3/24講義資料

Download Report

Transcript 3/24講義資料

日本對東亞貿易專題研究(二)
担当 小山直則
1
第8章 労働市場
8.1. 労働需給
⇒景気変動による労働力需要と労働力供給の循環的
変化と賃金率の変化。
⇒失業率と労働力率の変化。
⇒循環的失業と構造的失業。
8.2. 中長期的な労働力の供給と需要
⇒労働力供給の構造的変化(少子高齢化)。
⇒女性、高齢者の労働力供給。
⇒労働力の質と労働生産性。
⇒サービス化、グローバル化、技術革新と労働力需要
の変化。
2
8.1. 労働需給
●労働力供給と労働力需要の変動要因
①景気変動に伴う循環的、短期的な変動。
②少子高齢化、グローバル化、技術革新など
構造的、長期的な変動。
3
8.1. 労働需給
●景気変動に伴う循環的、短期的な労働力需
要の変動
⇒景気が後退すると企業は、所定外労働時間
の削減する。また、パート従業員や派遣社員
の採用を抑制したり、削減したりする。
⇒さらに、正社員の中途採用や新規学卒者の
採用を削減する。
⇒さらに悪化すると正社員の配置転換、出向、
希望退職者の募集、解雇へと進む。
4
8.1. 労働需給
●景気変動に伴う循環的、短期的な労働力供給の変
動
⇒景気が悪化すると雇用機会の減少や賃金の低下に
よって、求職意欲喪失効果が働き、労働力率(=労働
力人口/15歳以上人口)が低下する。
⇒景気が悪化し世帯主の賃金が低下すると、付加的
労働効果が働き、他の世帯員が労働市場に出て働
いたり、世帯主が内職をしたりして労働力率が上昇
する。
⇒図8-1を見てください。日本では求職意欲喪失効果
と付加的労働効果のどちらが大きいですか?
5
8.1. 労働需給
●賃金率と失業率の関係(フィリップス曲線)
⇒フィリップス曲線とは、賃金率の変化と失業
率の変化の関係を図8-2のように表したも
のである。
●フィリップス曲線の見方
⇒フィリップス曲線の傾きが垂直に近いほど、
賃金調整は伸縮的である。
⇒水平に近いほど、賃金調整は伸縮的ではな
い。
6
8.1. 労働需給
●日本のフィリップス曲線
⇒80年代と80年代後半以降とではフィリップス
曲線はどのように変化していますか?
⇒80年代と80年代後半以降とでは賃金率と雇
用の調整はどちらが伸縮的ですか?
⇒80年代後半以降、フィリップス曲線が水平に
近くなっていることは何を意味しますか?
7
8.1. 労働需給
●構造的失業と雇用のミスマッチ
⇒図8-4を見ると、縦軸に労働者の失業率、横
軸に企業の欠員率(人手不足)がとられている。
⇒90年代の不況時には、労働者の失業率が上
昇し、企業の欠員率が下落している。
⇒また、02年以降の景気拡大時には、失業率
が下落し、企業の欠員率が上昇している。
⇒このように、失業率と欠員率の関係を表す曲
線をUV曲線という。
8
8.1. 労働需給
●構造的失業と雇用のミスマッチ
⇒図8-4において、UV曲線が右上方へ行くほど、
欠員率が高いにもかかわらず、失業率が高
いことを表す。
⇒すなわち、企業が人手不足にもかかわらず失
業が高いという状況である。
⇒このような状況を雇用のミスマッチが発生して
いるといい、失業が景気変動による循環的要
因と構造的要因の二つによって発生している
ことを表す。
9
8.2. 中長期的な労働力の供給と需要
●労働力人口=15歳以上人口×労働力率
⇒労働力供給は人口動態と労働力率によって
決定される。
⇒人口動態は図8-5に表されているように少子
化に向かっている。
⇒さらに、図8-6に表されているように65歳以上
人口が増加し、高齢化に向かっている。
⇒労働力率は?
10
8.2. 中長期的な労働力の供給と需要
●労働力人口=15歳以上人口×労働力率
⇒労働力率は50年代には70%前後、高度成長
期には60%台後半、75年以降01年ごろまで
は62-64%で推移した。
⇒02年以降はやや低下し、05年には60.4%と
なった。
11
8.2. 中長期的な労働力の供給と需要
●日本の女性の労働力率と就業率の特徴は何
か?
①日本の女性の労働力率はスウェーデン、カ
ナダ、アメリカ、イギリスよりも10%ポイント程
度低い。
②30-34歳、35-39歳の労働力率がその前後の
年齢層に比べて低下する(M字曲線)。
③図8-7のように35歳以上の女性の就業率は
学歴の差はほとんどない。
12
8.2. 中長期的な労働力の供給と需要
●日本の女性の労働力率が低い要因は何
か?
①公的年金制度における第三号被保険者制度、
所得税制における配偶者控除などが専業主
婦世帯を優遇する制度となっていること。
②雇用面での女性差別。
13
14
8.2. 中長期的な労働力の供給と需要
●日本の高齢者の労働力率が高い要因は何
か?
⇒日本の60歳前半の労働力率はスウェーデン
韓国、アメリカよりも高く、ドイツ、フランスより
も大幅に高い。
①自分と家族の生活維持のためや生活水準を
上げるためなどの経済的要因。
②健康上の理由や生きがいなどの理由もある。
15
16
8.2. 中長期的な労働力の供給と需要
●労働の質と労働生産性
⇒一人あたりGDP
=(GDP/労働力人口)×(労働力人口/15歳以上人口)
=労働生産性×労働力率
⇒一人当たりのGDPは一国の豊かさを表す。
⇒労働の質の向上は労働生産性を引き上げる。
⇒労働の質を引き上げるためには何が必要か?教科
書241ページ。
17