MAXIによる高感度な全天X線モニターとサーベイ
Download
Report
Transcript MAXIによる高感度な全天X線モニターとサーベイ
MAXI 機械かみ合わせ
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ
磯部 直樹([email protected], 理研),
松岡勝, 上野史郎, 富田洋, 川崎一義, 倉又尚之, 片山晴善, 石川真木, 海老沢研(JAXA)
三原建弘, 小浜光弘, 鈴木素子 (理研), 河合誠之, 片岡淳 (東工大), 吉田篤正, 山岡和貴 (青学大),
常深博, 宮田恵美(大阪大), 根来均, 中島基樹 (日大), 森井幹雄 (立教大), 上田佳宏 (京大), 他MAXIチーム
Web : http//www-maxi.tksc.jaxa.jp
MAXI (Monitor of All sky X-ray Image) とは?
全天X線監視装置
国際宇宙ステーション(ISS)
日本実験棟(JEM)に搭載
打ち上げ :
2008年秋(スペースシャトルで)
観測期間 : 2年以上
周期 : 96分(ISSの軌道周期).
感度 : 1 mCrab @1 week
(過去の全天X線監視装置の10倍)
MAXI に搭載される観測装置
MAXIは、2種類のX線検出器を搭載
国際宇宙ステーション
ガススリットカメラ (GSC) & Solid-stateスリットカメラ(SSC)
どちらの検出器も
1次元位置検出器, コリメータ, スリットの組み合わせで出来ている。
細長い視野で、全天をスキャンする。
天頂方向と水平方向に視野を持っている。
(放射線対などで観測できない時間を互いに補うため)
ISSの
移動方向
スリットカメラの概念図
日本実験棟
MAXIの視野の概要
X線天体1
天頂視野
X線天体2
MAXI
水平
視野
スリット
スキャン
ISS
一次元位置検出器
コリメータ(比例計数管側から)
GSC
SSC (コリメータ取り付け前)
GSC
検出器
SSC
比例計数管
X線 CCD (国産)
(10mm 炭素ファイバー芯線,
Xe + CO2を1.4気圧で封入)
比例計数管
観測帯域
有効面積
視野の大きさ
エネルギー分解能
位置決定精度
CCD チップ
スリット
MAXI の感度
0.5 – 10 keV
200 cm2
1.5 度 x 90 度
140 eV
0.1 度
MAXI による全天サーベイ
MAXI は
数100個のX線天体の
X線強度をモニタできる。
世界で始めて活動銀
河核の本格的なX線モニ
ターが可能になる。
* 銀河系内天体
+ 活動銀河核
○ 銀河団
2 – 30 keV
5350 cm2
1.5 度 x 160 度
18 % (Mo-Ka輝線に対して)
0.1 degree
MAXI は
高感度な全天X線画像, X線天体のカタログを日々作り続ける。
我々の銀河の輝線の分布を測定する (特にSSC)。
RXTE ASM の感度
10 mCrab/orbit
3 mCrab/day
1 mCrab/week
MAXIの感度
既知のX線天体までの距離とX線強度の関係
MAXI による全天モニター
ISS
NASA
NASAリンク
JAXAリンク
MAXI
JAXA
データ
中継衛星
理研から
即時公開
50 – 70 %のデータは
リアルタイムで転送
1 軌道
MAXIにより
新しいX線天体の発見と速報
既知天体のフレアの速報
ガンマ線バーストのX線残光
活動銀河核の長期変動
⇒ 変動の時間スケール
による質量推定
⇒ 巨大バイナリーブ
ラックホールの探査
X線新星の詳細な
光度曲線の測定
新たな発見(?)
などが出来ると期待される。
2 週間
MAXIで得られる全天X線画像のシミュレーション(点源のみ)
MAXIの開発スケジュール
2007年
7月
4月
1月
2008年
10月
1月
現在
電
磁
環
境
試
験
シ
ス
テ
ム
組
上
げ
総
合
試
験
射
場
(KSC)
熱
真
空
試
験
音
響
振
動
試
験
4月
輸
送
7月
射
場
準
備
2009年
10月
打
ち
上
げ
軌
道
上
較
正
1月
4月
7月
10月
運用, 観測, 速報 (2011年まで)
KSC : ケネディー宇宙センター(鹿児島ではない)