hn - 首都大学東京

Download Report

Transcript hn - 首都大学東京

X線で宇宙を見よう
首都大学東京(東京都立大学)
大橋隆哉
1. X線て何だ?
2. ダークマターやブラックホールが
見える
3. 「すざく」衛星について
X線って何だ? 電磁波のスペクトル
 X線は波長の短い電磁波
 光子のエネルギー
(hn = hc/l)が大きい
 高温の物質がX線で輝く
 太陽のコロナ
 ブラックホールへ落ち
込むガス
 銀河団を満たす高温ガス
X線で見る太陽
可視光
X線(「ようこう」衛星):太陽
黒点は高温プラズマの噴出口
X線で見える天体の姿は可視光とは大きく異なる
可視光では見えないものがX線で見える
地球の大気はX線を通さない
小田 稔「宇宙線」 裳華房 1974
X線天文衛星
ローサット(独) 1990-1999
「あすか」 (日) 1993-2001
XMMニュートン(ESA)
1999-
チャンドラ(米) 1999-
高解像度撮像:チャンドラ衛星
かに星雲中心のパルサー
(中性子星)
電波銀河ケンタウルス座Aの
ジェット
12000
光年
3光年 (1.6分角)

角分解能0.5秒角 ⇔ 光のハッブル宇宙望遠鏡に匹敵
活動銀河の
鉄ライン

相対論的速度で回転する降
着円盤を中心核のX線が照
射

重力による赤方偏移と、近づ
くガスの青方偏移が合成され、 X
線
広がった輝線スペクトルの構
強
造が期待される
度
「あすか」の観測結果は理論
的予想に合う


「あすか」による活動銀河
MCG6-30-15からの鉄の輝線
X線のエネルギー
宇宙を構成するもの
可視光

X線
軟X線(未解明)
我々が直接観測できている物質は宇宙全体の
1-2%に過ぎない
銀河団
銀河分布が示す
宇宙の大構造
約1千万光年の中に銀河が数100
個集まった巨大な集団
宇宙の大構造の中でも特に濃い
領域が銀河団になる
宇宙年齢をかけて作られてきた
重力はダークマターが支配して
いる
我々の観測できる物質はほとん
どがX線で光る高温ガス
ダークマター:高温ガス:銀河
≒ 75:20:5
かみのけ座銀河団
銀河団のX線放射
可視光(中心領域の銀河)
ペルセウス座銀河団
X線の画像(500万光年)
約6千万度
の高温ガ
スが充満
鉄の輝線
ペエ
クネ
トル
ルギ
ー
ス
Chandraの見た
中心30万光年
(Fabian et al.
2003)
X線のエネルギー
なぜダークマターがあると
言えるのか?
 銀河団の中には高温ガスが閉じ込められて
いる (観測事実)
 重力が弱いと熱いガスは蒸発して逃げてし
まう(お湯を沸かすと熱い湯気は逃げていく)
 銀河や高温ガスの質量を合計しても、ガス
を閉じ込める重力に足りない(ガスが熱すぎ
る。銀河の運動も活発すぎる。)
 ゆえに、見えない物質が重力の源になって
いると考えざるを得ない。
質量分布

銀河団の重力質量:1014~1015 M☉ (太陽質量)
高温ガスは銀河の合計より4-5倍重い
重力質量は銀河と高温ガスの合計より4-5倍重い
⇒ダークマター
A1060
半径
ケンタウルス座銀河団
「すざく」衛星

2005年7月10日JAXA宇宙科
学研究本部から打ち上げ

2000年打ち上げ失敗の再挑戦
重量1700 kg
 観測装置





X線反射望遠鏡 4台
[マイクロカロリメータ 1台 ]
CCD検出器 4台
硬X線検出器 1台
http://www.astro.isas.ac.jp/astroe/index-j.html
「すざく」総合試験
振
動
試
験
重心測定
太陽電池発
電能力試験
熱真空槽へ
X線天文衛星の性能比較
Astro-E2 すざく
良いエネル
ギー分解能
高エネルギ
ーの感度
大きな面積
Chandra チャンドラ
XMM-Newton ニュートン
解像度
「すざく」の観測装置
XRT 0.5-10 keV
HXD: シンチレー
タ + Si 検出器
10-700 keV
プリコリメータ
視野: 0.6-4.6度
「すざく」の観測装置
XRS: マイク
ロ
カロリメータ
DE = 6 eV
視野: 2.6分x 2.6分
日米協力
首都大も参加
XIS: X線 CCD
DE = 120 eV
視野: 19分x 19分
4セット, 日米協力
「すざく」の有効面積
XRT+FPD
Non-imaging Detector
0.5 keV~700 keVまでをほぼ連続的に観測可能
「すざく」の見たろ座銀河団
Suzaku image of the
Fornax cluster
Raw spectra (XIS1)
O line
Hard excess