仲間モニタリング

Download Report

Transcript 仲間モニタリング

仲間モニタリングと集団随伴性を組み
合わせた介入による社会的スキルと仲
間同士の相互干渉の促進
粟田愛絵・山本愛
仲間モニタリングと集団随伴性
仲間モニタリング
仲間の行動をモニタリングし評価と記録を行う。
 集団随伴性
仲間集団を1つの単位として強化を随伴させ
る。
―社会的スキルや仲間関係改善のために、
仲間を媒介とした指導技法。

目的


対人緊張が強く集団参加を渋りがちな子ど
もを対象とした仲間モニタリングと集団随伴
性を用いた介入において、標的行動に及ぼ
す効果について検討する。
指導の標的でない自発的な援助行動に及
ぼす効果について検討する。
対象者




公立中学校通常学級に在籍する中学1年生の男
児(A児とする)
A児は対人緊張が強く、集団の中で注目される場
面では身体や表情をこわばらせ、言葉を発すること
を拒否し、活動の輪から外れることが多かった。
FIQ80、VIQ67、PIQ95(WISC-R)で、学習障害
の疑いを指摘された。
慣れた大人には冗談を言う、いたずらをするなどの
かかわりがみられたが、他児への接近や関わりは
ほとんど見られなかった。
集団構成員
公立小学校通常学級5年生の自閉症男児(N児と
する)
―大人との集団活動ではトランプやボウリングなどを
行うが、他児も参加する集団場面では逸脱行動が
多く、他児への働きかけは少ない。
 公立小学校情緒障害特殊学級4年生の自閉症男
児(U児とする)
―指示理解はよいが、スケジュールに対しこだわりを
持つ。
―大人に対しても子どもに対してもかかわりの頻度は
低い。

場面

大学のプレイルームにて小集団のゲームを
実施。
介入

他児の行動を評価する仲間モニタリングと
集団全体に対する報酬システムである集団
随伴性を組み合わせた。
手続き(1)



ゲームの進行役としてメインセラピスト、参
加児のプロンプターとしてサブセラピストを
用意した。
サブセラピスト-参加児の2人1組のチーム
に分かれて、3チーム対抗でボウリングを
行った。
プレイヤー、ピン係、点数係を各チーム交代
で行った。
手続き(2)


各プレイヤーが投球する前に、ピカチュウ当
てクイズを行った。(キャラクターのキーホル
ダーが3つの紙コップのうちどこに隠れてい
るかを当てる)正解するとボーナスとしてピ
ンを1本増やす事ができた。
参加児に合わせて標的行動を5つずつ選定
した。
手続き(ベースラインⅠ期)
ボウリング行動連鎖中の行動が自発遂行さ
れない場合は、2回まではサブセラピストが
段階的にプロンプトを与えた。
―ベースラインⅡ期、プローブでも同じ手続き
を行った。

手続き(大人モニタリング期)



メインセラピストがモニター役となり、各参加児の5
つの標的行動について、自発またはプロンプト1~
2回で遂行した場合(正反応)は○、プロンプト3回
で遂行した場合(部分反応)は△、無・誤反応の場
合は×と評価した。
各児の評価はプレイルーム内にあるホワイトボード
Bに掲示された標的行動の評価表に記入された。
3人の○の合計が、メインセラピストの設定した目
標に達したら、全員にシールを与えるという集団随
伴性により強化を行った。
手続き(A児の仲間モニタリング訓練)


参加児の標的行動遂行場面を含むビデオ
記録を観察し、評価基準およびチェック表へ
のU・N児の評価の記入方法について2セッ
ション個別指導をした。
シュミレーション訓練として、集団場面で評
価表の記入の練習を1セッション行った。
手続き(仲間モニタリングA期)

A児が仲間モニター役となり、N児とU児の
標的行動の評価を行った。
手続き(集団随伴性システムについての
アセスメント)
サブセラピストと1対1でアセスメントを行った。
 ホワイトボードBの掲示内容を転記したものと各児
のシールを貼る欄を設けたプリントを用意し、
①強化子を得るために達成すべき目標はいくつか
②標的行動の評価表を読み取ることができるか
③あといくつ○(正反応)をもらえば目標に達するか
④○(正反応)の数の合計が目標数に達すれば、全
員が強化子を得ることができるという集団随伴性の
相互依存性を理解しているかどうかについて質問
した。
 実際の集団指導場面においても同様の質問をした。

手続き(仲間モニタリングB期)




アセスメントの結果を分析し、仲間モニタリン
グの手続きに改良を加えて指導した。
1チームが投げ終わるごとに評価の結果を
発表し、N児、U児の行動に対してフィード
バックを与えた。
ホワイトボードの前に椅子を設置した。
1つのシール表に3人分のシール表をまと
めた。
観察項目・分析
VTR録画をもとに以下の3項の観察を行った。
①標的行動は、大人モニタリング期の評価基準に
従って正反応の割合を算出した。
②A児の仲間評価の適性度は、大人モニタリング期
の評価基準と実際A児が行った仲間評価を対照し
た。
③A児の仲間に対する相互干渉と自発的な援助行動
は出現回数を数えた(表1の分類と定義に基づく)。

結果
ベースラインⅠ期
標的行動正反応率 44.4%
 大人モニタリング期
標的行動正反応率 55.6%
 ベースラインⅡ期
標的行動正反応率 66.7%で一定
 仲間モニタリングA期
標的行動正反応率 S10では77.8%、S11では66.
7%
不正確な仲間の評価が3つ見られた。
 仲間モニタリングB期
標的行動正反応率 66.7%、S15で77.8%に上昇。

結果

仲間モニタリングB期
・仲間への直接的相互干渉の総出現頻度は
最高値を示す。
―ただし、その後のプローブで7回に大きく
減少。
・12回以上の自発的援助行動の出現。
・N児に対してプロンプトを行う。
・不正確な評価は7つ
考察



大人モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介
入は一定の効果があった。
ただ仲間の行動のモニタリングを行うのではなく、
評価の発生場面を逐次設定することや、大人が集
団随伴性の強化にかかわる情報をフィードバックす
ることが、効果的な指導の鍵となることが示唆され
た。
集団随伴性だけでなく、仲間モニタリングの手続き
を組み合わせたほうが、ゲーム行動および仲間同
士の相互干渉といった全体的な対人行動の改善に
効果的であった。