大阪労災病院勤労者予防医療センター

Download Report

Transcript 大阪労災病院勤労者予防医療センター

平成22年2月3日
T株式会社
今日知ってすぐに活かせる
職場のメンタルヘルス対策
独立行政法人 労働者健康福祉機構
大阪労災病院 勤労者予防医療センター
保健師
米山
貴子
大阪労災病院勤労者予防医療センター
いきなりですが質問です!
• 皆様は、メンタルヘルスについての研修を受
けられたことはありますか??
• 今、働き盛りの世代のメンタルヘルスが大変
注目されています。
• それはどういった理由からでしょうか。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
本日の内容
1 ストレスとは?
2 勤労者のメンタルヘルスをめぐる現状と
事業者の責任
3 メンタルヘルス対策の実際
4 ストレスチェックをしましょう
5 ストレスの対処について
6 ストレッチでリフレッシュ!
大阪労災病院勤労者予防医療センター
1 ストレスとは?
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレスの理解①
• ストレスとは、
「刺激を受けたときに生じる、心やからだのゆがみ」
外的刺激 × 内的要因 = ストレス
(ストレッサー) (受け取り方)
(状態)
ボールの歪み
ストレス反応
ボールを押さえつける力
ストレッサー
ボールの弾力性
ストレス耐性
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレッサーの種類
★物理的ストレッサー
・・・温度、湿度など
★環境的ストレッサー
・・・騒音、照明、空気汚染など
★社会的ストレッサー
・・・多忙、借金など
★肉体的ストレッサー
・・・病気、怪我、睡眠不足など
★精神的ストレッサー
・・・家族の病気、失恋、挫折など
★人間関係ストレッサー
・・・職場や家族、近所などとのトラブルなど
大阪労災病院勤労者予防医療センター
こういうのもストレス状態
廊下の角を曲がったら、突然恋するあの人に
遭遇!!
心臓はバクバク、冷や汗たらり・・・
緊張してあたふた・・・はしませんか??
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレッサーに対するからだの反応
外的刺激
ストレッサー
大脳皮質
視床下部
自律神経中枢
(自律神経系)
脳下垂体
(内分泌系)
ストレスに対抗
血圧上昇、血管収縮、心拍数増加などからだの
各部に作用する(体を守るための反応なのです。)
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレスの理解②
★ストレスは少ないほどいい??
多すぎても少なすぎても
生産性は下がります。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
仕事は少ないほどストレスは少ない?
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレス状態とは?
ドキドキ
体
こわい
心
逃げたい
行動
大阪労災病院勤労者予防医療センター
様々なストレス症状
★心理反応
・・・イライラ、不安、憂うつ、意欲が出ない、
過緊張、悲哀感、集中できないなど
★身体反応
・・・頭痛、下痢、肩こり、動悸、過呼吸など
★行動反応
・・・タバコやお酒の量が増える、過食、買い物
依存、ギャンブル癖など
大阪労災病院勤労者予防医療センター
気分の落ち込みと「うつ」
★気分の落ち込みは誰もが経験するものですが、
このような状態が続いているとき、心の中に
「疲れた」「つまらない」「ダメだ」というようなキー
ワードが多くありませんか?
★これらのキーワードが多くなったとき、そこには
「うつ病」が潜んでいる可能性があります。
★「いつもとちがう」「おかしいな」と思ったときには
少しでも早く受診、そして専門職や担当者に相談
しましょう。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
職場でみられる精神疾患
• 神経症性、ストレス性障害
(不安障害・強迫性障害・解離性障害)
• 気分障害(うつ病等)
• 統合失調症
• その他
32.2%
30.8%
16.8%
大阪労災病院勤労者予防医療センター
うつ病とは
• 心の症状(精神症状)
・「抑うつ気分」気持ちの落ち込み、憂うつな気分など
・意欲が出ない、考えがまとまらないなど
• 体の症状(身体症状)
・眠れない、だるい、など
☆うつ病は、神経の伝達がうまくいかなくなるなどの
機能異常によって起きる病気で、「気の持ちよう」や
「心の弱さ」などで起こるものではありません。
きちんと医師の診察を受け、適切な対処をすれば
治すことができる病気です。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
うつ病の症状
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
9)
うつ気分
興味や喜びの喪失
食欲の減退または増加
睡眠障害(不眠または睡眠過多)
精神運動の障害(強い焦燥感・運動の制止)
疲れやすさ・気力の減退
強い罪責感
思考力や集中力の低下
自殺への思い
大阪労災病院勤労者予防医療センター
うつ状態とは
●疲労(精神疲労・肉体疲労)しきったからだを守るため、
生命の緊急対処プログラムである『感情のプログラム』
が一斉発動した状態です。
☆うつ=うつ病ではなく、うつ状態はうつ病の症状の1つ
☆うつ病ではなくても、抑うつ気分になる病気があります。
☆自分に何が起こっているのか理解できないことも多い、
わけの分からない苦しさ
→周囲の理解も得られない→自分を責めてしまう
大阪労災病院勤労者予防医療センター
感情のプログラムとは
皆さんが、無人島に取り残されたとします・・・
①不安のプログラム
自分の生活圏を守るために
②怒りのプログラム
仲間を失い、自身も傷を負ってしまったら
③悲しみのプログラム
こころとからだが一体となって、一つの感情を感じて
いるのが、色々な感情が一斉発動してしまう。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
感情には理由がある
• 上司に怒られたから落ち込んだ
• 同僚に批判されたから腹が立った
• プレゼンがうまく出来るか不安だ
☆うつ状態では、その感情を引き起こす理由が
分からない
→精神疲労から引き起こされたと気づく人は
少ない。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
うつ状態で別人になる
不眠・
食べられない・
不定愁訴等
身体化ライン
自分らしくない
感じ方・
考え方
別人ライン
希死念慮ライン
死にたい気持ち
大阪労災病院勤労者予防医療センター
2 勤労者のメンタルヘルスをめぐる現
状と事業者の責任
大阪労災病院勤労者予防医療センター
労働者健康状況調査
仕事上のストレス等の内訳(平成19年労働者健康状況調査)
34.8%
30.6%
仕事の質
仕事の量
22.5%
仕事への適性
38.4%
職場の人間関係
21.2%
昇進・昇給
8.1%
配置転換
22.7%
21.2%
会社の将来性
定年後の仕事・老後
2.3%
事故や災害の経験
9.3%
その他
不明
仕事や職業生
活に関して強
い不安、悩み、
ストレスがあ
る労働者
12.8%
雇用の安定性
58.0%
0.1%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
大阪労災病院勤労者予防医療センター
自殺の発生状況/自殺者の推移
自殺した労働者数の推移(交通事故死亡者との比較)
(全国)
交通事故死亡者と自殺者の推移 (全国)
交通事故
自殺
(警察庁調べ)
40,000
35,000
32,863 33,048
34,427
31,957
31,042
32,143
30,000
33,093 32,249
32,325 32,552 32,155
うち、労働者
8,997人
25,000
20,000
自営業・家族従事者
3,206人
15,000
10,000
10,805
10,372 10,403 10,060 9,575
8,877
8,492
7,931
7,272
6,639
5,155
5,000
0
10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 大阪労災病院勤労者予防医療センター
17年 18年 19年 20年
自殺の発生状況/自殺者の原因別内訳
平成20年自殺者の原因別割合(全国)
※全32,249人中、原因・動機特定者23,490人の内訳
(※複数回答)
その他
学校問題
男女問題
勤務問題
勤務問題
※うつ病の
悩み・影響
6,490件
1,538件
337件
1,115件
2,412件
7,404件
経済・生活問題
精神疾患の
悩み・影響
9,405件
15,153件
健康問題
健康問題
家庭問題
0.0%
( 警察庁調べ)
3,912件
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
大阪労災病院勤労者予防医療センター
労災認定件数
精神障害等に係る労災認定件数等の推移
(全国)
精神障害等の労災補償状況 (全国)
(労災補償件数)
(うち自殺件数)
1000
176
819
800
600
400
200
122
112
92
265
31
70
447
121
524
147
656
341
43
100
45
130
40
108
42
127
952
164
66
205
81
268
927
148 150
100
66
269
0
(年度)
200
50
0
13
14
15
16
請求件数
請求(自殺)
17
18
19
20
認定件数
認定(自殺)
大阪労災病院勤労者予防医療センター
精神障害等の労災認定の判断(1)
☆仕事のストレス(業務による心理的負荷)が
原因で精神障害になった、あるいは自殺した?
→ 労災認定には客観的な判断が求められる
→ 「心理的負荷による精神障害等に係る業務
上外の判断指針」(厚生労働省作成)に
基づいて、地方労働局で判定
大阪労災病院勤労者予防医療センター
精神障害等の労災認定の判断(2)
大阪労災病院勤労者予防医療センター
精神障害等の労災認定の判断(3)
①判断指針で対象とされる精神障害を発病していること
②判断指針の対象とされる精神障害の発病前おおむね
6ヶ月の間に、客観的に当該精神障害を発病させる
おそれのある業務による強い心理的負荷が認められ
ること
③業務以外の心理的負荷及び個体側要因により当該
精神障害等を発病したとは認められないこと
①~③のすべての要件を満たす精神障害を、
業務上の疾病として取り扱うこととしている。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
大阪労災病院勤労者予防医療センター
精神障害等の労災認定の判断(4)
• 労災保険:故意による災害には給付されない
→ 自殺は故意 → 基本的に給付されない
☆ 業務による心理負荷によって精神障害が発病したと認められた
人が自殺を図った場合、思いとどまる抑制力が著しく阻害されて
いる状態と推定 → 業務起因性が認められる
☆ 精神障害の全てに希死念慮が現れるわけではないので、関連に
ついては要検討
大阪労災病院勤労者予防医療センター
大阪労災病院勤労者予防医療センター
メンタルヘルスと企業責任
<電通事件>
過労自殺に対して安全配慮義務 (注意義務) 違反による損害
賠償責任を初めて認めた最高裁判決(H12.3.24)
入社1年半で
自殺
損害賠償額 1億6800万円
入社2年目の24才
男性営業社員
自殺1か月前から前日
半年経過後から
入社当時
明朗快活、責任感
が強く、健康診断
でも問題なし
徹夜を含む慢性的な
残業、有給休暇を申し
出ても取れない環境
仕事の区切りがついた直後
体調が悪いと会社を欠勤
同日自宅で 自殺
健康状態の悪さを上司は認識
していたが、過重な労働実態の
改善を行わなかった。(本人か
らの相談もあった。)
大阪労災病院勤労者予防医療センター
メンタルヘルスと企業責任
過労による自殺に対して
安全配慮義務違反が
初めて認められた損害賠償請求事件
最高裁
「使用者は、
業務の遂行に伴う疲労や心理的負荷等が
過度に蓄積して労働者の心身の健康を
損なうことがないよう注意する義務を負う」
事業者は労働者の健康状態を常に把握し、業務の負荷によ
る健康状態の増悪を防ぐための措置をとる必要がある
大阪労災病院勤労者予防医療センター
事業者に求められる安全配慮義務とは
• 安全配慮義務は、もともと判例の積み重ね
によって確立されてきた概念
→ 2008年3月に施行された労働契約法第
5条において、
「使用者は、労働契約に伴い、労働者が
その生命、身体等の安全を確保しつつ
労働することが出来るよう必要な配慮を
するものとする」 と既定され、明文化が
図られた。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ケース1:過重労働からうつ病を発症し、解雇された
判例(東京地裁:平成16年(ワ)24332号 )
40代女性 技術職
●社内で発足したプロジェクト業務に従事し、長時間残業・
休日出勤等により、業務上の過度のストレスを受け、うつ
病に罹患、従事してから約10ヵ月後より休職を余儀なく
された。
●会社は、本人が業務上の疾病に罹患しているにもかかわ
らず、休職期間満了を理由に解雇
●長時間労働とうつ病発症の因果関係を認め、解雇を無効
とし、賃金未払いと安全配慮義務違反による損害賠償を
命じる(計3000万円)。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ケース2:過重労働から自殺へ至った判例
(福岡高裁:平成19年(ネ)第131号 )
20代男性 製造業
●時間外労働と休日労働が自殺2か月前から連続して
月100時間を超え、昇格による心理的負荷もあった。
●同人の業務には、精神障害を発病させるに足りる強い
負担があり、自殺を惹起しうるうつ病に罹患していた
ものと推認されるとされた
●予見可能性の対象は「業務量・業務時間・業務内容」。
→安全配慮義務違反による損害賠償(計7430万円)
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ケース3:上司のパワハラから自殺へ至った判例
(東京地裁:平成18年(行ウ)143号 )
30代男性 営業職
●直属の上司が赴任後、同人からのハラスメントを原因
としてうつ病を発症
・「お前は会社を食いものにしている、給料泥棒」
・「お願いだから消えてくれ」
・「どこへ飛ばされようと、おれはお前が仕事をしないやつだと言い
ふらしたる」等
●さらに短期間に複数の取引先とのトラブルを生じて自殺
●業務外の心理的負荷や個体的脆弱性も認められない
→業務起因性自殺→労災の不支給処分を取り消した。
★パワハラを原因とする自殺事案で労災認定されたのは初
大阪労災病院勤労者予防医療センター
部下の不調を疑ったときの対応
「従業員の心の健康の保持増進のための指針」より
• 「管理監督者は日常的に従業員からの自発的な相談
に対応するよう努める必要がある」
• 「適切な情報を提供し、必要に応じ事業場内産業保健
スタッフや事業場外資源への相談や受診を促すよう努
めるものとする」
☆ 長時間労働により疲労の蓄積が認められる場合
☆ 強度の心理的負荷を伴う出来事を経験した場合
☆ とくに個別の配慮が必要と思われる場合
大阪労災病院勤労者予防医療センター
労務管理上での安全配慮義務のポイント
●労務管理は大変重要!!
・ 過重な業務負荷はなかったか?
昇進やパワハラ、ノルマなど
・ 時間外勤務時間は?
1ヶ月に100時間を越えたり、80時間を超える
月が2ヶ月以上続いていないか?
→あった場合、精神障害を発症する予見ができたと
みなされることが少なからずある。
→適切な対応をしていたか?
大阪労災病院勤労者予防医療センター
3 メンタルヘルス対策の実際
メンタルヘルス対策の根拠
労働者の心の健康の保持増進のための指針
平成18年3月31日付け 基発第0331001号
(健康教育等)
労働安全衛生法第69条
事業者は、労働者に対する健康教育及び健康相
(健康の保持増進のための指針の公表等)
談その他労働者の健康の保持増進を図るため必要
労働安全衛生法第70条の2
な措置を継続的かつ計画的に講ずるように努めなけ
厚生労働大臣は、第69条第1項の事業者が講ずべ
ればならない。
き健康の保持増進のための措置に関して、その適切
2かつ有効な実施を図るため必要な指針を公表するも
労働者は、前項の事業者が講ずる措置を利用して、
その健康の保持増進に努めるものとする。
のとする。
2 厚生労働大臣は、前項の指針に従い、事業者又は
その団体に対し、必要な指導等を行うことができる。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
メンタルヘルスケアの具体的な進め方
4つのメンタルヘルスケア(対策)の推進
4つのケア(対策)
セルフケア
(労働者自身による気づき)
労働者自身
ラインによるケア
(管理監督者による対策)
管理監督者
事業場内産業保健スタッフ等
によるケア
産業医、衛生管理者、
保健師、専門スタッフ等
事業場外資源によるケア
(外部の専門家の活用)
事業場外でメンタルヘルス
ケアへの支援を行う機関及
び専門家
大阪労災病院勤労者予防医療センター
①セルフケアの支援
事業者は労働者に対しセルフケアに
関する教育研修、情報提供を行う
事業場内・事業場外の相談体制を整備
ストレス調査票、情報端末機器を活用して
随時セルフチェックを活用することも有効
大阪労災病院勤労者予防医療センター
自発的な相談 (相談体制の整備)
自分1人では
解決できないなぁ・・・
相談先についての情報提供
管理監督者
自発的な相談
労働者
労働者が上司や専門家に
相談しやすい環境を
整えることが大切!!
産業保健スタッフ
専門家
大阪労災病院勤労者予防医療センター
メンタルヘルスケアの具体的な進め方
②ラインによるケア
職場環境等の
把握と改善
労働者に対する
相談対応
ラインによるケアを推進するための環境整備
事業者は、管理監督者に対し、ラインによるケアに関する教育
研修等を行います。
また、管理監督者に方針を明示するとともに、事業場内産業
保健スタッフ等による支援、相談への対応等が行われるように
します。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
<ラインによるケア>
職場環境等の改善
過度な長時間労働
過重な疲労
心理的負荷
責任等はないか?
職場環境の具体的問題点を把握
調査票等を用いた職場環境等の評価結果等を活用
職場環境等の改善
職場環境・勤務形態の見直し
管理監督者の人間関係調整の能力の向上
職場組織の見直し等
大阪労災病院勤労者予防医療センター
職場の安全衛生の情報はこちら
☆厚生労働省では、インターネットを通じた、安全衛生
情報の提供、危険の仮想体験による安全衛生教育等の
実施などによって事業場の安全衛生活動を応援し、また
広く国民全般の安全衛生に対する関心を高めることを
目的として、安全衛生情報センターを平成12年1月17日
に設立し、中央労働災害防止協会にその運営を委託
しました。
http://www.jaish.gr.jp/index.html
☆職場環境改善のためのツールもこちらの情報を参考に
されてはいかがでしょうか?
大阪労災病院勤労者予防医療センター
<ラインによるケア>
「いつもと違う」部下の把握と対応
☆出退勤:無届・不規則欠勤・一回の欠勤による出勤不能等
☆作業行動:能率・思考力・判断力低下、報告や相談の減少
☆態度:服装の乱れ・異臭・活気がなく、動作にも元気が
ない・目を合わせない
☆異常日常行動:多量飲酒・ギャンブル・反社会的行動
交通事故
「いつもと違う」部下に
「いつもと違うがどうした?」と問いかけ、話を聴く
大阪労災病院勤労者予防医療センター
気づきやすさのポイント
心
理
面
特徴
明確な形で現れにくい
身 「具合の悪さ」として体感
体 される
面
気づきやすさ
周囲の人が気づくことは難しい
・サザエさんシンドローム
・人事異動症候群(昇進うつ病)
自分自身で気づきやすい
仕事ぶりにも影響が出る 自分では気づかなくても周囲の
行 ことが多い
人、管理監督者が気づきやすい
動
・朝刊症候群、身だしなみ
面
症候群、午前3時症候群
大阪労災病院勤労者予防医療センター
いつもと違う様子に気づくための注意点
•
•
•
•
他の従業員と比較するのではない
部下自身の特徴を押さえ、変化を捉える
部下の「素」の状態と比較する
仕事ぶりの変化は、管理業務の延長線上で捉え
やすい
☆SOSはしばしば不快な言動・不適切な行動となって
現れます。すぐにカッとならずに「何かのサインかも
しれない」と考えてみることが早期発見に繋がります。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
対応フローチャート
一
人
で
絶
対
に
抱
え
込
ま
な
い
!
事例性に気付いた時
直接話を聞く(面談)
担当窓口との面談
(どこに相談すればよいか明確に)
専門医紹介
職場関係者ミーティング
(管理監督者・人事労務担当者・衛生担当者)
事例に対して、チームとして対応
大阪労災病院勤労者予防医療センター
自殺を示唆するサイン
言葉に 直接的表現
表れる ・「死にたい」「生きていくのが嫌に
サイン なった」「来年の今頃はいないだろ
う」等と言う
・自殺に関する文章を書いたり、絵
を描いたりする
間接的表現
・「遠くに行きたい」「事故で死んだらど
んなに楽だろう」等と言う
・「なにも考えられない」「どうしたらよ
いのか全く分からない」といったパニッ
クや強い困惑の状態を示す
・「元の職場に戻れないなら辞表を出
す」「もうこれ以上耐えられない」と
いった追い詰められた状況を深刻に
訴える
行動に 直接的行動(差し迫ったサイン)
表れる ・遺書を残して失踪する
サイン ・自殺の準備をする、計画を立てる
・自殺未遂を繰り返す
・行方不明になる(死に場所を求め
ていることが多い)
間接的行動
・身の回りの整理をする
・借りていたものを返す
・重要な地位を退いたり、辞退する
・昔の友人や知人に連絡する
・病気の治療を中断する
その他 ・飲酒量が増える
・引きこもり、周囲との連絡を絶つ
・交通事故を起こしたり、大けがをするような危険な行動をとる
大阪労災病院勤労者予防医療センター
自殺のサインに気付いた時は
• 一日でも一時間でも早く精神科を受診させる
• 受診までの間、本人を一人にさせない
• 診察に当たる医師に、自殺の危険を感じて受
診させたことを伝える
• 職場でサインを示す従業員がいる場合、家族
に来てもらう(一人で帰宅させない)
☆悩んだ場合は周囲の人に相談しましょう!!
大阪労災病院勤労者予防医療センター
傾聴とは
• 文字通り、「耳を傾けること」
• 聞くではなく、「聴く」
→相手の語ることに注力して聞いて理解しようと
いうことです。
★コミュニケーションのうち、言葉を介するものは
実は一部です。
→非言語的コミュニケーションに注意が必要
大阪労災病院勤労者予防医療センター
非言語的コミュニケーションとは
• 身振り手振りや顔の表情など、言葉以外で
相手に伝わることの全て
例えば・・・眉毛を吊り上げてにらみをきかせて、
鼻息荒くこう言いました。
「怒ってなんかいない!!!」
怒っていないと思いますか?それとも・・・
大阪労災病院勤労者予防医療センター
傾聴時の非言語的コミュニケーション
• 対面よりも、やや斜めの座り位置にする
• 話し手の表情を見て聴く
・・・視線は時々合わせるくらいにしておきます。
• 聴いていることを態度で表す
・・・腕組みはしない。威圧感を与えます。
• やや前のめりの姿勢で。聴く気があることが伝わる
• 興味を持って聞いていることを示す
・・・「ふんふん」といったあいずち、うなずき
大阪労災病院勤労者予防医療センター
傾聴の際気をつけること①
• 話をする時は原則、他のスタッフがいないところで
• 話がわからない時にそのまま流さない。
・・・「それはどういうことですか」「もう少し説明してもらえま
せんか」
• 「はい」「いいえ」で答えられない質問をすると相手の意見が
出てくる。
・・・「どう思う?」「どんな風にしたの?」
• 自分が理解したことを話し手に伝え返す。
・・・「こんな風に理解したのですが・・・」
大阪労災病院勤労者予防医療センター
傾聴の際気をつけること②
• 話し手の話の流れを大切にする。話の腰を折らない
・・・話したい!と思っても、話が一段落するまでは聴きます。
• ときどき話し手の話を整理する
・・・「あなたの言っているのはこういうことですね」
• 話し手の話を否定しない
・・・「その話はもう知っている」「そういうことが聞きたいの
ではない」
• 相手は解決策が必要なのかを見極める
・・・アドバイスが必要かどうかは状況次第
• 相手が黙っていても焦らない。考えている場合は待つ。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
職場復帰支援
「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」より
①病気休業開始及び休業中のケア
②主治医による職場復帰可能の判断
診断書の提出・管理監督者・
衛生担当者等によるケア
本人からの復帰の意思表示及び復
帰可能の診断書提出
③職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成
④最終的な職場復帰の決定(職場復帰)
⑤職場復帰後のフォローアップ
・情報収集と評価
・職場復帰の可否判断
・職場復帰支援プランの作成
・労働者の状態の最終確認
・就業上の措置に関する意見書の作成
・事業者による最終的な職場復帰の決定
・その他
・再燃、再発、新しい問題の発生等の有無確認 ・勤務状況、能力の評価
・職場復帰支援プランの実施状況の確認(評価・見直し) ・治療状況の確認
大阪労災病院勤労者予防医療センター
参考に
<厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署>
・心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援
の手引き(H21.3.23改訂)
・職場における心の健康づくり
~労働者の心の健康の保持増進のための指針~
・心の健康づくり事例集
~職場におけるメンタルヘルス対策~
・労働者の健康を守るために
~過重労働による健康障害防止対策~
・精神障害等の労災認定について
<中央労働災害防止協会>
・事業場内メンタルヘルス推進担当者テキスト
大阪労災病院勤労者予防医療センター
中央労働災害防止協会
• メンタルヘルス対策に新たに取り組む事業場、または
これまでの取組みをさらに拡充しようとする事業場に、
中災防が選任したメンタルヘルスの専門家(メンタルヘ
ルス推進支援専門家)等を派遣し、その進め方のアド
バイスなどを行います。
(厚生労働省からの委託事業により費用は無料)
詳細はホームページを参照ください。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
5 ストレスの対処について
大阪労災病院勤労者予防医療センター
4 ストレスチェックをしましょう
大阪労災病院勤労者予防医療センター
職業性ストレス簡易調査票
(中央労働災害防止協会発行)
★測定できる要素
・仕事の負担度
・仕事のコントロール度
・職場の対人関係
・仕事の適合性
・心理的ストレス反応
・身体的ストレス反応
・職場内支援度
インターネット公開していま
す。本日は、簡易的な評価
法にて判定していきますが、
もっと細かく判定されたい
方は、是非一度アクセスを
どうぞ!!
大阪労災病院勤労者予防医療センター
認知のゆがみ
こんな考え方はしていませんか?
全か無か思考
ものごとを白か黒かのどちらかで考える思考。
少しでもミスがあれば完全な失敗と考えてしまう。
一般化のしすぎ
たった1つのよくない出来事を世の中全てこれだと考える。
心のフィルター
たった1つのよくない出来事にこだわって、そればかり
くよくよ考え、現実を見る目が暗くなってしまう。
マイナス化思考
なぜかいい出来事を無視してしまうので、日々の生活が
全てマイナスのものになってしまう。
結論の飛躍
根拠もないのに悲観的な結論を出してしまう。
①心の読みすぎ:人の気持ちや行為を悪いほうへ早合点
してしまう。
②先読みの誤り:事態は確実に悪くなると決めつける。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
認知のゆがみ
こんな考え方はしていませんか?
拡大解釈(破滅化)と
過小評価
自分の失敗を過大に考え、長所を過小評価する。逆に
他人の成功を過大に評価し、他人の欠点を見逃す。
感情的決めつけ
自分の憂うつな感情は現実をリアルに反映していると
考える。
すべき思考
何かやろうとするときに「~すべき」「~すべきでない」と
考える。あたかもそうしないと罰でも受けるかのように
感じ罪の意識を持ちやすい。他人にこれを向けると怒り
や葛藤を感じる。
レッテル貼り
極端な形の一般化のしすぎである。ミスを犯したときに、
どうミスを犯したかを考える代わりに自分にレッテルを貼
ってしまう。他人が自分の神経を逆なでしたときには相手
にレッテルを貼り、それは感情的で偏見に満ちている。
個人化
何かよくないことが起こった時、自分に責任がないような
場合にも自分のせいにしてしまう。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
考え方の癖から脱出!
•
•
•
•
•
•
気づき
意識する
ストップをかける
行動を起こす
自信をつける
身につける
気分や感情は事実でない
感情は自分の考え方を
写す鏡のようなものに
過ぎません。
考え方が歪んでいると
感情も歪んでしまいます。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレッサーの出現!
例:新しい事業を計画するよう言われた。(ストレッサー)
あなたなら、どう思いますか??
Aさん「初めてで不安だな。でも新たなことにチャレンジする
チャンスじゃないか。自分らしさもアピールしてみよう。」
Bさん「やったことないのにできるわけないよ!きっとうまくいか
なくて怒られるに違いない。嫌だなぁ。でもきちんとやる
べきなんだよなぁ・・・。」
大阪労災病院勤労者予防医療センター
「いつもの自分とは違うこと」に気づきましょう
頑張り屋さんタイプ
・今までは気力で何でも乗り切ってきた
・そんな自分に自信を持っていた
・ところが最近頭が回らなくなり、これまで出来ていた
・状況判断ができずうっかりミスが増えた
・気力でカバーできない失敗が多い
・そんな自分に不安感が募る
【対処法】
「自分で何とかしないと」「頑張ろう」と考えやすい過剰適応
タイプです。状況がますます悪くなるときには一人で頑張
ろうとせず、周囲の人や専門家の援助を受けましょう!!
大阪労災病院勤労者予防医療センター
「いつもの自分とは違うこと」に気づきましょう
からだに症状が出てしまうタイプ
・寝不足で疲れがたまり、風邪をよく引く
・下痢が続いたり、頭痛がとれない
・異常に汗をかいたり電車の中でめまいがするなど、過去に
経験したことのない症状がある
・病院で検査を受けて異常なしと言われる
【対処法】
身体の症状は「何かの危険信号」と捉え、症状を無くす
ことよりも、「からだは何の危険を訴えているのか」を探る
ことが重要です。無理をしていると感じたら休息が必要だと
考えてください。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
「いつもの自分とは違うこと」に気づきましょう
がむしゃら猪突猛進タイプ
・あまり休日を取らないでもバリバリ仕事が出来るタイプだと
思っている
・疲れ知らずだと思っている
・最近は身体の疲れを強く自覚し、仕事が進まない
・休みに家でゴロゴロしていてもあまり疲れがとれず、だるい
まま出社してしまう
【対処法】
「疲れ知らず」は実際には「疲れの気づき」の感度が鈍い
だけです。疲労そのものを取り除こうとするのではなく、疲労
をもたらしている原因に対して、周囲の人や専門家の援助
を受けて対応していくことが重要です。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
「いつもの自分とは違うこと」に気づきましょう
これでいいのかタイプ
・まじめに働いてきてそれなりの成果も上げ、周囲からも期待
されている
・それなのに「この仕事は本当に自分に向いているのか」
「こんなことをずっとやっていてよいのだろうか」と考え込む
・大きな問題が発生しているわけではないが、訳もなく悩む
ことが増えてきて、仕事が手につかなくなる
【対処法】
本来は社会人になる前に克服すべき葛藤があらためて再燃
した状況です。一人で考え込んで精神的に疲弊すると、課題
も乗り越えられなくなります。カウンセリング等の援助を受ける
ことが重要です。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
「いつもの自分とは違うこと」に気づきましょう
いやいやタイプ
・もともと今の仕事は好きではなかった
・仕事を続けているうちにだんだんやる気が失せてきて、無断
欠勤や遅刻を繰り返している
・「どうにかしなければ」とも思わない、どうしていいか全く分か
らない
【対処法】
嫌だなと思いつつも今まで何とかやってこれたが、どうにも
進めなくなった状態です。「本当はどうしたいのか」を考えない
で先延ばしにしてきたツケです。そのような心理的な葛藤と
向き合うために、専門家の援助が必要です。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
こんな部下いませんか
だんまり社員
①反抗型:言っても無駄だと思っている
②自信喪失型:話すこと自体に臆してしまっている
<反抗型への対処法>
・あなたの話を聞きたい→9割同意→同意が出来なく
ても理解は示す
<自信喪失型への対処法>
・クローズドクエスチョン→限定質問→拡大質問
答えやすい質問から少し脳が汗ばむような質問へ
大阪労災病院勤労者予防医療センター
こんな部下いませんか
ひきこもり社員
行動分析学のABCモデル
・A:Antecedents=誘発要因
・B:Behavior=行動
・C:Consequences=行動結果
<例>
上司から、「会議では積極的に発言をしなさいと言われ(A)」、
あまりまとまっていないけれど意見を言ってみたら(B)、上司が
「どんな意見でも自分の考えを伝えることは素晴らしいことだ」と
褒めてくれた(C)。
☆ネガティブな結果(C)しか予想できなくなり、行動をとらなくなった
(B)人には、より強いきっかけとなる誘発要因(A)を!!
大阪労災病院勤労者予防医療センター
叱るとは
• 怒る:本気度が伝わる効果もあり、怒ってはいけないと
いうことはない。ただし、自動反応で出てくるような怒り
は感情が多くを占めているので、相手への発散でしか
ない
• 叱る:心理学では「挽回への励まし」
負の状態から回復するための後押し
☆For me→For you
☆叱るのは相手の人格ではなくピンポイントの行動を
例:「さっきの仕事の進め方には問題がある」
☆相手の目標達成に結びつくかどうかを考え、短く言う
大阪労災病院勤労者予防医療センター
風通しのいい職場
☆メタ・コミュニケーション
やりとりを離れた視点から眺めて、気づいたことをその場で
話題にするようなコミュニケーション
<例>
「最近チームが暗いね。どうすればもっと明るくなるかな」
「この会議、決められた人しか発言しないね。何でだろう」
☆皆が薄々気づきながらも口にしてはいけないことを口に
する
→どうすれば現状打破できるか?改善法を提案
→皆で現状を認識し合い、良好とはいえない話の流れや
空気をリセットしようと言う意識が芽生える
大阪労災病院勤労者予防医療センター
青天の霹靂
こんなはずじゃなかった!!
☆人生最悪の出来事を数年たって振り返ったとき、「
あれがなければ今の自分はなかった」と思ってい
る人→約9割が肯定的
①未来のビジョンを明確に持つ
②最悪を想定しておく
③すぐに肯定的な意味合いを考える癖をもつ
「これにもきっと意味がある」
☆組織全体のエネルギーロスを防ぐことが出来る
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレス対処法 2つの方法
入れ物の大きさを
大きくする
ストレス状態
入れ物の中の
ストレスを入れ替える
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレス対処法 その①
• ストレスを活かす
(ストレス耐性の増強)
・建設的に課題を解決する
・考え方・行動の仕方を改善
する
経験を積んで
社会生活能力を高めていく
ピンチはチャンス、チャレンジでチェンジ!
大阪労災病院勤労者予防医療センター
リフレーミング
• 私は心配しすぎる
→慎重に行動できる
☆その行動はどんなときに役立ちますか?
• 失敗すると落ち込んでしまう
→十分に反省できる
☆その行動はほかにどんな意味を持っていますか?
大阪労災病院勤労者予防医療センター
解決思考の考えかた①
「何で出来なかった・・・」→原因追求型
自分は無能→ストレスフル状態
自信をなくす、萎縮する
「どうすれば出来るようになるだろう」
→解決指向型
大阪労災病院勤労者予防医療センター
解決思考の考えかた②
●問題思考
「私は仕事が
出来ない」
☆仕事が出来ない
原因は?
原因に対するアプローチ
から解決策を導こうとする
●解決思考
「私は仕事が
出来ない」と、
思ってはいるが
☆どういう時に比較的
いい仕事をするか?
最初から解決の方向を
見てプロセスを構築する
大阪労災病院勤労者予防医療センター
解決思考の考えかた③
「出来ている側」を見る考え方
うまくいっていることを見つけ、それを増やす
目標
100
次の
一歩は?
ここまで出
来ているね
何でこれだけしか
出来ないのだろう
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレス対処法 その②
• ストレスを入れ替える
・ストレス解消法を持つ
3R=レスト
リラクゼーション
リクリエーション
・話を聞いてもらう
大阪労災病院勤労者予防医療センター
自分にあったストレス解消法は?
大阪労災病院勤労者予防医療センター
リラクゼーションをしましょう
• 好きな果物を思い浮かべてください
大阪労災病院勤労者予防医療センター
色々なストレス解消法
• 視覚型 :絵を描く、テレビを見る、映画鑑賞、
自然の景色を見る、部屋の模様替え
•
•
•
•
味覚型 :美味しいものを食べる、料理をする
聴覚型 :好きな音楽を聴く、楽器を演奏する
嗅覚型 :アロマ、お香をたく
体感覚型:ゆっくりお風呂に入る、運動をする、
庭いじり
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレスに強くなる食習慣
• ビタミンB群やカルシウム、マグネシウム
神経の興奮を鎮め、精神を安定させる作用があります。
• たんぱく質・ビタミンB・C
ストレスを感じると出される、ホルモンの材料となる
たんぱく質やその合成に不可欠なビタミンBやビタミン
Cが多く消耗されます。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
わずか1本のタバコで・・・
☆タバコを1本吸うと、ビタミンCが25mgも消耗
されます。これは1日推奨量100mgの4分の
1です!!
☆喫煙はストレス解消の道具とはいえません。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
眠りたいのに眠れない
• 日本睡眠学会の調査によると、日本人の半数以
上が、睡眠の質に満足していないことが分かりま
した。
• 規則正しい生活で体内時計を狂わせないことが大
切です。
• 体内時計もホルモンが関係しています。ホルモン
バランスを崩さないためにも、睡眠時間を削ること
はやめましょう!
大阪労災病院勤労者予防医療センター
リズミカルな食生活を
朝食で眠った脳と体を目覚めさせる
脳や内臓を刺激して、体内時計を
休息から活動にリセットします。
しっかり昼食で脳と体を活発に動かす
活発に動くため、十分なエネルギーと
バランスの取れた食事が不可欠です。
朝
昼
夕
お酒を飲むと眠くなるが、
質の良い睡眠は得られ
ない
寝つきがよくなりますが、
質は悪くなります。依存
性も高いので、寝酒に
は注意が必要です。
夕食は消化のよいものを腹八分目
に食べる
質の良い睡眠は、胃腸に負担を
かけないことがポイントです。
早めの時間に消化のよいものを
腹八分目食べるようにしましょう。
大阪労災病院勤労者予防医療センター
安眠をもたらす栄養素を摂る
• リラックス効果のある成分を摂り、眠気を妨げる
成分は控えます。
◎トリプトファン
◎ビタミンB6
必須アミノ酸の一種
で、「癒しのホルモ
ン」であるセロトニン
を作ります。
牛乳、大豆製品、バ
ナナなどに多く含ま
れています。
たんぱく質(アミノ酸)
の代謝に不可欠で、
トリプトファンからセ
ロトニンが作られると
きにも関与します。
カツオやマグロ、サ
ケなどの魚はビタミ
ンB6もたんぱく質も
豊富です。
×カフェイン
コーヒーや紅茶、緑
茶などに含まれる成
分。脳や筋肉を刺
激し、興奮させる作
用があり、睡眠を妨
げます。
おなじお茶でもハー
ブティは◎
大阪労災病院勤労者予防医療センター
6 ストレッチでリフレッシュ!
大阪労災病院勤労者予防医療センター
☆心と体はつながっています!
・体が辛いときは、
気持ちが晴れない
・悩みがあると
体も重い
せっかくなので、
今から簡単な
ストレッチを実践
しましょう!!
心の元気回復は、
身体の疲れを取るところから
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレッチの効果
•
•
•
•
•
•
•
痛みを和らげる
血液循環を促進する
疲労回復を助ける
ケガを予防する
身体の柔軟性を高める
ストレス解消とリラクゼーション
脂肪を燃焼しやすくする
大阪労災病院勤労者予防医療センター
ストレッチの約束事
・息を止めずに
・痛くなる手前でやめる
・伸ばす時間は15~20秒
・回数は1~3回程度
・笑顔を忘れずに
大阪労災病院勤労者予防医療センター
美しい白鳥
踊れますか?
大阪労災病院勤労者予防医療センター
肩の上げ下ろし
大阪労災病院勤労者予防医療センター
肩甲骨を前後に
両腕を前に出す
両腕を後ろに引く
大阪労災病院勤労者予防医療センター
手を上下に
大阪労災病院勤労者予防医療センター
両腕を挙げて肘を持ち、内側にストレッチ
大阪労災病院勤労者予防医療センター
肩の後ろの筋をストレッチ
大阪労災病院勤労者予防医療センター
片脚を伸ばし、
腰を丸めず前方に体幹を倒す
大阪労災病院勤労者予防医療センター
大阪労災病院勤労者予防医療センター
大阪労災病院勤労者予防医療センターでは
健康に関する様々なセミナーや健康測定を
行っております。
詳しくは当センターのホームページを
ご覧下さい。
http://orh-yobou.jp/
大阪労災病院勤労者予防医療センター
引用・参考文献
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
中央労働災害防止協会『事業場内メンタルヘルス推進担当者テキスト』,2008
厚生労働省『労働者の健康を守るために 過重労働による健康障害防止対策』,2008
厚生労働省『労働者の心の健康の保持増進のための指針』,2006
厚生労働省『心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き』2009改
訂
警察庁『平成20年中における自殺の概要資料』,2009
厚生労働省『精神障害等の労災認定について』,2009改正
岡田章・川上憲人・吉川武彦 他『メンタルヘルスケア実践ガイド』,産業医学振興財団
,2008(第二版)
鈴木義幸『職場スイッチ』,ダイヤモンド社,2009
吉野聡・松崎一葉『現役精神科産業医が教える「うつ」からの職場復帰のポイント』,秀
和システム,2009
下園壮太『うつからの脱出 プチ認知療法で「自信回復作戦」』,日本評論社,2004
デビッド・D・バーンズ『いやな気分よさようなら 自分で学ぶ「抑うつ」克服法』,星和書
店,2004(第二版)
中村丁次『栄養の基本が分かる図解辞典』,成美堂出版,2010
大阪労災病院勤労者予防医療センター