講義資料

Download Report

Transcript 講義資料

日本経済入門
日本と東アジアの成長と貿易
アジア研究所
小山直則
1
今日学ぶこと
(1) 3.1. 供給曲線
⇒費用の概念について学ぶ。66-72ページ。
(2) 3.3. 利潤最大化行動と供給曲線
(3) 4.2. 応用例
⇒米の価格支持政策は評価できるのか?
2
第3章 費用の構造と供給構造
●費用の構造 図3-3
⇒企業の生産費用には、
可変費用と固定費用が
ある。
⇒固定費用とは、供給量
がゼロでも発生する費
用である。
⇒可変費用とは、供給量
の拡大とともに発生す
る費用である。
3
第3章 費用の構造と供給構造
●ソニーの損益計算書
(2010年3月31日、単位
百万円)
⇒経済理論の費用は、会
計上の費用とは異なる
が、売上原価が可変費
用に相当する。
⇒販売費及び一般管理費
が固定費用に相当する。
4
第3章 費用の構造と供給構造
●販売費及び一般管理費の例
(1) 企業が工場・機械等の資本設備を維持するため
に掛かる費用(資本賃貸料、減価償却費、固定資
産税など)。
(2) 企業経営生じる一般管理費(生産活動に直接的に
従事しない経理・販売・仕入・労務等の部門で発
生する費用や重役・職員への報酬)。
⇒これらの費用は、供給活動がなくても発生する固定
費用である。
5
第3章 費用の構造と供給構造
●売上原価の例
(1) 生産活動に直接的に従事する労働者への
賃金。
(2) 原料費、運送費、在庫保存費用など。
⇒これらの費用は、供給活動に伴って発生する
可変費用である。
6
第3章 費用の構造と供給構造
●総費用曲線 図3-3
⇒左上の図に総費用曲線
が描かれている。
⇒C0は供給量がゼロでも
発生する固定費用を表
す。
⇒供給量が拡大するにつ
れて、可変費用が拡大
するので総費用が拡大
している。
7
第3章 費用の構造と供給構造
●平均費用 図3-3
⇒平均費用とは、生産物
一単位当たりの費用で
ある。
⇒平均費用
=総費用/供給量
⇒左図では、OF線、OE
線、OD線の傾きが平
均費用を表す。
8
第3章 費用の構造と供給構造
●規模の経済性 図3-3
⇒供給量X2までは、平均
費用は供給量の拡大と
ともに低下している。
⇒すなわち、供給量の拡
大とともに製品一単位
当たりの固定費用が分
散されているためであ
る。
9
第3章 費用の構造と供給構造
●平均費用曲線 図3-3
⇒左下には、平均費用と
供給量の関係を表した
平均費用曲線が描か
れている。
⇒供給量X2まで規模の
経済性が働くため、平
均費用は低下している。
10
第3章 費用の構造と供給構造
●平均費用曲線 図3-3
⇒しかし、供給量がX2を
超えると、生産効率(生
産性)が低下し、平均費
用が上昇し始める。
⇒供給量がX2を超える領
域では、規模に関して
収穫逓減となり、供給
量X2までは規模に関し
て収穫逓増となってい
る。
11
第3章 費用の構造と供給構造
●限界費用 図3-3
⇒供給量を一単位拡大さ
せたときに追加的に生
じる費用を限界費用と
いう。
⇒限界費用は、総費用曲
線の接線の傾きによっ
て表させる。
12
第3章 費用の構造と供給構造
●限界費用
⇒左上の総費用曲線の
接線の傾きは徐々に大
きくなっている。
⇒すなわち、供給量の拡
大とともに追加的な可
変費用が拡大している
からである。
13
第3章 費用の構造と供給構造
●限界費用曲線 図3-3
⇒限界費用と供給量の関
係を描いた曲線を限界
費用曲線という。
⇒左上の総費用曲線では、
追加的な可変費用は
徐々に拡大しているの
で、限界費用曲線は右
上がりとなっている。
14
第3章 費用の構造と供給構造
●平均費用と限界費用
⇒X2までは規模の経済
性が働いているので、
生産単価(平均費用)の
方が追加的な可変費
用(限界費用)よりも大
きい。
⇒X2以上生産すると、追
加的な可変費用が生
産単価を上回り、生産
効率が低下する。
15
3.3. 利潤最大化行動と供給曲線
●限界費用曲線
⇒供給量がS1のとき、S1
からMC曲線で直角に
曲がり、縦軸に読むと
限界費用がp1円である
ことがわかる。
⇒S*のとき、限界費用は
p1円よりも高い。
16
3.3. 利潤最大化行動と供給曲線
●限界収入曲線
⇒企業が標準化製品を生
産する場合、企業には
価格支配力がない。
⇒企業はprice takerなの
で、企業が追加的に財
を供給した場合の収入
(限界収入)はp1円であ
る。
⇒したがって、この企業の
限界収入曲線は水平と
なる。
17
3.3. 利潤最大化行動と供給曲線
●利潤最大化条件(図39)
⇒企業は追加的に財を供
給するとp1円の収入が
得られる。
⇒企業は追加的に財を財
産したとき、p1円以上
の追加的な費用(限界
費用)が発生すれば、
追加的な供給拡大をし
ないであろう。
18
3.3. 利潤最大化行動と供給曲線
●利潤最大化条件(図39)
⇒企業は追加的に財を供
給するとp1円の収入が
得られる(限界収入)。
⇒企業は追加的に財を財
産したとき、p1円よりも
小さな追加的な費用
(限界費用)が発生すれ
ば、追加的な供給拡大
をするであろう。
19
3.3. 利潤最大化行動と供給曲線
●利潤最大化条件(図39)
⇒したがって、合理的な企
業は、追加的な収入と
追加的な費用が等しく
なり、
価格p1=限界費用
となるところで供給量を決
定する。
20
3.3. 利潤最大化行動と供給曲線
●利潤最大化条件(図39)
⇒この価格=限界費用と
いう条件を利潤最大化
条件という。
⇒企業は、市場価格が与
えられたとき、限界費
用曲線に沿って供給量
を決定する。
21
経済全体の供給曲線の合計
22
4.2. 応用例
●米の市場
⇒曲線BDは米の需要曲
線、AS曲線は米の供
給曲線を表す。
⇒市場メカニズムにおい
ては、市場価格はいく
らになりますか?
23
4.2. 応用例
●米の市場
⇒日本政府が以前、p1円
で米を買い上げ、消費
者にp2円で販売する価
格支持政策を行ってい
た。
⇒p1のときの米の供給量
はいくらですか?
⇒p2のときの米の需要量
はいくらですか?
24
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●需要曲線の二つの読
み方
(1) 通常、需要曲線は縦
軸から横軸方向に読
む。価格がp2のとき、
X2だけ需要する。
(2) 横軸から縦軸に読む
と…
25
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●需要曲線の二つの読
み方
(2) 横軸から縦軸に読む
とX2だけ需要する場
合、消費者は最大p2
円支出してもよいとい
う支払い意思額
(willing to pay)がわ
かる。
26
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●消費者余剰とは?
⇒したがって、需要曲線
の下側の面積は、消
費者の支払い意思額
の合計を表す。
27
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●消費者余剰
⇒消費者の支払い意思額
から購入費用
を差し引いたものを消費
者余剰という。
⇒消費者余剰
=支払意思額ー購入費
用
28
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●消費者余剰
⇒米の需要量がX2のとき
の消費者余剰は左図
のどの領域で表され
ますか?
29
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●生産者余剰
⇒利潤=収入ー可変費
用ー固定費用
⇒生産者余剰
=利潤+固定費用
=収入ー可変費用
⇒米農家の収入から可変
費用を差し引いたもの
を生産者余剰という。
30
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●米農家の収入
⇒価格がp1円のときの農
家の収入は左図のど
の領域で表されます
か?
31
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●供給曲線の下側の面
積
⇒供給曲線は、企業の限
界費用曲線の水平和
である。
⇒限界費用は、企業の追
加的な可変費用を表
すから、供給曲線の
下側の面積は、可変
費用の合計を表す。
32
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●生産者余剰
⇒米の価格がp1円のとき、
米農家の生産者余剰
は左図のどの領域で
表されますか?
33
4.2. 価格支持政策は評価できるのか?
●問題
価格支持政策がある場合
とない場合とでは、総
余剰(=生産者余剰+
消費者余剰)はどちら
が大きいですか?
34