Transcript PPT

情報資源組織論 第12回
請求記号と装備、
オンライン目録と書誌ユーティリティ
2013年12月17日(火)
第4時限
R101教室
復習小テスト
1. すべての主題に対応した分類項目を分類表に
用意する方式の分類法を何というか?
2. 1.に対して、複数の区分原理で分類した記号
を組み合わせて表示する方式の分類法を何と
いうか?
3. 国立国会図書館分類法は上記1.と2.どちら
の分類法か?
4. 国立国会図書館分類法の手本になったのは?
5. 上記2.の分類法の代表的なものは?
6. 世界で最もよく利用されている十進分類法は何
か?
請求記号 call number
• 図書館資料の排架場所を示す記号
• 排(配)架記号、排(配)架番号という場合も
• 閉架式図書館で、目録を検索し、書名や著
者名に加えて排架場所を示す記号を申請書
に記入して出納を請求したのが名前の由来
• 開架式では通常、分類記号と図書記号との
組み合わせ
• 閉架式の場合は受入順番号も使われる
請求記号とラベル
• 巻号 配置場所 資料ID
請求記号
3
図書館2階 002489573 312.1/H/3
• 原敬日記 / 原奎一郎編||ハラ タカシ ニッキ
東京 : 福村出版 , 1965.3-1967.4
6冊 ; 22cm
312.1
分類記号
H
図書記号(著者記号)
3
(巻冊番号)
図書記号(1)
• 同一分類記号内の図書を個別化し、順序付
けるために与える記号
• 分類記号と図書記号を合わせて請求記号
• 受入順記号法、年代記号法、著者記号法な
どがあるが、著者記号を使う場合が多い
• 分類記号も図書記号も同一の場合、資料の
個別化のため補助記号を与える(ラベルの3
段目)
– 著作、版次、巻冊、複本など
図書記号(2)
• 受入順記号法
– 同一分類記号のなかで到着順に一連の順序数を
あてる方法
– 単純で分かりやすいが、複本や同じ著者の著作
が集まらない
• 年代記号法
– 資料の刊行年を記号化して示す
– ブラウン法、ビスコー法、メリル法、ランガナタン法
などがある
– 同一時期の資料が集まるが、発行点数が多い時
期の資料の個別化が困難
著者記号
• 同一分類内の資料を著者名順に排列する
ための図書記号の一種
• 頭字式
– 著者の頭文字1字または2字を利用(カタカナ、
ひらがな、アルファベット)
– 例) 赤川次郎→ア(または「アカ」「あ」「あか」
「A」「AK」等)
– 公共図書館などで採用
著者記号表
• 著者名の綴りをあてはめて、頭文字と数字
を組み合わせた記号に変換するための一
覧表
• 代表例としてカッター・サンボーン著者表
• 日本著者記号表
– カッター・サンボーン表をもとに森清が作成
• 著者記号表をコンピュータに持ち、著者名
から自動的に変換できる
• 蔵書数が多い大学図書館などで採用
日本著者記号表の使用法
• 日本人名はヘボン式ローマ字でつづる
• 著者名のはじめ何文字かを表中にあてはめ、該当
する数字を頭字につける
• (例)原→Hara →Hの項を見る
• 11 H
12 Hag
13 Hagi
(中略)
29 Hand
31 Har
32 Harad
33 Hari
Hara はここに該当。ゆえにH31
装備 preparation
• 分類と目録作成の後、排架する前に図書館資料
を利用可能な状態に準備する一連の作業
– 『図書館情報学用語辞典』第3版 丸善, 2007
•
•
•
•
•
•
蔵書印、登録印
図書ラベルの貼付
図書フィルムの貼付
返却期限票
バーコード
ICタグ
cf. ブッカー
書誌レコードと所蔵レコード
• 目録データベースでは、書誌情報と所蔵情報を別
のレコードとして持つことが多い
• レコード
– データベースにおいて、規定の形式のデータ項目の集
まりで、一つの単位として扱われるもの
• 書誌レコード
– 個々の資料に対する書誌的事項のレコード
– 書名、著者名、出版に関する事項など
• 所蔵レコード
– 個々の資料の所蔵にかかわる事項のレコード
– 所蔵館、登録番号、排架場所、請求記号など
オンライン目録の作業過程(1)
• 作業用ファイルへ目録データ作成
• 目録データベースの重複チェックから始まる
• 完全な複本の場合→所蔵レコードの追加の
み
• 流用入力(既存書誌データの利用)
– 目録データベース中の書誌レコードを利用
– 外部データベース(JAPAN/MARC等)の利用
オンライン目録の作業過程(2)
• オリジナル入力
– 利用できる書誌データがない場合、カタロガー
が一からデータを入力
• 入力データの点検(機械的なチェック、人の
目によるチェック)
• 作業用ファイルから公開用ファイルへの
データ移動
– 夜間処理などで自動的に行われる
オンライン目録作業の流れ
所蔵あり
所蔵データ追加
所蔵なし
重複
チェック
新規目録
データ作成
既存の目録
データの利用
が可能か?
YES
流用
入力
NO
オリジナル
入力
所蔵データ追加
<BB00108632>
ハリー・ポッターと賢者の石 / J. K. ローリング
作 ; 松岡佑子訳||ハリー ポッター ト ケンジャ
ノ イシ
東京 : 静山社 , 1999.12
462p ; 22cm
ISBN:4915512371
高校 図書室
900311697 933.7/R/1
本館 図書館地階 002649481 J/R/1
本館 図書館地階 002649482 J/R/1
流用入力(1)
• 目録データベース中の既存の書誌の利用
• 図書館概論 / 塩見昇編著. -- 三訂版.
東京 : 日本図書館協会 , 2001.4
284p ; 26cm
ISBN:4820401009
図書館概論 // 塩見昇編著.
塩見昇編著. –--四訂版.
三訂版.
図書館概論
東京
:
日本図書館協会
,
2001.4
東京 : 日本図書館協会 , 2004.4
284p ;; 26cm
26cm
284p
ISBN:4820401009
ISBN:4820404008
•書誌データ作成後、所蔵データ作成
流用入力(2)
• 外部データベース(JAPAN/MARC等)のデータ
を利用
251 $A史記 $F司馬遷
270 $A東京 $B徳間書
店 $C2005.11
275 $A8巻 $B19cm
MARC
ファイル
ダウンロード
MARC形式
レコード
フォーマット変換
TITL: 史記 / 司馬遷
PUB: 東京 : 徳間書店 ,
2005.11
PHYS: 8巻 , 19cm
目録システム
の形式のレ
コード
書誌データの検索
•書誌データ作成後、所蔵データ作成
オリジナル入力
書名
史記
責任
表示
司馬遷
版
改訂版
出版
事項
形態
東京:○○書店, 2005
8巻 ; 19cm
全項目を一から入力
•書誌データ作成後、所蔵データ作成
MARC
machine readable catalog[ing]
• 書誌記述、標目、所在記号などの目録記入に記載
される情報を、一定のフォーマットにより、コン
ピュータで処理できるような媒体に記録すること、
または記録したもの
『日本目録規則1987年版改定3版』用語解説
• もともとは米国議会図書館(LC)で開発された
フォーマットのことで、磁気テープにデータを収録し
て提供。世界中で利用されている
– LC-MARCからUS MARCさらにMARC21に改訂
JAPAN/MARC(ジャパン・マーク)
• 国立国会図書館に納本された資料の書誌(日本
全国書誌)の機械可読データ
– 米国議会図書館(LC)のMARCが手本
– 日本語処理で独自の拡張
• 国立国会図書館の書誌データの作成および提
供 >書誌データ作成ツール>JAPAN/MARCマ
ニュアル・フォーマット に説明がある
• NDL-OPACで書誌データのダウンロードが可能
• 国際的な書誌情報交換にも利用される
TRC MARC
• (株)図書館流通センターが販売している
MARC
• JAPAN/MARCより新刊のデータが早く作
成される
• 本とMARCデータをセットで図書館に納入
するサービスを行っている
共同目録作業
cooperative cataloging
• 複数の図書館が共同で全体の目録(総合
目録)を作ると同時に個々の目録も作成
• 市販のMARCを導入し、共同で利用
• どこか一つの図書館がオリジナル入力した
書誌データは共有財産となり、以後、他の
図書館が利用できる
• 作業を分担するという意味で分担目録作業
(shared cataloging)とも言われる
• 書誌ユーティリティを利用して行われる
書誌ユーティリティとは
• Bibliographic utilityの訳語
• 「国または地方レベルの総合目録の作成、
維持、提供、利用を中心とした情報システ
ムのサービス、またはその提供機関」
宮澤彰『図書館ネットワーク:書誌ユーティリティの世
界』国立情報学研究所, 2002. pp.3-4
• 参加館によるオンライン共同目録構築が活
動の中心
• NII(日)、OCLC(米)、 ABES(仏)、CALIS
(中)、KERIS(韓)など各国に存在
書誌ユーティリティと共同目録
書誌ユー
ティリティ
総合目録データベース
MARC
ロ
ー
カ
ル
目
録
図書館A
ロ
ー
カ
ル
目
録
図書館B
ロ
ー
カ
ル
目
録
図書館C
OCLC
(Online Computer Library Center)
• 世界で最初の、そして最大の書誌ユーティリティ
• 1967年Ohio College Library Centerとして発足
• 1971年オンライン共同目録システム開発
– 当初の参加館は49だったが、5年後には850に急増
– 現在では世界中から多くの図書館が参加
– WorldCat (共同目録の検索サイト)を提供
• 会員制の非営利団体だが、さまざまなサービス
を有料で提供
• 研究開発、実験プロジェクトも積極的に推進
日本の書誌ユーティリティ:
国立情報学研究所(NII)
• 目録所在情報サービス (NACSIS-CAT/ILL)
– NACSIS-CAT(目録システム)
• 全国の大学図書館、県立図書館等が参加
• US MARC, JAPAN/MARCなどを導入
• 独自のデータ構造、プロトコル(CATP)、目録情報の基
準を策定
• 目録データはWebcat PlusやCiNiiで公開
– NACSIS-ILL(ILLシステム)
• NACSIS-CATで作成した目録データを利用し、ILL
メッセージのやりとりを電子化したシステム
遡及入力(変換)
retrospective conversion
• カード目録時代のデータを遡ってコンピュータに
入力する作業
• 利用者にとってはカード目録を検索せずに済む
ことになり便利
• 遡及入力が完了したカード目録は廃棄が可能
• カードから入力する場合と現物から入力し直す
場合がある
• 費用がかかる
第12回のまとめ
• 請求記号は分類記号と図書記号(著者記
号)から成る
• オンライン目録の作業過程では、既存の書
誌データやMARCを利用して目録作業の
効率化が図られている
• 書誌ユーティリティとはオンライン共同目録
の作成を中心とした情報システム提供機関
– 国立情報学研究所(NII)、OCLC
• カード目録データをコンピュータ化する遡及
入力