Transcript ppt - KEK

遅い取り出し部制御
スピル制御 (案)
制御グループ
& 遅い取り出しグループ
発表 中川
目次
• 共通部分
– Timing
– Abort/MPS
– PPS
– Network
– ローカル制御室
• 電源制御
– ESS
– セプタム
– バンプ
– 6極
– スピル
• モニタ
• ハドロン
Slow制御システム日程
H19
H20
H21
H22
スピル以外
運用
運用
製造
プログラム
打ち合わせ
開発・試験
タイミング
共通部分
完成
個別部分
拡張
運用
運用
MPS
共通部分
完成
個別部分
つなぎこみ
運用
運用
Network
完成 運用
運用
運用
電源制御
運用
共通部分(Timing)
制御へのトリガー要求(遅い取り出し)
6極電磁石
バンプ電磁石
セプタム電磁石
Gate(EQ)
Gate(RQ)
Gate(Ext 中 :FB)
Spill Mon.
2007/3/15
電源台数 マグネット 光トリガー 光12MHz 電気トリガー Room
2
2
2
D2
4
4
4
4
D2
4
4
4
D2
1
1
1
D2
2
2
2
D2
1
EQ,RQ
1
D2
3
D2
光トリガー/光12MHzは、LCR~電源棟電源内
電気トリガーは、」LCR内の配線
共通部分(Timing)
MR GAP Short GATE
6極
バンプ
セプタム(将来)
フィードバック
スピル観測
取り出し中(?)
スピル
リング内強度
(RF)
共通部分(TimingーRF)
J-PARC
KEK-PS
•
18.
19.
20.
21.
FAST/SLOW GATE
BEAM + ARC
MR GAP Short GATE
LLRF Control GATE 1
LLRF Control GATE 2
Feedfoward Control GATE
Sch.
Sch.
Sch.
Sch.
Sch.
Sch.
Phase Check Trigger 1, 2, 3
MR Bucket Selection GATE
MR Injection Sync. Trigger
MR Extraction Sync. Trigger
MR Injection Kicker Trigger
MR Extraction Kicker Trigger
BEAM
BEAM
BEAM
BEAM
BEAM
BEAM
この種のデータの扱い:確認中 → すみ
Reset Vacc RF
Reset Freq.(detuning)
Detuning Frequency
Bump(ext) On
:
:
:
:
119
1.00
0.70
700
msec(P3~)
msec(Vrf.Off~)
V
msec(P2~)
RF Timing for Slow Extarction
• 18. Reset Vacc RF
:
119 msec(P3~)
RFの振幅はパターンであたえますから、このタイミングは必要ありません。
• 19. Reset Freq.(detuning)
:
1.00 msec(Vrf.Off~)
空胴には同調システムがありませんので、このタイミングも必要ありませ
ん。
• 21. Bump(ext) On
:
700 msec(P2~)
取り出しグループがどのような軌道制御を考えているか定かでありません
ので、取り出しグループに聞かれてはいかがですか。そこで、取り出し
の軌道を調整したいというのであれば、パターンんで軌道制御を行える
ようになっていますので、タイミングは必要ありません。
(吉井さんからの回答)
共通部分(Abort/MPS)
• 電気仕様(出力のみ)
– リレー接点(24V、数十ミリA以上)
– 正常時: 閉
– 応答速度:期待できる範囲で速く(数十ミリ秒)
• 処理
– 加速中:アボートと次加速停止
– 取り出し中
• 加速器側:次加速停止
• ハドロン側:次加速停止
– 磁場下げ時:次加速停止
Abort/MPS 構成(主部)
LINAC
CCB
D3
D1
HD
D2
NU
子機としてロスモニタ入力装置あり
Abort/MPS モジュール
Abort/MPS
試験:秋山 まとめ:里
Abort/MPS
試験:秋山 まとめ:里
Abort/MPS 予定
•
•
•
•
•
•
•
•
•
H19
H19
H19
H19
H19
H19
H20
H20
H20
5
6
7
8
11
12
1
5
12
モジュール再試作・試験
MP MPSモジュール仕様確定
光伝達仕様確定
MR MPS モジュール 量産
上記モジュール 設置 (ターボ!)
CPLD,FPGA の試験用データ作成
部分運用
アボート試験
アボート運用
共通部分(PPS)
• 電気仕様
– リレー接点
– 応答速度:期待できる範囲で速く(数十ミリ秒)
• 信号
– 正常時出力:閉2接点
– 正常時出力:開2接点
– 動作許可入力:許可時 閉
• 位置付け
– 放射線安全
– 電気安全
詳細は日を改めて竹内さんから
共通部分(Network)
• 機器、IOC(VME)間
– 制御用ラックのハブが取り合い点
– ハブは1000Base-T対応(IOC側)
• IPアドレス
– 10.64.A.B
A: 機器グループ
B:通し番号
• 無線LAN: J-LAN & 制御LAN
共通部分(D2ローカル制御室)
多少の変更あり
D2ローカル制御室(制御部)
制御ラック(Slow用)
• 右端
• 上から
Ether
Timing
IOC(VME)
UPS
2K
1K
3K
1K
1K
D2ローカル制御室(Slow)
• 右側上から
Hadron
Spill FB
Monitor
ESS・セプタム
• 左側上から
バンプ FB
予備
電源制御(ESS)
•
•
•
•
•
•
•
PLCで電圧設定
PLCでONOFF
PLCでステータス
PLCでインターロック
Abort/MPSあり
PPSあり
位置制御機構あり(現在検討中→後で説明)
電源制御(セプタム)
• PLCで電流パターン発生(指示はIOCから)
– スタートとクロックあり(但し初期にはDCでこれら不要)
•
•
•
•
•
•
PLCでONOFF
PLCでステータス
PLCでインターロック
Abort/MPSあり
PPSあり(放射線)
位置制御機構あり(今後の検討)
電源制御(バンプ)
• 初期:PLCで電流パターン発生(指示はIOCから)
– スタートとクロックあり
•
•
•
•
•
•
フィードバック入力つき:制御部は将来
PLCでONOFF
PLCでステータス
PLCでインターロック
Abort/MPSあり
PPSなし
電源制御( 6極)
• PLCで電流パターン発生(指示はIOCから)
– スタートとクロックあり
•
•
•
•
•
PLCでONOFF
PLCでステータス
PLCでインターロック
Abort/MPSあり
PPSなし
電源制御(スピル)
• EQ/RQ
– PLCでONOFF
– PLCでステータス
– PLCでインターロック
– FBから電流値
(光デジタル信号)
– 光動作許可信号
– Abort/MPSあり
– PPSなし
• FB
– IOC内臓
(直接EPICSでの操作)
– DSPフィードバック
– ハドロンからデジタル
化スピル情報をもらう
– モニタから強度をもらう
– Timingで動作時間
モニタ
•
•
•
•
•
•
カメラ系 → Web
ハドロンからのスピル信号
ハドロンからの位置情報(?)
ハドロンからのプロファイル(?)
各機器の電流測定
将来:ピンポイントロス
デジタイズ → ネットワーク
HTTP(Web:T-オシロスコープ)
CA(EPICS:WE)
ハドロン
• スピル信号
– リアルタイム
– デジタル化
– 2系統
– 信号源
• その他の信号
– プロファイル
– 位置
– 強度
– 評価
• 3通り程度検討中
– 経路
• 信号源→D2 直接
• 受け渡し
– EPICSデータ
ハドロン(Abort/MPS)
• 信号:光
• 接続点:D3 Control MPSラック
• 信号:全体制御MPSに準じる
方法の仕様が提供されないので、技術的に確認中
ハドロン(D2での制御ネットワーク)
• 加速器のIP範囲
(MRのV-LANのドメインを使ってもらう)
• CAーGatewayでEPICS通信がHDと可能
• ルータの設定で中央制御棟の機器、ハドロン電
源室と通信可能
ハドロンのドメインは10.88.*.*
加速器のドメインは10.64.*.*
ハドロン(タイミング)
• D3で分岐
CCB
– 50Hz(25Hz)
– 12MHz
– タイプ信号
D3
ディレー値
HD
タイミング信号
• 光
– シングルモード光伝送
• 電源室でディレーモジュールなどでトリガやゲー
トを作る。
D2ローカル制御室(ハドロン)
• 右側上から
Hadron
Spill FB
Monitor
ESS・セプタム
• 左側上から
バンプ FB
予備
スピル制御
• EQ & RQマグネット
• EQ & RQ 電源
• フィードバック装置
H19
協力者(専門家)
協力者(専門家)
武蔵工大+NIRS
H20
磁石 設計、試作
製造
電源 設計
製造
FB M2,M3 試作(NIRS) 製造
調整
EQ,FBなし
H21
設置
設置
設置
あり
H22
スピルシュミレーションの例
spill_v2_02.f
スピル制御( EQ specification案)
○スピルの形
Qxの変化量 最低0.004程度 ->安全を見て0.007とする
Missing bend region in arc (SFX7)
L=0.7m, K1=0.01 by MAD, 1.9T/m @50GeV (lattice Qの1/10)
セラミックチェンバー ,チェンバー内径φ130mm
Max磁場に対して 立ち上がり下がり 0.05s
○リップル補正
QFNの場合 3x10-4 ripple Qxの変化量 0.0007 (by MAD)
Max磁場の1/10 100Hz
○EQ磁石
Eddy current効果を減らす
0.1-0.3mm鋼鈑、 inductance低減(ターン数の選択)
側板,端板の工夫
コイルの形状(ストランド線?)
(富澤)
スピル制御(RQ specification案)
空芯もしくはフェライト
Missing bend region in arc
L=0.7m, K1=0.001, 0.19T/m @50GeV (lattice Qの1/100)
セラミックチェンバー ,チェンバー内径φ130mm
応答性 5KHz (40ターン)
(富澤)
2
ESS
40
37
4
1
3
Mark-Ⅱ
既成品、比較的早期に実験
構成 C6713+FPGA既成品
システム構成
① DSPボード TMS320C6713 DSK (TI社)
DSP C6713(TI社) スターター・キット
② AD/DA ボード ORS-112
入力 4ch:ADC 16bit x 4
出力 4ch:DAC 16bit x 4
100万ゲートのFPGA VartexⅡ1000-4C つき
③ 通信用IO ボード SZ130-SIL
SUZAKU-S スターターキット
イーサネット用I/O(選定中)
ハード
サンプリング周波数:225MHz
FPGA内でPSD処理
DSP内で制御信号処理
ソフト
C、 CCS、ISE、EPICS、 μCLinux
Mark-Ⅱ
① TMS320C6713 DSK
概要
高性能32ビット浮動小数点DSP搭載
Xilinx SPARTAN 3 FPGA搭載
CPU
TMS320C6713
プロセッサの最高性能
2400 MIPS , 1350 MFLOPS
クロック周波数
225 MHz
RAMのタイプと容量
8 MバイトSDRAM
ブート用フラッシュメモリー
0.5 Mバイト
ソフト
C、CCS(Cコンパイラ、アセンブラ、リンカ)
Mark-Ⅱ
② AD/DA ボード ORS-112
入力 4ch
16 bit [AD9260 x 4] , Up to 2.5 MSPS
4Vpp, 200 Ohm inputs
AC or DC coupled inputs
出力 4ch
16 bit [LTC2602 (2ch 内蔵) x 2] Up to 625kSPS/ch
FPGA VartexⅡ1000-4C
パワースペクトル(PSD)を実時間処理
内部にメモリを確保
Mark-Ⅱ ③ 通信用IO ボード SZ130-SIL
FPGAの中にCPUコアを搭載
FPGA :XC3S1200E-4FG320C
CPUコア:MicroBlaze
DRAM
: 16MB x 2
フラッシュメモリ: 8MB (SPI)
LAN : 100 BASE-TX / 10 BASE-T
OS: μCLinux 2.6
Mark-Ⅱ
②
ADC
システム構成
右図参照
FPGA
(PSD, Memory)
DAC
③
FPGA
(CPU)
ハード
入力 アナログ:4ch(16 bit )、
出力 アナログ:4ch(16 bit )
サンプリング周波数:225MHz
FPGA内でPSD処理
DSP内で制御信号処理
Ethernet
①
DSP
ソフト
C言語、 CCS、ISE、EPICS
μCLinux 2.6
注:ボード上のメモリは省略
Mark-Ⅲ
②
ADC
システム構成
Mark-Ⅱと類似構成
専用ボード設計製造
③
FPGA
(PSD, Memory)
変更
FPGA
(CPU)
ハード
入力 デジタル:4ch(16 bit )
出力 デジタル:4/5ch(16 bit )
サンプリング周波数:225MHz
FPGA内でPSD処理
DSP内で制御信号処理
Ethernet
①
DSP
ソフト
C言語、 CCS、ISE、EPICS
μCLinux 2.6
DAC
注:ボード上のメモリは省略
機器運転用ソフト
• スピルフィードバック:
– 武蔵工大の学生+中川(清道)
• その他の機器:
– EPICSのレコードDB
– 操作画面
– 人を付けてほしい