認知症高齢者と身体拘束の克服

Download Report

Transcript 認知症高齢者と身体拘束の克服

認知症高齢者と身体拘束の克服
京都保健会盛林診療所所長
社団法人呆け老人をかかえる家族の会顧問
三宅貴夫(老年科医)
奈良県身体拘束ゼロ作戦推進セミナー2005年7月30日
Ⅰ.なぜ認知症高齢者の身体拘束の克服か
Ⅱ.認知症について
1.用語について

認知症

痴呆

ぼけ
2. 認知症の診断基準(DSM-Ⅳ)
以下のすべてがそろっていること
① 記憶障害がある。
② 失語・失認・失行・実行機能障害のひと
つがある。
③ ①と②のために生活に支障がある。
④ ①と②の原因として脳などの身体疾患が
ある。
⑤ 意識は清明である。
3. 認知症の原因


1次要因
アルツハイマー病
脳血管障害
その他(慢性硬膜下血腫、低酸素脳症、ヤコ
ブ病など)
2次要因
身体状態(脱水、熱発、貧血など)
精神状態(緊張、不安、うつ状態、混乱など)
生活・環境状態(不適切な介護、馴染めない住環
境など)
4. 認知症高齢者の心理




記憶の障害
判断の障害
総合的判断
抽象的判断
時系列的判断
過去に生きる
感情、思い、プライドは残る
5.認知症の治療

薬物療法
抗認知症薬(アリセプト)
向精神薬(抗精神病薬、抗不安剤、抗うつ剤など)
その他(降圧剤、糖尿病薬、高脂血症薬など)

非薬物療法
回想法
音楽療法
バリデーション
その他

外科的治療
6.認知症高齢者のケアの基本①





認知症の人を知る
認知障害の程度と内容
生活暦
生活習慣
日常生活
残存能力に働きかける
「生けている世界」を受け入れる
感情や思いやプライドに配慮する
身体状態を把握する
(つづ
6.認知症高齢者のケアの基本②







身の安全を守る
周囲の理解を得る
地域のサービスを利用する
人権に配慮する
周囲の理解と協力を得る
社会的サービスを利用する
介護者を介護する
7.認知症高齢者の「問題行動」への対応

「問題行動」とは

「問題行動」別のケアの実際
8.その他の課題





認知症の告知
初期・軽度認知症の人
若年期認知症
人権擁護
成年後見制度
地域福祉権利擁護事業
身体拘束の禁止
高齢者虐待の予防
認知症の予防
Ⅲ.認知症高齢者の身体拘束の克服に向けて
1.わが国における身体拘束の克服
その経過①
1986年 上川病院で抑制廃止の取り組み
1998年 抑制廃止福岡宣言
呆け老人をかかえる家族の会の
身体拘束の実態調査
1.わが国における身体拘束の克服
その経過②
1999年
省令

厚生省令で身体拘束禁止を規定
サービスの提供にあたっては
当該利用者は他の利用者等の生命又は
身体を保護するため
緊急やむを得ない場合を除き
身体拘束その他利用者の行動を制限する行為
を行ってはならない。
1.わが国における身体拘束の克服
その経過③


2000年 全国抑制廃止研究会発足
介護保険制度施行
厚生労働省に
身体拘束ゼロ作戦推進会議設置
都道府県に
身体拘束ゼロ作戦推進会議設置
2004年 国際アルツハイマー病協会京都
国際会議で「身体拘束と虐待の要因と
予防」をテーマにワークショップ開催
2. 身体拘束とは何か



身体拘束に関連した用語
抑制
行動制限
虐待
不適切なケア
身体拘束の範囲
物理的拘束
薬物的拘束
心理的拘束 ?
3. 身体拘束の弊害①
身体的弊害
 関節拘縮
 筋力低下
 食欲低下
 心肺機能の低下
 転倒・転落事故
3.身体拘束の弊害②
精神的弊害
 不安・抑うつ・怒り・屈辱
 QOLの低下
 認知症の悪化
 家族の動揺・後悔・罪悪感
 医療・看護・介護職のうしろめたさ・意欲低下
3.身体拘束の弊害③
社会的弊害
 病院、介護施設の社会的評価の低下
 認知症への社会的誤解
4. 身体拘束の克服の視点





医療・看護・介護の視点
望ましい適切なケアのために
倫理の視点
その人らしい生活を送れるために
法的な視点
犯罪にならないために
人権の視点
人権を侵害しないために
尊厳の視点
尊厳ある人間のために
5. 身体拘束の克服に向けて①


医療職・看護職・介護職の役割
医師
看護師
介護職
その他の職種
病院・施設長の役割
トップの考え・方針・決断
5. 身体拘束の克服に向けて②




自治体の役割
身体拘束の実態把握と予防の指導
国の役割
身体拘束を克服できる環境づくり
家族の役割
認知症高齢者の情報提供と克服への連携
社会の役割
地域に開かれた病院・施設
ボランティアなどの協力
5. 身体拘束の克服に向けて③
認知症高齢者と身体拘束
 認知症の人への身体拘束


身体拘束に関わる家族の意思
認知症高齢者への医療・看護・介護職の誤解と
不適切な対応
6.身体拘束の克服の具体的方法①

医療・看護・介護職の認識の統一
学習
事例検討
勤務体制の検討
その他
6.身体拘束の克服の具体的方法②







認知症高齢者の行動の観察
介護の工夫
スタッフの連携
住環境の整備
安全の確保
家族の協力
事故が起きた場合の対応
6.身体拘束の克服の具体的方法③
緊急やむを得ない場合の対応
 緊急やむをえない場合とは
切迫性
非代償性
一時性
 指示と観察と記録
7.病院・施設別身体拘束の克服の取り組み①

医療機関
一般病院
専門病院
ホスピス病棟
その他
7.病院・施設別身体拘束の克服の取り組み②

介護保険施設
特別養護老人ホーム
老人保健施設
療養型医療施設
グループホーム
ケアハウス
その他
7.病院・施設別身体拘束の克服の取り組み③

通所施設
デイサービス
デイケア
在宅

その他

7. その他の課題

在宅での身体拘束について

その他
付録:認知症に関するサイト
「ぼけ」なんでもサイト(三宅貴夫編)
http://www2f.biglobe.ne.jp/~boke/boke2.
htm
 社団法人呆け老人をかかえる家族の会
http:www.alzheimer.or.jp
 認知症を知るホームページ
http://www.e-65.net

おわり
奈良県身体拘束ゼロ作戦推進セミナー2005年7月30日