レジュメ - TOK2.com

Download Report

Transcript レジュメ - TOK2.com

哲学カフェ
第2回
ことばとはなにか
西洋思想の批判から見える世界
――生命言語説の展開――
ご出席ありがとうございます
人間存在研究所
大江 矩夫
1
はじめに
百家争鳴の時代、グローバル資本主義の危機、地
球環境破壊の危機、資源エネルギーの危機、そして、
様々な人間論、言語論、社会論、資本主義論等があ
るが、それらすべてには論理性はあっても科学的検証
性がない。哲学や政治経済学、心理学、人間に関する
学問、人文科学の領域、例えば、哲学では唯物論、現
象学、論理学、言語学、構造主義等。経済学では古典
経済学、近代経済学、マルクス経済学、新古典派市場
万能経済学、社会契約論、スミス、マルクス、フッサー
ル、ソシュール、メルロ・ポンティ、レヴィ・ストロース、デ
リダ、ハンナ・アレント、ハーバーマス、・・・・いずれも、学
問の根源、知識の根源である言語については、生命
から独立した理性的営みとしか捉えていない。
人間の本質としての言語とは何でしょうか・・・・?
2
―生命言語説とは―
「言葉をもつ生命」としての人間存在
とはどのようなものか
私たち人間の、日常の生活における言葉の
はたらきとは何でしょうか
言語論の革新は、ものの見方考え方と西洋
哲学・学問の基本を変革します
3
4
5
6
① 生命の本質は何か
 ⇒生命は、地球という特殊な環境における
持続的生化学反応のシステム(系・体制・
細胞)である。その生化学反応のシステム
は、外界とのエネルギー代謝によって、タ
ンパク質と核酸(DNA RNA)の働きを中心
にした内的環境の「原初的恒常性」を維持
しながら、今日の多様な生存形態をとって
存続している。
7
8
② 地球に誕生した生命の生存と適
応の力は何か
⇒原始地球に誕生した原始生命(細胞)は、
多様な環境に適応して多様な生存形態を
とるようになった。その生存(適応)力は、環
境の無限の変化と多様性の中で、外界か
ら自立した細胞システムの状態(原初的恒
常性)を永続させることである。
9
③ 生命はどのような機能によって
維持存続しているか。
 ⇒生命にとって「代謝、適応、生殖(再生)」の三つ
の機能が、持続的生存の条件となる。代謝はエ
ネルギー供給をすることによって適応行動を支え、
生殖は個体維持の限界(老化)を超える多様な適
応を行う。
 生命活動の本質は内的恒常性の維持である。
10
④ 個体維持の限界と生殖(再生)・
進化の意味は何か。
⇒生命の老化と個体死の限界は、生殖(増
殖)と適応進化によって克服され、性(接合
や受精)によって自己変容と進化(多様化)
を行う。進化とは、外的環境に適合した生
存様式の多様化による種族維持のための
方策である。
11
⑤ 生命は個体維持のために、環境
刺激の変化と危険にどのように反
応し適応するか
⇒動物は、無限の環境からの刺激を、種
固有の適応様式で知覚認識・選択判断し
て反応・行動する。進化した動物行動の刺
激反応性は、発達した神経系の知覚・統
合・反応様式によって統制されている。
12
神経系の発達
13
神経系の系統
14
神経系の機能モデル
感覚器
(五感・五根)
眼耳鼻舌身
(五境:
色声香味触)
15
欲求と行動(刺激反応性)
16
欲求と行動(具体例)
内的欲求 ⇒ 外的刺激 ⇒ 知覚受容 ⇒ 情
動反応 ⇒生理反応(自律神経系)→ 捕食行動
⇒欲求充足(快的情動反応)
(例: 空腹 ⇒ ビフテキ ⇒ おいしそ~、ワクワク ⇒
唾液が出る ⇒食べる うま~い、満足!)
安全欲求 ⇒ 外的刺激 ⇒ 受容・情動反応
⇒ 欲求不満 ⇒生理反応(自律神経系)→ 適応
行動(意志的感情反応)
(例: 友達・安心喜び ⇒ 裏切り・ショック ⇒ 失意・怒り
⇒ どうする?⇒ 旅に出よう!ルンルン♪ )
17
心の構造
人間は欲の塊(カタマリ)、感情の動物――それを
言葉でひねくり回し意味づけしながら生きていま
す。人間の行動の源となる「心のしくみと働き」に
ついて考えてみましょう。
人間の心の構造は、無意識的な動物的要素 ①
② に、言語的思考を伴う意識的な人間的要素
③を加えて構成されています。
①欲求・感情(情動): 内的動因(欲求刺激)に対
する感情反応が二次的動因となる。
②動物的知性: 欲求情動に支配され学習・洞察
を行う知覚的判断・直示的操作能力
③人間的知性: 言語的思考による情報の脳内
的操作(想像/創造)と直示性を越えた感情反応
18
19
⑥ 高等動物の生存行動の動因となる
「欲求」にはどのようなものがあるか。
• ⇒基本的動因となる欲求は、哺乳類では個体と種族の維持
に分類される。
・個体維持
エネルギー代謝:呼吸、休息・睡眠、飲食・排泄(内的恒常性)
安全保持:苦痛回避、快楽追求、好奇心、防衛(個体安全性)
自己表出:模倣・学習、探索、遊び、承認、優越(発達享楽性)
・種族維持
異性関係:性愛(恋慕・性交),配偶関係
母子関係:育児(母性),保護,依存,自立(成長)
集団関係:安全・安心,援助,秩序,協同行動
20
動物の基本的欲求と人間の二次的欲求
21
⑦高等動物の行動を制御・推進する感情反応
にはどのようなものがあるか
⇒感情反応は、内的反応であると共に行動の原動力になる。感情は、肯定的感
情、否定的感情、意志的感情に分類できる。
肯定的感情:
[一般的感情] 快,満足,自由,安心,喜び,楽しみ,おかしさ等、
[社会的感情] 連帯,愛情,保護,優しさ,安全,解放等(利他的)
[優越的感情] 優越,自信,自尊,勝利,所有,支配等(利己的)
否定的感情:
[一般的感情] 不快,空虚,不安,悲哀,恐怖,当惑,失望、疲労等、
[社会的感情] 孤独,憎悪,怨恨,怒り,嫉妬,閉塞等(排他的)
[劣等的感情] 劣等,不信,自虐,敗北,拘束,恥辱,罪悪等(自虐的)
意志的感情:
好奇,希望,期待,願望、意欲,信念,義務,正義,挑戦、祈り、退行等、
(自己の意図や目的、欲求や希望を実現するか、実現したときの感情、充実
感・達成感、祈り、感謝、または否定的な意志。言語を持つ人間にもっとも
特徴的)
22
⑧ 動物と人間の思考と行動の特色
は何か
⇒動物行動の実験や観察から、条件反射や学習、
洞察や欺き行動、しつけや訓練などについて、人
間と共通の思考と行動の特性が見られる。
しかし、人間は言語による社会的情報処理能力
(知性・理性)を活用することによって、諸対象の
記憶・創造・判断能力を高め、具体的直接的世
界を越えて空間的時間的適応能力を拡大する。
またそれによって、実在しない「虚偽の情報や世
界」に適応せざるを得ないことにもなった。
23
⑨ 高等動物と人間の音声信号
の相違点は何か
⇒類人猿の音声信号は、行動の延長とし
て自己の意志を表現伝達する。
しかし人間の言語は、行動から独立して対
象を音声信号化し、対象の状態や自己の
意図を内的に再構成して他者に伝えること
ができる。人間は直接的世界だけでなく、
間接的観念的(内言的)世界をつくって自
己を合理化し制御し行動する。
24
言語認識と伝達行動
25
言語の学習と主観的認識
26
⑩ 言語認識の成立と思考・再構成
の原理は何か(文法の原理)
⇒言語は、対象(名詞what)とその状態(動詞・形
容詞how)を、刺激(対象)反応性にもとづいて音
声信号化し、対象の情報と自己の判断を同胞へ
伝達するものである。
その言語化(認識・思考)の過程で、対象の状態
の認知と自己の判断(思考)が必要となり、何が
(what)、どのように(how)、なぜ(why)あり(be, な
りbecome,do)、対象間や時空の関係(助詞)、主
観的可能、願望、意図 推量(助動詞)等々の表
現が取り入れられ、複雑な文の構成が可能と
なった。
27
⑪ 西洋的思考様式の特徴と言語
的合理主義の起源
⇒ギリシア的・西洋的思考(認識)様式では、世界(対象)を
言語(ロゴス)化した限りで、存在の絶対性(納得性)を認
める。つまり、西洋的合理主義では、言語化以前の、特
定しにくい曖昧な対象の存在を認めない。
西洋的認識にとって、対象は言語(合理)化されてはじ
めて存在性が生じるから、曖昧な言語表現は西洋人を納
得させない。西洋的合理主義では、対象に対する反応と
しての主観的感情(喜怒哀楽)を言語化し、そうすることに
よって、行動の動因としての感情を抑制し、「自然をそれ
自体として」ありのままに、科学的に観察(認識)できた。こ
れが西洋的科学的認識と自然支配の根源となった。
(感情を言語的に対象化することによって、感情のバイアスを排除する)
28
⑫ 西洋的因果関係と仏教的縁起
主義はどのように異なるのか
⇒仏教における縁起の語は「因縁生起」の略で、「因」は
結果を生じさせる直接の原因、「縁」はそれを助ける外的
な条件のことである。
ある結果が生じる時には、直接の原因(近因)だけでは
なく、直接の原因を生じさせた原因やそれ以外の様々な
間接的な原因(遠因)も含めて、あらゆる存在が互いに関
係しあうことで、それら全ての関係性の結果として、ある
結果が生じるという考え方である
これは「此があ(生じ)れば彼があり、」「此がなけ(滅す)れ
ば彼がない。」というもので、西洋的因果関係のように合
理的な「有」の論理ではなく、無や空を含む論理である。
29
【地球環境と生命存続】

生命は、地球環境の多様性と不安定性、
抱擁性と破壊性の中で持続的生存のシステ
ムと能力を獲得してきた。
 地球環境は生命を誕生させたが、その生存
は多様な環境と生命の間のきわどいバラン
スによって維持されている。
30
【心の構造と機能】
人間の心は、哺乳動物の心(欲求と感情)に、人
間の言語機能が作用して形成されたものである。
人間の思考は、動物の思考機能に言語が作用し
て、情報処理能力が飛躍的に拡大した。
心は、生存欲求に感情の反応様式が作用し、さら
に言語と思考の機能によって規制され複雑に作用
しているものである。
31
心の構造と機能
32
狐とブドウ(イソップ寓話)
防衛(適応)規制 アンナ・フロイト
欲求不満(人生苦)への適応・不適応
・ 抑圧、投影、同一化、反動形成、
退行、補償、身体化、行動化、
昇華、合理化(言い訳、強弁、
負け惜しみ、理由付け、言語化)⇒
・ 合理化と言語表現
人間は、言語的思考によって自らを
合理化し、意味づけ、自己了解をし
ながら生きている。(他者への依存
も合理化する)
33
【人間の心と幸福】
動物は、食欲・性欲・安全・自己表出などの欲求
を充足させるとともに、感情反応としての快楽を
求め不快(欲求不満)を避ける。
人間の心は、単なる直接的刺激反応や欲求充
足だけでなく、言語的思考と行動統制によって複
雑な感情反応(コンプレックス)として現れる。
幸福感は、刹那的なもの(享楽)だけでなく、一定
の目的や願望をともなう意志的感情が強く働き、
絶対や永遠、崇高や悟り・諦観等の宗教的感情
を持つようになる。
34
【意志的感情とは】
意志的感情とは、人間に特有の言語的意志的
行動に伴って生起する感情である。感情はすべ
て反応であるが、意志的感情もまた知性的・知
識的背景(知識・情報は反応を導く刺激である)
を持つ身体的生理的反応である。
ただその反応は「言語的目的性」に支えられた積
極的反応であり、快(肯定的感情)を求め、不快
や苦痛(否定的感情)に挑戦し克服することので
きる持続的反応だということができる。
35
【動物的思考と言語的人間思考】
生命の刺激反応性と適応様式から、動物的
思考と人間的思考の比較を通じて、思考にお
ける言語の役割を解明する。
・ 動物的思考は対象(刺激)に直面するとき(直
示的)にのみ機能する。
・ しかし人間的思考は、言語(音声信号・刺激)
化された対象(情報・意味・主語述語)を、内的
自律的に処理・再構成・創造することによって
成立・機能する。
36
⑪西洋的思考様式の特徴
⇒ギリシア的・西洋的思考(認識)様式では、世界(対象)
を言語(ロゴス)化した限りで、存在の絶対性(納得性)
を認める。つまり、西洋的合理主義では、言語化以前
の、特定しにくい曖昧な対象の存在を認めない。
西洋的認識にとって、対象は言語(合理)化されて
はじめて存在性が生じるから、曖昧な言語表現は西
洋人を納得させない。西洋的合理主義では、対象に
対する反応としての主観的感情(喜怒哀楽)を言語化
し、そうすることによって、行動の動因としての感情を
抑制し、「自然をそれ自体として」ありのままに、科学
的に観察(認識)できたのである。これが西洋的科学的
認識と自然支配の根源となった。
37
⑫西洋的因果関係と仏教的縁起主義
⇒縁起の語は「因縁生起」の略で、「因」は結果を生
じさせる直接の原因、「縁」はそれを助ける外的
な条件のことである。
・ ある結果が生じる時には、直接の原因(近因)だ
けではなく、直接の原因を生じさせた原因やそれ
以外の様々な間接的な原因(遠因)も含めて、あ
らゆる存在が互いに関係しあうことで、それら全
ての関係性の結果として、ある結果が生じるとい
う考え方である(相互依存性)。
・ これは「此があ(生じ)れば彼があり、」「此がなけ
(滅す)れば彼がない。」というもので、西洋的因
果関係のように「有」の一面的論理ではなく、無
や空を含む相互依存的因果関係の論理(多面的
因果性)である。
38
―生命言語説とは―
ご静聴ありがとうございました
おわり
39
「哲学カフェ第2回」のレジュメ
「哲学カフェ第2回」のレジュメ
次回6月27日(土)
次回6月27日(土)
対話(質疑応答)形式で行います。
あらかじめ疑問・質問・意見をまとめてお
いてください。活発な議論ができることを楽
しみにしています。
以下余白はメモに活用下さい。
40