1210_10years_of_japanese_nonprofit_fukuoka

Download Report

Transcript 1210_10years_of_japanese_nonprofit_fukuoka

活動・現場だけでなく、
しくみ・社会にもかかわるNPOに
- 市民がつくる市民社会 -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円


福岡市
NPO・ボランティア
交流センター あすみん
開設10周年、
おめでとうございます!
あなたは、何をもって
(どのように)
記憶されたいか?
What do you want to be
remembered for ?
「非営利組織の経営」
P.F.ドラッカー
これまでの20年(1990年から2012年)
・冷戦の崩壊 → 2項対立から協働へ
一方、地域紛争からイスラム系テロリストへ
・環境、人権、貧困 → 政府とNGOと企業の連携
一方、途上国のガバナンスは変わらず
→ 若者の高失業率を契機に、長期政権崩壊も
・欧州:長期低迷、米国:人口増減速、日本:成熟化
→ 新興国・途上国が世界経済成長の原動力に
・インターネット → コミュニケーションの革命!
一方、持たざる者との格差も拡大
・「雇用・経済対策」という禁じ手の日常化
・非効率な行政、医療、福祉の改革先送り
→ そのコストはすべて国債に依存
市民社会では
・阪神淡路&東日本大震災 → ボランティアの存在感
・特定非営利活動促進法(通称:NPO法)
・抜本改正!+寄付税制も大改正(税額控除まで実現)!
・とうとう民法も改正!(一般と公益の財団・社団)
・市民が自ら定めた会計基準と開示を徹底できるか??
・インターネットによるコミュニケーション進化
→ 届けるだけでなく、「検索に答える・応える」広報も!
・「社会起業家」、プロボノなど、社会性への注目
・介護保険、支援費・自立支援法
→ 市民が先行して制度化。NPOも担い手に
・官民協働の本格化(構造改革特区、指定管理者制度)
→ 官業の開放だが、企業もNPOも同じ扱い
特定非営利活動法人は46,160団体(12年8月末)
しかし月間の申請件数は、ピークの半分以下
800
700
600
500
400
300
200
100
0
月次申請数
月次認証数
Poly. (月次申請数)
阪神・淡路大震災での(個人的な)教訓













「被災者に必要な情報」が届かない不条理
自治体職員も被災者
中央省庁の非常識
自治体間連携の決定的な不足
市民・行政・企業の決定的な連携不足
「外国人」という多重被災者
アレルギー・難病患者へのソフト支援の不在
物資があっても配分できない「権限・手続きの不在」
「避難所」というカオス
「自称ボランティア」の禍根
被災(犠牲)者遺児の支援
学校を避難所にして良いのか?
「仮設住宅」という非情
2020年の世界・日本・福岡市は?

中国のGDPは、日本よりいくら多い?


日本の国民一人当たりGDPは何位?



上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない!
日本の高齢者率は?

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない!
国債の残高は?

既存インフラの補修コストは?

橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・




原油、鉄、レアメタルなどの価格は?
消費税は、いくら必要?
福岡市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
2000年
2010年
1,237 1,341 1,463
2020年
1,481
+18%
0~14歳
231
15~64歳(A)
885
191
191
(生産人口)
997
1,471
+0%
164
▲17%
967
2030年
144
▲24%
970
▲12%
938
▲5%
65歳~(B)
高齢者率
112
177
254
346
387
9.1%
13.3%
17.4%
+125%
23.4%
26.4%
+52%
A÷B
7.8人
5.4人
71
3.9人
118
2.8人
168
2.4人
228
+66%
+42%
+35%
75歳~
2020年の福岡市は?

高齢者率は?→23.4%!


高齢者1人を支える生産人口は、2.8人!
75歳以上は?→16万人(00年比42%増)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!


生産人口は? → 2%減(00年比 2%増) !
人口比57.5%!!→明治以前!?
 個人所得税収は?


既存インフラの補修コストは?


道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
債権残高は?
福岡市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(千人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
後期単身率
高齢者夫婦
後期 夫婦
高齢世帯率
2000年
2005年
2010年
2015年
2020年
1,341.4
177.7
71.2
1,401.2
216.4
94.8
1,463.7
254.0
118.3
1,467.8
309.4
144.1
1,481.3
346.3
168.6
5.3%
6.8%
8.1%
9.8%
11.4%
599.9
36.6
649.1
45.4
707.3
59.9
724.9
77.1
739.8
88.5
9.3+27.3 12.1+33.3 16.6+43.3 21.7+55.3 25.1+63.3
15.5
21.4
29.3
37.3
44.5
3.4+12.0
4.8+16.6
6.3+22.9
7.9+29.3
9.4+35.1
21.8%
24.8
5.0
10.3%
22.6%
31.2
8.2
11.8%
24.8%
37.6
11.8
13.8%
25.9%
46.4
15.3
17.0%
26.4%
52.2
18.5
19.0%
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは、最大ではなく
最適をめざす
 企業は、分配する利益の最大化のために
規模の最大化をめざす。
 NPOは、課題解決や理想実現のために
価値の最適をめざす。
最適な規模や、最適なスタイルは?
借り物競争は得意?
その困りごとは、
課題か、与件か?
 課題は、
目標と現実との差。
その差をどう埋めるか?
 与件は、まぁ、個性として、
あきらめつつ、付き合い続ける。
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離
→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
目標・理想
↑
課題 ① ・・・・・
課題 ② ・・・・・
残されたお題は何か?
なぜできなかったのか?
↓
成果・現実
原田さん、大中さん、永田さんのお話から
原田:タイ奨学金20年:遺言から
2週間で半人前、3か月で8割に
FUNN参加メリット実感→事務局5年
→必須業務リスト、月間担当制、毎日質問
大中:食育、地域通貨、町の入会地、
永田:コミュニティをつくるときに大切なこと
1にも2にも気持ちよく、「自分だけでは
→(共有の場への)貢献
なく、関係する人々のこと、社会のこと、 大中:外れる・弱い人の状況を伝える
未来のことを考えるプロジェクト」
原田:創設期は市民も職員も必死
川北:「代理人」であることが共感に
空気のように身近で重要な存在に
永田:二人に共通する透明感・受容性
川北:県内外の専門性の高い人たちと、
川北:1歩先の視野・半歩先のプログラム プロフェッショナルとしての堅いつながりを
大中:食育祭:やさしいことの体感の場
予防原則:化学物質過敏
川北:推計を示す→「薄書」でいいから白書
永田:顕在化していないニーズを引き出す
ユナイテッド・ピープル:世界につながる窓
原田:世界は私たちのくらしに密着してる
知るためのNGOカレッジ開講予定
川北:支援センターは欧米ではコーチ、
日本では病院:往診+予防が最重要業務
NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」
中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者
受益者・利用者
(市民・企業・行政)
(ひと・動植物・自然環境)
「課題解決や理想実現を
支援・協力したい!」という意思と
資源(人材、資金、物資、施設、
情報、権限、・・・)
過去・現在・近未来の
ニーズ
ニーズに効果を生む
合理的なプログラム
現場の過去・現在・未来の
ニーズを見据えた、
効果を生む事業と
組織づくりの支援
中間支援機関
受益者・利用者の
過去→現在→近未来の
ニーズに、効果を生む
合理的なプログラム
効果を生む
事業&組織づくり
事業系NPO
支援センター = 病院
教える・場を与えるのではなく、
課題を解決し、理想を実現する
 求められる基本的な機能は

 緊急救命(ER)
 治療
 予後(+健康増進)
 予防:予防研究、予防広報、予防行動
身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院
 来訪者だけが利用者ではなく、
本当に必要な人のもとに「往診」する!
