000
40%
8000
30%
6000
20%
4000
10%
2000
0%
2007
2005/5/16
Yield
Reproductive Potential
10倍の変動幅を覚悟せよ
0
2022
2037
2052
Year
2067
2082
2097
31
個体数指数の継続監視
捕獲・目撃情報(CPUE)
目視調査(道路、航空)
道路事故、列車事故
農林業被害
絶対数はわからない
2005/5/16
32
個体数指数の変遷(山村光司ら、未発
表)
道央・道西
道東
2005/5/16
注:道央・道西のほうが密度は低い
33
個体数の動向(Matsuda et al. 2002)


1994~’95年にかけて個体数は増え続
け、指数120程度に達した
1998年緊急減少措置導入後、個体数は
はっきり減少に転じた


発信機をつけた50頭のうち約半数が捕獲死
減少に転じたということは、’93年度
末に30万頭はいなかっただろう
2005/5/16
34
自然再生事業指針と事例研究
1.
2.
3.
4.
5.
2005/5/16
自然再生事業指針
エゾシカ保護管理計画
石西礁湖オニヒトデ対策
知床世界遺産の基本認識
今後の展望
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/050830Hyogo.ppt
35
サンゴ被度変遷モデル





石西礁湖海域におけるオニヒトデの個
体数推定と将来予測
松田裕之(横浜国大・環境情報)
謝辞 自然研 上野光弘氏
環境省 岡野隆宏氏
渋野プロジェクト各位
2005/5/16
36
オニヒトデ観察数と推定値
200
150
60
度数
観測地点数
90
100
30
50
0
0
0
5
10
発見数
15
20
0
50
100
平均観察数
150
200
Bootstrap法による平均値の推定
左図:環境省自然環境局(2004)「平成15年度西表国立公園石西礁湖及び
近隣海域におけるサンゴ礁モニタリング調査報告書」より
2005/5/16
37
駆除数と目撃数の関係
駆除数(匹)
(上野光弘・砂川政信・高橋啓介、未発表、環境省自然保護局2003を一部改変)
個体数が少ないときには、ほぼ100%発見
400
350
300
250
200
150
100
50
0
y = 12.6e0.06x
0
2005/5/16
10
20
30
40
50
モニタリング調査時目撃数(匹)
60
38
増え続けるオニヒトデ
2001から2003年にかけて毎年およそ
1.5倍ずつ増加している
オニヒトデ出現地点頻度
0.3
0.2
0.1
0
1989
2005/5/16
1994
調査年
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
サンゴ類被度(%)
(Ueno, M. and Kotera, Y. 未発表、環境省自然保護局2003)
1999
39
個体群動態解析
駆除したあとの増加率 150%
石西礁湖面積 1E+08 m2
1観測地点あたり面積 2500 m2
観測地点あたり個体数
102 地点全体での個体数
比
392
去年の 自然増 必要な
発見率 100% 石西礁湖
全体での
標準偏差 25.6 個体数 駆除数 推定 加率 駆除数
最大
1.09
111 43,559 3,213 29,039
61% 26,599
平均
0.60
61 23,882 3,213 15,922
70% 16,761
最小
0.11
11 4,205 3,213 2,804 165% 6,922
2005/5/16
40
オニヒトデ駆除方針

1980年代の石西礁湖のオニヒトデ大発生のとき



慶良間列島での新方針







オニヒトデ高密度域で10万個体以上駆除したが,
大発生に歯止めをかけることができなかった.
低密度のときには最も高密度な場所に駆除圧を集中し,
できるだけたくさんのオニヒトデを駆除し,
個体数増加を防ぐ(総個体数抑制戦術)
高密度になると増加率が駆除率をはるかにしのぐため、
低密度で保全したい場所に駆除圧を集中し,
その場所のサンゴを守る(重点対策海域防衛戦術)
その場合、駆除個体数は高密度域で駆除する場合に
比べて、ずっと少なくなるだろう.
2005/5/16
41
戦術転換の時期
自然増加数>駆除数となるとき
1.

駆除は個体数増加を止められない
低密度域個体数≒駆除数の限界となる
とき
2.


2005/5/16
低密度域の個体数増加を防げる
1は既に満たしているが、まだ低密度
の大部分はヒトデ不在
42
オニヒトデ基本認識


駆除はだいたい20cm以上の成熟個体で,未成
熟個体は発見率も低い.10cmから20cmにな
るのに,およそ1年かかる.したがって,1
年経てば昨年駆除を免れた個体が成熟する.
地形やサンゴの種類により,大発生時期にも
生き延びるサンゴもいる.温帯域では最低水
温次第で自然に減少することもあるが,石西
礁湖では増え続けると考えられる.
2005/5/16
43
保全重点地区の考え方







幼生は大量に存在し,広く分散する.
高密度になれば親の移動も激しくなろう.
移入や幼生着床の少ないところを選ぶ.「守
りたいところ」より「守りやすいところ」
どこが守りやすいかは不確実
3年ほど集中駆除し駆除数増加地点は諦める
順応的な保全重点地区の選択
年に1度駆除すればよいところ,毎週駆除が
必要なところなど,駆除努力の分配が必要.
2005/5/16
44
保護候補区の面積




駆除者の移動性を考慮し、一人1日タンク3本で作
業できる範囲を一つのユニットとする。7.5ha程
度
駆除作業が最高で週1度であると仮定し、1週間で
オニヒトデが移動席巻できない程度のまとまりが
必要で、地形によるが、10haから75ha程度(今後
のモニタリングにより候補地ごとに検証すべき)
多様かつ保全上貴重な生息域が含まれていること
外部からのオニヒトデ成体・幼生の移入が少ない
と考えられる場所が望ましい
2005/5/16
45
駆除努力の将来予測








駆除努力量と保護区の数を、駆除効果を検証し順応的に調節
大発生が進むにつれて、各保護区に投入する努力量が増加
オニヒトデ密度が悪化しているなら、順応的に駆除努力を増や
すか、断念して他の場所に努力を集中
今年予定している駆除実施地域は、候補地のごく一部
今後も、場所は変更するにせよ3箇所は守りたい。
将来は3箇所を毎週駆除し続けるなど、大幅な駆除努力の増加
が必要
慶良間の保護地域は帯状にサンゴが分布、石西礁湖の候補地は
面上に分布している、大幅な駆除努力が必要かもしれない
サンゴの被食とダイバーに必要な魚類などの多様性と観光資源
の価値の関係の議論が必要。ダイバーの協力が望ましい。
2005/5/16
46
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/050830Hyogo.ppt
自然再生事業指針と事例研究
1.
2.
3.
4.
5.
2005/5/16
自然再生事業指針
エゾシカ保護管理計画
石西礁湖オニヒトデ対策
知床世界遺産の基本認識
今後の展望
47
知床半島エゾシカ保護管理計画骨子(案)
050818素案 (1)共通認識1


岬先端部を含む知床半島各地には、少
なくとも続縄文期(2000~1500年前)
から明治~昭和位まで先住民の人々が
居住していた。彼らがエゾシカの動態
に影響を与えていた可能性がある.
知床のシカ個体群は過去にも局所的絶
滅があり、再侵入した個体群が爆発的
増加をしたと思われる.
2005/5/16
48
知床半島エゾシカ保護管理計画骨子(案)
050818素案 (1)共通認識2





当地域のうち、ルシャ川河口周辺の低標高域、及び、
岩尾別地区からイダシュベツ川河口に至る海岸段丘
上では、エゾシカの増加によって海岸草原と越冬地
を中心とした森林植生への強い影響が進行中である。
標高400m超の地域では重大な影響は発生していないらしい
上記の地域外及びその他の植生タイプへの影響の詳細は不明
自然に放置した場合には,少なくとも過去100年間
にはみられなかったような植生への影響が避けられ
ない。
現在のエゾシカの増加が生態的過程か人為的な影響
によるものかを区分することは,現状ではできない。
2005/5/16
49
知床半島エゾシカ保護管理計画骨子(案)
050818素案 (2)論争


I:自然に放置した場合には,過去にはみら
れなかったような、シカによる植生への不可
逆的な悪影響が避けられず、早急な対応が必
要である.
II:現在見られている植生への影響は過去に
も生じたことがあり,生態系過程に含まれる
ことから、注意深くモニタリングしていく必
要がある.
暫定的にIを選択!!
遺産地域で制御できるか?
2005/5/16
50
知床半島エゾシカ保護管理計画骨子(案)
050818素案 (2)論争の結末は?



基本認識=結論とは独立(放置すれば
不可逆的影響)
管理目的=抽象的理念
管理目標=実現可能な目標(不可逆的
影響を防ぐことはできないかも知れ
ぬ)


2005/5/16
世界遺産登録地でシカを制御するか?
巨大な植生避難所を合意できるか?
51
今後の予定
環境省 植物Red Data Book 2000
1.
→2005年改訂作業開始・環境影響評価への適用 */redlist.html
→「日本の希少な水生生物データブック」への適用 */2005/JFADB.html
北海道 エゾシカ保護管理計画
2.
→生態系リスクマネジメントに発展
*/deer.html
水産庁 許容漁獲量制度
3.
→リスクマネジメントに発展http://abchan.job.affrc.go.jp/digests14/kijyun14.html




日本生態学会「自然再生事業指針(案)」・「自然再生ハン
ドブック」への反映
リスクマネジメント手続きの基本形 事例研究集
生物・生態環境リスクマネジメント用語集の作成
大幅に事例を追加 外来種リスク管理、重金属環境基準、石西礁湖オニ
ヒトデ対策、屋久島生態系管理、知床管理計画、ヒグマ保護管理計画、
2005/5/16
52
Thank you! I am handling AMs for…
Pelagic fish management
T. Yahara
EXPO2005 at Aichi,
Revision of RDB
Shiretoko Museum
Windfirm birdstrikes
2005/5/16
Mainichi Shimbun
Shiretoko World Heritage
N. Ishii
Exotic species at
Amami Island
FSNRI
H.M. at Shiretoko
Brown bear management
53