Transcript 198_217_4

1
中学部の自閉症の生徒が、不安定時に
他害をしないで、教師の指示を聞いて
いすに座ることができる支援。
奥田先生コンサルテーション事例
徳島県立板野支援学校
教諭 竹田 真理子
指導目標
2
【長期目標】
要求や拒否等の場面で、他害(叩
く、
つねる、かみつく)ではなく、適
切な方法で自分の意思を教師に伝え
ることができる。
【短期目標】(2.3学期)
他害をしないで、教師の指示を聞い
て
標的行動(増やしたい行動)
3

他害をしたとき、「(いすに)すわ
る」という教師の指示を聞き、いす
に座ることができる。
標的行動(減らしたい行動)

教師や周囲の友だちに対して
他害(叩く、つねる、かみつく)を
する。
現状のABC分析
(遊びの場面)
4
(↑)

休み時間の終了
「遊びおわり」の声
かけ
メロディ絵本あり
嫌な課題あり
教師の反応や注目
あり (↑)
教師をたたく
手を押さえられる
感触有り (↑)
メロディ絵本なし
(↓)
課題をする時間が遅れ
る( ↑ )
解決策のABC分析
5
(↑)

他害をする
「いすに座る」の
声かけ
いすがある
教師の注目あり (↑)
いすに座る
ほめ言葉あり(↑)
タッチの感触あり
(↑)
次の指示(スピード感
や楽しさ)あり( ↑ )
方法
【対象者】
Bさん(特別支援学校中学部1年男子)
自閉症、
PEP-R検査:1歳9ヶ月(H20.1月)
【指導場面】
他害が複数回起こった場面
【指導期間】
H22.10月 ~ H23.3月
【般化場面】
日常生活全般、家庭
【教材】
いす
手続き
7
【指導1】(10/7
~
12/8)
《日常場面》
1.普段の生活の中で「いすに座る」という指
示に従えるように練習する。
 一日に1回以上、教室や玄関など色々な場面
で練習をする。

座らない場合は、身体的プロンプトでいすに
座らせる。
手続き
8
《他害が複数回起こった場面》
2.複数回の他害があったとき、いすを指さし「い
すに座る」という指示を出す。


いすに座った場合は、手を伸ばしても届かないく
らいの距離をあけて落ち着くのを待つ。再び立ち
上がった
時は、「いすに座る」の指示を繰り返す。
繰り返し他害をして落ち着かない場合は、かみか
みグッズ(ホース、歯固め)を渡したり、課題
(机上での靴下干し)を提示して取り組むように
指示する。落ち着いたらほめて、次の活動を指示
する。
手続き
9
【指導2】 (12/9
~
)
《日常場面》
1.普段の生活の中で「いすに座る」という指示に
従えるように練習する。



一日に1セット以上、教室や玄関など色々な場面
で練習する。( 1セット5回以上)
他害が起こりやすい場面で練習する。Bさんの手
の届かない位置から、声かけとジェスチャーでい
すに座るように指示する。
従うことができたらタッチしてほめ、すぐ次の指
示を出すことを5回以上繰り返す。
手続き
10
《他害が複数回起こった場面》
2.複数回の他害があったとき、指導1の手続
き「いすに座る」の指示を出す。
再び他害が起こったときは、指導1の手続
きを
繰り返す。
達成基準・中止基準
11

達成基準
正反応率100%が5回連続で達成とする。
●

中止基準

正反応率50%以下3回連続で見直しをする。
記録方法
12
《他害が複数回起こった場面》
【指導1】
指さしや声かけの指示が3回以内でいすに座るこ
とができた正反応率
【指導2】
指さしや声かけの指示で、他害を一度もしない
でいすに座ることができた正反応率
指示に従えた回数
一日に指示した回数
×100
=正反応率(%)
記録方法
13
《1日の他害の回数》

一日の他害(たたく、つねる、かみつく)の回
数を
登校から下校までの各時間ごとに記録する。
ただし同じ時間に複数回起こっても一回とする。
結果
不安定時にいすに座ることができた正反応率
%
指導1
指導2
100
80
正
反
応
率
60
40
20
0
14
日付
結果
1日の他害の回数
回数
10
ベースライン
指導1
指導2
9
正
反
応
率
8
7
6
5
4
3
2
1
0
9/16 9/23 9/30 10/7 10/14 10/21 10/28 11/4 11/11 11/18 11/25 12/2 12/9 12/16 12/23 12/30 1/6
日付
15
1/13 1/20 1/27
2/3
2/10 2/17
奥田先生の助言(指導2について)
16



他害が起きそうになったら、「座る」の指示が通
るようにする。他害が起こったとき普段の練習が
生かされる。
1日に1~2回の練習ではなかなか身につかない。
エクササイズのように1分間に何回も行う。
遊びの感覚で興奮や楽しさが大切、本人のやらさ
れ感がない。
他害に対する距離を保つために身体には触らず、
言葉や指さしで指示する。Bさんからの距離はだ
んだんのばしていく。
結果
【指導1】
 結果にばらつきがあり、すぐ指示に従い落ち着く時
もあれば、何度も立ち上がり他害を繰り返す時が
あった。
 普段の練習では、ほぼ100%指示に従うことがで
き不安定時もいすに座ることはできていた。
17
【指導2】


機嫌の良いときに練習する機会を増やすことによっ
て、不安定時でも正反応率が増加し達成できた。
「いすにすわる」の指示で、身体が反射的に反応す
るようになり、時には楽しんでいる表情も見られ
考察
18




【指導1】で正反応率にばらつきがみられたのは、日常で
の練習が少なさと、他害時の状態により対応が異なっていた
ので「座る」という行動が十分強化されていなかったと思わ
れる。
【指導2】で、すぐ達成できたのはゲーム感覚の楽しさ
と、練習を増やしたことで、「座る」という指示に対し身体
がすぐ反応するようになったから。
また、教師が距離をあける、「座る」を示す両手を前に出し
たジェスチャーが他害をブロックする等、他害をされない関
わりかたも効果を上げている。
問題行動から、楽しい活動への発想の転換(奥田先生のアド
バイス)は大変参考になり、普段の練習の大切さを感じた。
今後の課題
19


いすがない場面や、式や校外等で指導ができ
にくい場面でどのようにしたら良いのか。
問題行動を無くすには、他害に代わる適切な
コミュニケーション手段を身につけなる必要
がある。