プレゼン - 大阪大学法学部・大学院法学研究科

Download Report

Transcript プレゼン - 大阪大学法学部・大学院法学研究科

平成13年度情報処理教育研究集会報告
大学新入生の情報倫理レディネス調査と
カリキュラムの検討
大阪大学大学院法学研究科
田中規久雄
はじめに
・調査問題
IEC「インターネットの光と影」北大路書房,準拠5択問題集
50問,意味がよくわからない問題をも調べる。
・調査日
2001・4・20
・調査対象(「情報社会の法と倫理」受講生)
大阪大学新入生121名
(法65,経23,人13,工7,文5,基4,保3)
各章の学習内容
序 章
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
第7章
第8章
インターネットと情報
インターネットと個人情報
インターネットと知的所有権
インターネットと生活
インターネットとビジネス
インターネットと教育
インターネットとコミュニケーション
インターネットとセキュリティ
インターネットと犯罪
レディネスの高い領域
・正答率92%以上の章: なし
・正答率69%を越える章
序 章 インターネットと情報
第1章 インターネットと個人情報
第4章 インターネットとビジネス
レディネスの低い領域
・誤答率31%を超える章
第2章 インターネットと知的所有権
第3章 インターネットと生活
第8章 インターネットと犯罪
・ことに「知的所有権」は誤解率50%を超える
問題ごとの考察
・特に正答率の低い問題(情報技術の初歩的理解の必要性)
6-6 次の文章は,電子メールの利用についての例である。「AさんがBさん,C
さん,Dさんの3人に電子メールを送るとする。BさんのメールアドレスをTo:の
欄に,CさんのメールアドレスをCc:の欄に,DさんのメールアドレスをBcc:の欄
に入れて発信した。」 この場合,誤っているものを一つ選びなさい。(11.6%)
6-8 次の文章は,メーリングリスト(ML)のルールやマナーについて述べたもので
ある。不適切なものを一つ選びなさい。(11.6%)
7-3 次の文章は,インターネットのセキュリティについて述べたものである。正し
いものを一つ選びなさい。(3.3%)
インターネット利用歴とレディネス
インターネット利用歴と章ごとの平均正答率
100.0%
90.0%
80.0%
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
0章
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
なし
69.1%
68.2%
34.1%
26.8%
68.9%
48.9%
39.4%
27.3%
38.7%
半年未満
92.1%
82.1%
28.6%
28.6%
72.6%
52.7%
48.0%
35.0%
41.1%
半年以上
95.5%
80.1%
34.0%
35.9%
70.8%
56.1%
57.0%
40.8%
49.0%
分析(1)
・短期間の利用歴で理解が向上する分野
序 章 インターネットと情報
第1章 インターネットと個人情報
・理解の立ち上がりの悪い分野
第3章 インターネットと生活
・利用と理解が比較的リニアな分野
第5章
第6章
第7章
第8章
インターネットと教育
インターネットとコミュニケーション
インターネットとセキュリティ
インターネットと犯罪
分析(2)
・利用歴との相関が低い分野
・元々レディネスが高い
第4章 インターネットとビジネス
・理解が難しい
第2章 インターネットと知的所有権
(利用初期にかえって正答率が落ちている?)
⇒意図的な教育の必要性が高い
利用歴があるほうが正答率の低い問題
・9問題中,4問題が知財
ことに,「専門書のコピー」については,利用歴
が長いほど容認⇒電子情報の複製の容易さの
悪影響?(認知不協和?)
⇒知的財産権に関する意図的な教育の必要性
まとめ
・集中した教育が必要な分野
第2章 インターネットと知的所有権
・初歩的な技術理解とともに育んでいく分野
第6章 インターネットとコミュニケーション
第7章 インターネットとセキュリティ
第8章 インターネットと犯罪
・利用技能教育の中で育んでいく分野
第3章 インターネットと生活