Transcript 1 DNAが遺伝子だ
学習を始めるにあたって
この学習ソフトはPower Pointで作成してあります。
マウスの左クリックまたはキーボードの↓キーを、
ゆっくり1回ずつ押して画面を進めながら学習して
下さい。
また、画面を戻したい場合はキーボードの↑キー
を押して下さい。
DNAが遺伝子だ
最近はRNAを含める場合もある
親から子に伝わるDNA
DNAってなに?
まず DNAを抽出してみよう
映像の上を、マウスで左クリックして下さい
タマネギ細胞のどの部分にDNAはあるのか?
核
ミトコンドリア
細胞分裂の時
葉緑体
染色体
小胞体
中心体
ゴルジ体
= 遺伝子
DNA
細胞内にはいろいろな細胞内小器官があり、核の中には
遺伝子であるDNAが存在する。核以外にも、ミトコンドリア
や葉緑体にも、核とは違う独自のDNAがある。
細胞中の染色体
染色体はDNAから構成される
ヒストンを巻きつけ
たDNAは折りたた
まれスーパーソレ
ノイド構造を呈し
染色体を形づくる
二重らせん構造のDNAが
ヒストンに巻きつく
生物は種によって細胞中の染色体数が異なる
56
40
44
細胞の増殖
細胞分裂のとき、核は染色体に変化しDNAを各細胞に分配する。
ヒトの細胞は
約60兆個
・1個の受精卵 ・・・2分裂を44~45回繰り返す。
・細胞分裂回数は無限ではない。・・・テロメアにより制限
体細胞分裂
成長するときの細胞分裂
(染色体数は変化しない)
細胞分裂
減数分裂
生殖細胞(配偶子)形成のときの細胞分裂
(卵巣・精巣・雄しべ・雌しべ・胞子のう)
(染色体数が半減する)
染色体(走査型電子顕微鏡写真)
縦列にそって、染色体が分裂し、2本の娘染色体(染色分体)になる。
Neuroblasts
(神経原細胞)の分裂
映像の上を、マウスで左クリックして下さい
細胞分裂のとき、核の中のDNAは凝集して染色体に変化し、
DNAを各細胞に分配する様子を見ることができましたか。
体細胞分裂 と 減数分裂 の比較 (2n=4の場合)
体細胞分裂
(成長のための分裂)
2n=4
2n=4
2n=4
染色体数は
変化せず。
2n=4
相同染色体が赤道面に配列
減数分裂
(配偶子形成のための分裂)
2n=4
n=2
染色体数は
半減。
n=2
第2分裂へ
と続く。
2n=4
第1減数分裂、中期で相同染色体が対合して二価染色体となり、赤道面に配列
ヒトの場合生殖細胞1個に23本の染色体が入るが、その組合せは第1染色体につい
て2通り、第2染色体も2通り・・・従って223通りの遺伝子の組合せの配偶子ができる。
8,388,608通り
減数分裂の意義
受精による染色体数の倍加を防ぐ
・
・
・
染色体数は生物により一定
親(体細胞)
♂(2n)
♀(2n)
減数分裂
染色体数半減
(n) 配偶子(生殖細胞)(n)
受精(合体)
子
(2n)
染色体数倍加
この他にも遺伝子の乗換えと
いう重要なはたらきもあります
各塩基の分子構造
DNAは4種類の
ヌクレオチドから
つくられる
塩基対 ( Base Pair,BP )
CとG、AとTが塩基対を形成
DNAの複製
5’末端
アデニン
グアニン
シトシン
5‘の位置にはリン酸基(-PO4)
が、3’の位置には水酸基(-OH)
が付いている
チミン
3’末端
5’から3’の方向に複製
DNAの構造
糖リン酸骨格構造
相補性
塩基対(A-T、G-C)水素結合
塩基対は水素結合しているので、
熱や、他の外的要因により解離や
結合が起きやすい。・・・変異の原因
H
T
H
T
A
A
遺伝子の性質や形質の発現は、
A、G、C、Tが、どのような順序
で配列するかによって決まる
DNAの塩基配列の違いにより多様な形質が出現する
南米に生息するアグリアスは同じ種でありながら
バラエティーに富んだ翅の紋様や色違いが見られる
・・・C T A G T T T A C A G C G T A T A C G A G A ・・・
・・・G A T C A A A T G T C G C A T A T G C T C T ・・・
T TC
A A A
・・・C T A G T T T A C A G C G T A T G
G C C A G A・・・
・・・G A T C A A A T G T C G C A T A C G G T C T・・・
塩基の配列を図のようであったと仮定して、遺伝形質の出現は塩基配列が一部
入れ替わることにより、同じ種でありながら、異なった形質を発現することがある。
DNAの塩基の長さの表示
22bp(base pair)塩基対
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭⑮ ⑯⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒
塩基対が22個ならんでいるとすれば22bpという単位で表す。
塩基対が2200個ならんでいる場合は2.2kbpという表し方をする。
DNAの構造
塩基対の大きさ
H
C
糖へ
50°
H
G
51°
糖へ結合
1.11nm
糖に結合する、僅かな角度の違いが DNA の
二重らせんを形づくる
DNAの構造
タマネギ細胞のどの部分にDNAはあるのか?
ミトコンドリア
小胞体
核
細胞分裂の時
中心体
染色体
ゴルジ体
葉緑体
DNA = 遺伝子
細胞には核以外にミトコンドリア、葉緑体にも独自のDNAを持つ
ミトコンドリア
葉緑体DNA 約150 kbp の環状 DNA
染色体
ヒト核ゲノムDNA 約30億bp
mtDNA
ヒトmtDNA 約1万6千bp
核DNAやmtDNA,葉緑体DNAの塩基配列を調べる方法として、
PCR法やシークエンス法があるが、次に、PCR法やシークエンス法
について、次のページから概要を紹介します。
PCR法のしくみ
① 反応液を96℃程度に加熱し、2本鎖DNAを1本鎖に
分かれさせる。
2本鎖DNA→
1本鎖DNA→
② 50℃程度(プライマーにより異なる)にまで急速冷却し、
その1本鎖DNAとプライマー(Front & Riverse)をアニーリング
させる。
③ プライマーの分離がおきずDNAポリメラーゼの活性
に必要な温度帯まで、再び加熱しDNAを合成する。
F
R
以後、①から③までのサイクルを繰り返して特定の
DNA断片を増幅させる。
PCR ( Polymerase Chain Reaction )
ポリメラーゼ連鎖反応
映像の上を、マウスで左クリックして下さい
映像の上を、マウスで左クリックして下さい
制作協力 酪農学園大学家畜遺伝学研究室 上田純治 教授
大学院生 清野孝二 君
PCR ( Polymerase Chain Reaction )
ポリメラーゼ連鎖反応
96℃でDNAの水素
結合をはずし、1本鎖
のDNAにする
50℃にゆっくり冷し増
幅したいDNAの両端
と結合するプライ
マーを入れる
(アーニリング温度)
60℃に温度を保ち、
DNAポリメラーゼに
より、二重らせんの
DNAを増殖させる
PCR装置は、僅かな量のDNAがあれば、 DNAを爆発的に増殖
させることができ、DNAの塩基配列を特定することが可能となる。
エッペンチューブ内の成分
Template(DNA)
・・・解析しようとするDNA
@MgSO4
dNTPs
Primer (Front & Reverse)DNA
・・・DNA合成のきっかけとなる塩基配列
DNAポリメラーゼ
・・・DNA合成酵素
Buffer
QW
PCR 25サイクル目
約3000万倍(理論値)
左クリックで次のシートに移動して下さい
PCRによるDNAの増加
サイクル数
DNA量
PCRによるDNA増加量
1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
2
4
8
16
32
64
128
256
512
1,024
2,048
4,096
8,192
16,384
32,768
65,536
131,072
262,144
524,288
1,048,576
2,097,152
4,194,304
8,388,608
16,777,216
33,554,432
40,000,000
35,000,000
30,000,000
25,000,000
20,000,000
15,000,000
10,000,000
DNA量
5,000,000
0
1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25
シークエンサーによる塩基配列の解析
増殖させたDNA断片をシークエンサーにかけ、
DNAの塩基配列を解析する。
PCR反応のときは、両方向(Front & Reverseプライマー使用)
への合成反応によりDNAを増やしたが、シークエンス反応
のときは一方向(Front or Reverseプライマー使用)へのDNA合成
反応を行う。
シークエンサーによる塩基配列の解析
蛍光シークエンサーによって解析されたデーターです。
各塩基のピークとともに塩基配列が表示されます。
遺伝子の違いによるのオオムラサキの変異
国蝶オオムラサキの翅の紋様や色の違いも遺伝子によるものです。
核DNAなのか、mtDNAなのか、DNAのどの部分がこのような違いを発現
させるかなど詳しいことはまだわかっていません
親から子へ形質(形や性質)を伝える物質がDNAであることは、ドイツの
ミーシャが、白血球の核の中に酸性物質が大量に存在することを発見して、
DNA(核酸)と名付けた。これは、メンデルの実験から4年後の1869年のこ
とである。しかしこのときには、まだDNAが遺伝子であることには誰も気づく
ことはなかった。
DNAが遺伝子であることを証明したのは、ハーシーとチェイスの二人で、
バクテリオファージのDNAをリンで、タンパク質をイオウで放射線標識して
から細菌に感染させ,子ファージをつくらせて分析したところ、子ファージに
は、リンで標識されたDNAからしか見い出すことができず、イオウで標識さ
れたタンパク質が見つからなかったことから、DNAが遺伝子の本体である
ことが証明されたのは1952年のことであり、メンデルの実験からおよそ90
年後のことである。
遺伝子はDNAのごく一部の働きがわかっているだけで、まだ未知の部分
がほとんどである。DNAは構造遺伝子(タンパク質合成の命令が書かれた
領域)、調節領域(遺伝子がはたらく場所、時間、期間を調節する領域)と残
りの大部分はスペーサーと呼ばれ、はたらきがよくわかっていない。最近の
研究ではスペーサー領域でもRNA転写が行われていることがわかってきた。
おわり