PowerPoint プレゼンテーション - PID Simulation

Download Report

Transcript PowerPoint プレゼンテーション - PID Simulation

スピル制御試験計画
2007年5月23日
ハドロンビームラインSubGr. 清道明男
アウトライン
• スピル制御
• DSPボード製作・動作試験
• HIMACビーム試験
スピル制御試験計画 2007/5/23
スピル制御関係の工程
• H19年度:準備・設計
–
–
–
–
スピルシミュレーション
EQ・RQ磁石、電源設計
DSPボード製作、動作試験
HIMAC におけるスピル制御ビーム試験
• H20年度:装置製作
– EQ, RQ,フィードバック装置製作
• H21年度:インストール
– Q磁石インストール:7月
– スピルシステムオフビームコミッショニング:9月
– スピルフィードバックビームコミッショニング開始:10月
遅い取り出し開始:H20年12月、スピル制御ビーム:H21年10月
2
Akio Kiyomichi
スピル制御試験計画 2007/5/23
フィードバック装置の構成
武蔵工大
加速器
電流パターン
Timing
MR
取り出しゲート
モニタ
ビーム強度
A/D
スピルモニタ
A/D
スピル情報
D
D
フィードバック装置
DSP
(TI TMS320C6713)
E/O
O/E
D/A EQ
O/E
D/A RQ
DIGITAL
E/O
DIGITAL
DIGITAL
EPICS-IOC
(SZ130-SIL)
ハドロンG
GP-IO : AD9235
KEK オンラインG開発
LAN
開発範囲
中央制御棟より操作
開発項目
• DSPプログラム
• 入出力部:デジタルI/O、AD変換
• EPICSによる遠隔操作:モニタ、パラメータ変更など。
3
Akio Kiyomichi
スピル制御試験計画 2007/5/23
武蔵工大の開発環境
D/A
Mark-2
AD/DA 変換ボード
FPGA
(PSD, Memory)
通信ボード
Ethernet
Linux
(EPICS)
DSP
(TI TMS320C6713)
FPGA
DSPコントロール
A/D
EPICS 制御
LAN
• Mark-1: 学生試作機 [完成]
– DSPスタータキットで構成
• Mark-2: 開発中、Mark-1の改良版
– Mark-1に通信用I/Oボード(SZ130-SIL )を追加、EPICS-IOC開発
– AD/DAボードの改良 ORS-112
• Mark-3: J-PARC用
– オリジナル品、専用ボードの開発
– 中身はMark-2と同等
4
Akio Kiyomichi
スピル制御試験計画 2007/5/23
スピル制御用フィードバック装置の開発
昨年度までにできていること
• Mark-1 完成、DSP部の単体動作
• ダミーデータ(PS, HIMAC)に対するフィードバック
これから開発するべきこと
• フィードバック装置の入出力部の開発
– デジタルI/Oを基本とする
– 入力:オンラインG開発のADCボードを用いたI/O、加速器情報
– 出力:EQ,RQの電源設計と並行して形式を定める
•
遠隔操作用通信部の開発
1. LAN接続、EPICS-IOCの導入
2. 受け渡し変数の取り決め、DSPプログラムの改造
3. 遠隔操作アプリの開発
5
Akio Kiyomichi
スピル制御試験計画 2007/5/23
放射線医学総合研究所での実験
• J-PARCと同じ1/3共鳴の遅い取り出しビームラインを利用した
フィードバック装置の試験
実験計画
• HIMAC遅い取り出しの基礎データ収集 [H19年7月頃]
加速器操作無し、早期に実施する。現地調査含む
– 線形 tune ramp に対するスピル構造を測定
• Linear ramp の場合、スピル構造にビーム分布が直に反映
• スピルをフラットにするための tune ramp が導ける
– 疑似信号の元データとする
– Mark-1 の動作試験。フィードバック出力の検証。
• HIMAC遅い取り出しのフィードバック試験 [H19年10月以降]
Mark-2 完成後、加速器操作も行う。ビームタイム交渉の必要
– Mark-2 の動作試験
– 取り出し電磁石へのフィードバック
– 機器(Mark-3,AD/DAボード等)の試験も行いたい
– 実機試験の検討
6
Akio Kiyomichi
スピル制御試験計画 2007/5/23
今年度の予定
H19年度前半
• Mark-2相当をKEKにて構築
– DSP開発の習得。アナログI/Oによるフィードバック試験
– 既存のDSPプログラムの検証・開発
• デジタルI/O部のR&D
– 使用予定のAD/DAボードの接続試験
• 通信部のR&D、方針決定
– SUZAKU+EPICS-IOCで可能か、別の方法を考える必要があるか
• HIMACの基礎データをおさえる
加速器デザインレビュー 9月頃
H19年度後半
• HIMACのビームを用いたフィードバック試験
• 遠隔操作に合わせたDSPプログラムの開発
• EQ,RQ 電源への入力信号の仕様決定
7
Akio Kiyomichi
スピル制御試験計画 2007/5/23
中期展望
H19年度 EQ,RQ 電磁石・電源設計
• 入出力部の仕様決定。電源設計に反映させる。
H20年度 EQ,RQ 電磁石・電源製作
• 遠隔操作(EPICS)アプリの開発
• HIMACでMark-3、AD/DA、EPICSアプリまで含めた総合試験
12月 遅い取り出し開始
• フィードバック装置完成
• EQ,RQ 電磁石完成後、総合接続試験
H21年度
秋 遅い取り出しスピル制御ビーム開始
その他・検討事項
• シミュレーションとの組合せなどは可能か?
– 計算出力を疑似信号として入力、Virtual Accelerator のようなもの
8
Akio Kiyomichi
スピル制御試験計画 2007/5/23
予備
9
Akio Kiyomichi
スピル制御試験計画 2007/5/23
スピル制御
Spill Height = Intensity/Time
Intensity
• EQ(取り出し4極電磁石)1台
–
–
–
–
鋼板
ビームの整形、100Hz以下のノイズ除去
EQの磁場を変える=Tuneを変える
Spill Height = Intensity/Time となるように
電流パターン(ΔIEQ)を調整
Spill
Time
IEQ
• RQ(リップル星4極電磁石)1〜2台
–
–
空芯 or フェライト
100Hz以上の高周波成分ノイズ除去
• フィードバック回路
–
–
–
DSPによるデジタルフィードバック装置
HD真空遮蔽膜に設置のロスモニタよりスピル信号を受けて、
EQ,RQの電流パターンを変更
EPICSによる遠隔操作
10
Akio Kiyomichi
Mark-Ⅱ
既成品、比較的早期に実験
構成 C6713+FPGA既成品
システム構成
① DSPボード TMS320C6713 DSK (TI社)
DSP C6713(TI社) スターター・キット
② AD/DA ボード ORS-112
入力 4ch:ADC 16bit x 4
出力 4ch:DAC 16bit x 4
100万ゲートのFPGA VartexⅡ1000-4C つき
③ 通信用IO ボード SZ130-SIL
SUZAKU-S スターターキット
イーサネット用I/O(選定中)
ハード
サンプリング周波数:225MHz
FPGA内でPSD処理
DSP内で制御信号処理
ソフト
C、 CCS、ISE、EPICS、 μCLinux
②
Mark-Ⅱ
ADC
システム構成
右図参照
FPGA
(PSD, Memory)
DAC
③
FPGA
(CPU)
ハード
入力 アナログ:4ch(16 bit )、
出力 アナログ:4ch(16 bit )
サンプリング周波数:225MHz
FPGA内でPSD処理
DSP内で制御信号処理
Ethernet
①
DSP
ソフト
C言語、 CCS、ISE、EPICS
μCLinux 2.6
注:ボード上のメモリは省略
Mark-Ⅱ
① TMS320C6713 DSK
概要
高性能32ビット浮動小数点DSP搭載
Xilinx SPARTAN 3 FPGA搭載
CPU
TMS320C6713
プロセッサの最高性能
2400 MIPS , 1350 MFLOPS
クロック周波数
225 MHz
RAMのタイプと容量
8 MバイトSDRAM
ブート用フラッシュメモリー
0.5 Mバイト
ソフト
C、CCS(Cコンパイラ、アセンブラ、リンカ)
Mark-Ⅱ
② AD/DA ボード ORS-112
入力 4ch
16 bit [AD9260 x 4] , Up to 2.5 MSPS
4Vpp, 200 Ohm inputs
AC or DC coupled inputs
出力 4ch
16 bit [LTC2602 (2ch 内蔵) x 2] Up to 625kSPS/ch
FPGA VartexⅡ1000-4C
パワースペクトル(PSD)を実時間処理
内部にメモリを確保
Mark-Ⅱ
③ 通信用IO ボード SUZAKU SZ130-SIL
FPGAの中にCPUコアを搭載
FPGA :XC3S1200E-4FG320C
CPUコア:MicroBlaze
DRAM
: 16MB x 2
フラッシュメモリ: 8MB (SPI)
LAN : 100 BASE-TX / 10 BASE-T
OS: μCLinux 2.6
Mark-Ⅱ
信号処理の開発手順
ボード名
①
②
③
DSP C6713ボード
AD・DA・FPGAボード
通信用IOボードSUZAKU
[市川、持木]
作業内容
時期・順番
CCSの習得
済
他のボードとの交信
8
ソフトでディジタルフィルタを構成
済
アナログ入力>ADC>FPGA(スルー)>
DAC>アナログ出力
3
FPGAで簡単なディジタルフィルタ処理
4
FPGA内にメモリ作成、パソコンでデータ読出
し
5
FPGAでパワースペクトル密度(PSD)解析
6
PSD結果をDSPが読みこむ
7
CPUコア(MicroBlaze)を実装
既
μCLinux 2.6 をインストール
既
USER拡張エリアの構築
2
パソコンとのデータ通信を確認
1
EPICXでの通信を確認
9
Mark-Ⅲ
オリジナル品、専用
システム構成
マザーボード
ドーターボード1(DSP C6713)
ドーターボード2(FPGA SPARTAN3)
メモリ(RAM、SIMM)
I/Oボード(イーサネット、パラレルtoPC)
ハード
入力 アナログ:4ch(16 bit )、 デジタル:4 ch
出力 アナログ:4ch(16 bit )
サンプリング周波数: max 1 Msps
イーサネット( SUZAKU SZ130-SIL)
ソフト
C言語、 CCS
Mark-Ⅲ
オリジナル品、専用
システム構成
①マザーボード
②ADCボード コネクタ接続
③DACボード コネクタ接続
④ドーターボード1(DSP C6713) コネクタ接続
⑤ドーターボード2(FPGA SPARTAN3) コネクタ接続
⑥メモリ(RAM、SIMM) 一部ソケット接続
⑦I/Oボード(イーサネット、パラレルtoPC) コネクタ接続
①
④
DSP
ADC
③
DAC
②
⑦
FPGA
⑤
SIMM
⑥
Ethernet